音楽会練習中!![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、楽しくそして、聴いてくれる人が喜んでくれる演奏を目指してがんばっています。 リクエスト給食「サイダーポンチ」![]() ![]() ★ポテトパンチビーンズ ★サイダーポンチ ★牛乳 今日は4年2組、6年2組のリクエスト「サイダーポンチ」を提供しました。教室でペットボトルに入ったサイダーを食缶に入れるのですが、食缶の周りに集まった子供たちは、シュワシュワ注がれるサイダーを見てうれしそうでした。 韓国料理「クッパ」![]() ![]() ★かじきと大豆の揚げ煮 ★オレンジかん ★牛乳 今日は韓国の料理「クッパ」を提供しました。ご飯の上にスープをかけて食べるので、上手に配るのが難しかったクラスもあったようです。子供たちはクッパと聞くと、ゲームの「クッパ」を想像するようで、ジャスチャーを交えながら話をしてくれる児童もいました。 ソフトボール投げ![]() ![]() 一学期よりどれだけ伸びたでしょうか? がんばってね。! 長野県の郷土料理「山賊焼き」![]() ![]() ★山賊焼き ★きのこ汁 ★りんご ★牛乳 今日は、長野県の郷土料理「山賊焼き」を作りました。山賊焼きはニンニク醤油だれに鶏肉を漬け込み、衣をつけて揚げた料理です。名前の由来は、「山賊」=「ものを取り上げる」=「鶏揚げる」という語呂合わせの説があります。また、献立には長野県生産量第一位の野沢菜、きのこ、第二位のりんごを取り入れました。、 小松菜給食!![]() ![]() ![]() ![]() ★アップルドレッシングサラダ ★小松菜シチュー ★牛乳 今日は、農協から葛飾区の農業についての理解を深めるきっかけになることを目的に、小松菜を無償で提供していただきました。普段の給食でも、奥戸の農家さんから届けてもらっています。無償ということで、児童一人あたり30g、約13kgの小松菜をたっぷり加え、色鮮やかなシチューに仕上げました。 自分たちで考える!![]() ![]() 5-2の子どもたちが、じぶんたちのクラスをよりよくするための取り組みを、みんなで意見を出し合い考えていました。 司会も、先生ではなく子どもたち自身がつとめています。 みなおくでは、このような自分たちで考えて行動する取り組みを学校全体で進めています。 とても成長した、5年生です。立派でした。 みかんで風邪予防!![]() ![]() ★もやしの甘酢かけ ★みかん ★牛乳 みかんはビタミンCが多く含まれ、中ぐらいのみかん2つで1日分のビタミンCをとることができます。ビタミンCは風邪を予防する効果や、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。風邪をひきやすい寒い季節に手軽にビタミンCをとることができる果物です。 リクエスト給食「スイートポテト」![]() ![]() ![]() ![]() ★キャベツのスープ ★スイートポテト ★牛乳 今日は2年2組、3年2組のリクエスト給食「スイートポテト」を作りました。40kgのさつまいもを蒸して、回転釜で熱いうちにつぶし、バター、砂糖、牛乳、生クリームを混ぜ合わせて、カップに入れてオーブンで焼き上げました。さつまいもをつぶすのには、とても力のいる大変な作業ですが、調理員さんが、おいしくなめらかに仕上げてくださいました。どのクラスもとても喜んでいました。 一年生学年行事!![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と一緒に、ボール運びを楽しみました。 子供同士、保護者同士の交流が深まる、あたたかいひとときでした。 大麦(押麦)のスープ![]() ![]() ★カレーポテトサラダ ★大麦(押麦)のスープ ★パインスティック ★牛乳 今日のスープには大麦(押麦)が入っています。大麦は白米に不足しているビタミンB1や食物繊維がたくさん含まれています。「粒の真ん中に黒い線が入っているのが押麦だよ」と子供たちに声をかけると、「これでしょ?」と教えてくれたり、「プチプチしておいしい」という声をもらいました。 