1年生 1月24日 読み聞かせ1組は「まんまるお月さまをおいかけて」 2組は「ウォッシュバーンさんがいえからでない13のりゆう」 3組は「くすのきさんちは ゆきのなか」を読んでいただきました。 読んだことがある児童は「読んだことある!」と反応していました。 今回もとても静かに聞くことができていました。次回は2月7日です。 1/24 コオーディネーショントレーニング 【2年】コオーディネーショントレーニングとは、運動を早く学習できるようにするための、基本的な力を身に付ける運動です。体の神経や軸を意識しながら、体を動かしました。 体の軸を意識した運動やフープを使った運動、玉入れの玉を使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。 今後も、体育の学習や隙間の時間に取り組んでいきたいと思います。 先週の学校生活の様子 【2年】子どもたちは学校生活のリズムを取り戻し、毎日元気よく過ごしています。 生活科の学習では、お正月遊びで「凧あげ」をしました。 手作りの凧で、「どこに風をあてたらいいのか」「どこくらい走ったらいいのか」など 考えながら遊んでいました。 あいさつ運動では、各クラス朝から元気に挨拶することができました。 1、2学期のあいさつ運動よりも自信をもって挨拶している子が多いように感じます。 1月24日 給食今日から全国学校給食週間です。北野小では、昔の給食メニューを提供していくので、児童には給食の歴史を体感してもらえればと思います。 今では当たり前になっている給食ですが、明治22年に山形県の小学校で、昼食を持ってこられない子供のために提供されたのが始まりでした。当時の献立は「おにぎり・塩鮭・漬物」のようなシンプルなものだったようです。今日の給食からみそ汁、果物、牛乳を抜いたものですね。 1/24 思い出を振り返ろう(6年)1/24 朝の読み聞かせ(6年)1/23今週もあいさつをがんばります(2年)お天気のすぐれない週明けになりました。 その中、元気な声が校庭に、階段に響いていました。 今日のあいさつの担当は2年2組です。 「結構たくさんの人があいさつをしてくれた」 と、あいさつの輪が広がっていることがわかる感想を話してくれました。 1/23 区連合展覧会見学(4年生)
テクノプラザかつしかで行われている、葛飾区の連合展覧会の見学に行きました。バスに乗って会場に向かい、区内の選ばれた作品を見に行きました。北野小の友達はもちろん、習い事などの友達の作品なども見つけ、喜ぶ様子が見られました。来年度から始まる家庭科の学習で56年生が作った、トートバックやクッションなども見ることができ、図工や書写、家庭科の素敵な作品にたくさん触れることができました。
1月23日 給食昨日、1月22日はカレーの日でした。1982年のこの日に学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことが由来となっているそうです。数ある給食メニューの中でカレーが提供されたのは、子どもたちにアンケートを取ったのが理由だそうです。北野小でもカレーの日は残菜が少なく人気メニューですが、昔から人気の給食メニューだったようですね。 1/21かつしか郷土かるた地区予選その33試合終えて、どのチームも晴れやかな表情でした。 結果は最後まで分かりませんが、自分たちの力を発揮することができ、満足のいく試合をすることができたそうです。どのチームも集中力もチームワークもすばらしかったです。 4年生以上の部を終え、結果が発表されました。 3年生の部は 1位北野小Bチーム、3位北野小Aチーム 4年生以上の部は 1位北野小Aチーム、2位北野小Bチームでした。 3年生の部、4年生以上の部とともに、2月25日の全区大会に出場します。 お互い、健闘を称え合いました。 応援していただいた保護者の皆様、予選会の運営、進行にご尽力いただいた地区委員会、PTA、中学生ボランティア すべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 1/21かつしか郷土かるた地区予選 その23年生に続いて、4年生以上の部です。 これまで校内予選、放課後の練習と何度も試合を経験しているメンバーですが、どの学校も同じように気合が入っています。試合を待つ子供たちは、その雰囲気を見て「緊張する」と硬い表情です。 でも、試合が始まるとこれまで通り。しっかり力を出すことができました。 3試合終え、校長先生からお言葉をいただきました。 1/21かつしか郷土かるた地区予選 その1今日は、柴又地区フェスティバル、かつしか郷土かるた地区予選大会です。 今年度は感染症対策で、3年生の部と4年生以上の部の時間が異なるため、3年生は先に会場に集まりました。 朝の練習後、「みんなで気合を入れる掛け声をしよう!」と声を掛け合い、声出しをしていました。緊張していましたが、その声出しで元気を出し、試合に取り組みました。 1/20(金)プレゼンテーション(3年)総合の学習をしているとき「画面に写真や文字を映しながら発表したい」と子供たちから要望がありました。 そこで、ICT支援の先生に基本的なプレゼンテーションの作り方を教えてもらうことになりました。基本的なことを教えてもらうと、友達と教えあったり、自分で工夫していたり。吸収の速さにびっくりしました。 休み時間はクラス遊びなどをしています。 寒くても元気に体を動かしていました。 1/20(金)明日はかつしか郷土かるた地区予選です19日(木)の放課後の練習が最後の練習になりました。 これまで練習した成果を明日21日の地区予選で存分に発揮します。 3年生は休み時間も自主練習をするほど、気合が入っていました。 明日はがんばります! 1/20(金)あいさつ運動(2年生)挨拶運動4日め。今日から2年生の担当です。 2年1組の子供たちは朝早くから準備をし、校庭門と正門に分かれてスタンバイ。前のめりに、元気いっぱいにあいさつをしました。 1月20日 給食今日は、大寒の日です。大寒は、1年の中で最も寒さが厳しい時期だといわれ、この時に生まれる卵は、栄養価がとても高く昔から重宝されていたそうです。特に大寒の日に生まれた卵は、縁起物とされており、「大寒の卵を食べると、その年は健康で過ごせる」「お金に困ることがない」など、様々な言い伝えがあります。 1/19北野小学校の昔の様子(3年)「北野小学校は昔、どんな場所だったのだろう」 長くこの地域にお住いの学校評議員の高木さんに、北野小学校が昔どんなばしょだったか、子供たちはどんなことをして過ごしていたのか、お話をうかがいました。 この場所は、池だったそうです。また今の校庭門の前は川。日曜日になると子供たちは魚を捕まえて遊んだそうです。ドジョウ、フナ、ザリガニ、ウナギも捕まえたそうです。 今とは違う様子に、目を輝かせて話を聞いていました。 以下、子供たちの感想です。 〇北野小学校がゴミ池と呼ばれていたと聞いて、びっくりしました。周りが田んぼで、その写真を見てびっくりしました。 〇昔はよいこともあったけど、大変なこと(戦争のころの学童疎開や台風で水浸しになったことなど)が多かったと思いました。 〇いろいろな昔のことを知り、ほかのことももっと知りたいと思いました。 1/18、19あいさつ運動(1年、6年)18日は6年2組と1年2組、19日は6年3組と1年3組があいさつ運動の担当でした。6年生は1年生を教室にむかえにいき、一緒に活動場所までむかいます。 登校してくる児童が通るたびに、元気で気持ちのよいあいさつが響きました。 初日ははずかしそうにしていた登校してくる子供たちも、声が出てきました。 明日から2年生の担当です。 1/18(水)1月のかけチャレ(3年)1月のかけ算九九チャレンジをしました。 「さんいちがさん、さんにがろく・・・」の順番はすらすら言えるようになったので、今は逆順で暗唱しています。 校長先生、副校長先生のところでチャレンジする子たちもいます。 あいさつ運動3日目(6年)6年生と1年生は一緒に活動していますが、1年生に大きな声であいさつをするように声をかけ、あいさつの大切さを伝えることができたという声が聞こえました。また、相手に聞こえるように大きな声であいさつする大切さを改めて感じたという感想もありました。 これからもあいさつ運動は続きます。6年生もあいさつを引き続き頑張っていきます。 |
|