手作りふりかけ![]() ![]() ★ひじきと大豆のふりかけ ★とり肉のすきやき風 ★じゃこナッツサラダ ★牛乳 今日は、白ご飯がすすむように手作りふりかけを作りました。ひじき、大豆、削り節、白ごまをしょうゆ、みりん、さとうで味付けしました。日本人に不足しがちなカルシウム、鉄分、食物繊維がたっぷり含まれてるひじきと、畑の肉といわれるぐらい栄養価の高い大豆が入った栄養満点のふりかけです。 子供を笑顔にするプロジェクト!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、東京都が主催し、都内全校で行っています。 様々な分野の見学や体験がある中、みなおくでは、音楽会があることも加味し、また、世界中で流れている音楽の約95パーセントが、この音楽を基調にしていると言われていて、本当は身近な音楽であるのに、あまり触れることがないことから、「ジャズバンド」を招聘しました。 一流のプロの生演奏、そして迫力と繊細な音楽、アドリブの楽しさ、事前と体が動き出すリズム、体全体で楽しみました。そして、進行は、英語のみ!体育館が、普段の様子とは一変し、子供たちはその世界に取り込まれているようでした。 実は、サプライズも仕込んでいて、なんと、みなおくの校歌が、ジャズアレンジで演奏されました。これには、子供たちもびっくり!みんな大喜びでした。 さあ、次は自分たちの音楽会です。今日みたいに、ノリノリでいきましょう。(^_^)/ 生活科見学に行きました ! (1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() じゃがまるくん!![]() ![]() ★じゃがまるくん ★わかめととうふのスープ ★牛乳 「じゃがまるくん」は、蒸したじゃがいもに、チーズ、牛乳、でんぷんを混ぜて、1つずつ丸め、最後にでんぷんをつけて油で揚げたものです。おいしそうな色で、チーズの風味が楽しめるメニューです。 11月8日は「いい歯の日」![]() ![]() ★カミカミ佃煮 ★鮭の竜田揚げ ★けんちん汁 ★牛乳 11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。そこで、子供たちに噛むことを意識してもらいたいと思い、カミカミ献立を提供しまいた。よく噛んで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収を助けてくれたり、食べ過ぎを防いだり、脳の働きがアップしたりと、いいことがたくさんあります。給食では刻み昆布、かえり煮干し、削り節、白ごまを砂糖、しょうゆ、みりん、酢で味付けした佃煮を作りました。 今年最後の水泳学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナの流行で、一回できなかったので、今日、行いました。 最後は検定です。一人一人自分力に合わせ検定を受けていました。 一年間よく頑張りましたね。( ^^)/ 保護者の皆様におかれましては、今年度の5月から新しい取り組みでしたが、準備等、ご理解ご協力ありがとうございました。 米粉のカレーライス![]() ![]() ★海藻サラダ ★りんご ★牛乳 今日は米粉でルゥを作ったカレーライスです。ふだんの給食では、小麦粉、バター、油、カレー粉でルゥを作りますが、今回は米粉、油、カレー粉で作っています。米粉を使用することで、小麦アレルギーの人でも食べることができます。小麦粉で作るより、後味がサラっとしいています。 3年社会科見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、葛飾区について学んでいて、今日は、地場産業の鉛筆工場(北星鉛筆)と、映画や観光地として有名な柴又帝釈天の見学をしました。 これをきっかけに、ふるさと葛飾をより好きになってほしいですね。o(^o^)o もみじごはん![]() ![]() ★ツナ入り卵焼き ★じゃがいもとたまねぎのみそ汁 ★柿 ★ジョア 学校の木々も色づき、紅葉が楽しめるようになりました。日本の食文化のひとつに、自然の美しさや季節感を食事の場で表現し、楽しめることがあげられます。今日の給食では人参をもみじの形に型抜きし、炊き込みごはんの上に散らしました。目でも季節を感じられる献立です。 |
|