2月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・むろあじのメンチカツ
・明日葉入りごま和え
・みそ汁

(給食メモより)
今日は東京都でとれた食材を使ったこんだてです! メンチカツは、三宅島でとれた「むろあじ」という魚で作りました。ごま和えにした明日葉という野菜は、三宅島や八丈島の特産品です。
今日は牛乳も、多摩地域で生産されたものです。多摩地域には約40軒の酪農家さんがいて、おいしい牛乳づくりをがんばっています。東京都の食材を味わいましょう。

令和4年度交流サッカー大会

 2月11日(土)に交流サッカー大会が行われました。6年生の希望児童が参加し、男子は西亀有小学校で道上小と、女子は上千葉小学校で上千葉小と対戦をしました。
 男子はきれいにセンタリングされたボールをダイレクトで押し込み、先制点を上げましたが、終盤に追い付かれ、1対1の同点。女子は1対5で敗れてしまいましたが、最後まであきらめず、終盤にチーム初ゴールを上げることができました。
 チーム全員で協力し、一生懸命プレーをした子供たちに大きな拍手を送りたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・米粉パン
・アシパルマンティエ
・キュルティバトゥール
・いちご

(給食メモより)
今日はフランス料理の給食です。アシパルマンティエは、つぶしたじゃがいもとひき肉を重ね合わせた、グラタンのような料理です。似た料理にイギリスのシェパーズパイがありますが、イギリスでは羊の肉を、フランスでは牛肉を使うところがちがいます。キュルティバトゥールは野菜をバターで炒め、甘みとうまみを引き出したスープです。

2月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・アマトリチャーナ
・ひじきのサラダ
・チョコバナナタルト

(給食メモより)
今日はバレンタインこんだてです! ココアを加えたチョコ風味のカスタードクリームを作り、タルトカップにつめてチョコバナナタルトにしました。日本ではバレンタインといえばチョコレートですが、お花やメッセージカードをおくる国もあります。「いつもありがとう」の気持ちを伝えてみましょう。
アマトリチャーナは、トマトソースで作るパスタです。

2月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カルビチャーハン
・かに玉風たまご焼き
・はるさめスープ

(給食メモより)
今日はかにかまぼこを入れてかに玉風にしたたまご焼きです。給食のたまご焼きは、具をいためてたまごを加えたあと、大きな鉄板に生地を流して焼き、切り分けて作っています。鉄板10枚ほどで、500人分以上のたまご焼きを作ることができます。
今日のたまご焼きは、にんじんやたけのこなど野菜も入っていて栄養まんてんです。味わってみてくださいね。

2月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのピリ辛焼き
・からし和え
・おこと汁

(給食メモより)
今日は「事始め」という日です。田んぼや畑をたがやす農作業をはじめる日とされています。事始めには、いも、だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆が入った「おこと汁」を食べます。小豆が入っていますが、甘くはありません。作物がたくさんとれるように、という願いがこめられたみそ汁です。少し変わった具材ですが、食べてみてくださいね。

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・八珍どうふ
・ちりめんサラダ
・ぽんかん

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは、「マナーを守って食べよう」です。よい姿勢で食べていますか。ご飯を食べるとき、おわんは持っていますか。かむときは口をとじていますか。自分の食べ方のマナーを見直しましょう。
マナーを守ると、自分がきれいに食べられるだけでなく、周りの人も気持ちよく食事ができます。食材や作ってくれた人への感謝の心も表せます。

2月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・長崎ちゃんぽん
・つきあげ
・デコポン(はれひめから変更)

(給食メモより)
今日は長崎県の郷土料理こんだてです。ちゃんぽんは、長崎県の中華料理屋さんが、安くて栄養たっぷりの料理として考えたといわれています。めんがやや太めで、えびや野菜やかまぼこなど、いろいろな具材が入っているのが特ちょうです。つきあげは、長崎県大村市につたわるさつまいも料理です。さつまいもをつぶしてさとうと小麦粉を混ぜ、揚げてあります。

2月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・こぎつねご飯
・ししゃものごま揚げ
・おろしポン酢和え
・さつま汁

(給食メモより)
今日は油あげととりひき肉をいためてご飯に混ぜこんだ「こぎつねご飯」です。油あげは昔、きつねの神様へのお供え物に使われていたそうです。
ししゃもは、カルシウムやたんぱく質、カルシウムのはたらきを助けるビタミンDを含んでいます。みなさんの体づくりにかかせない栄養がたっぷりの、すぐれた小魚です。よくかんで、残さず食べましょう。

2月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・小いわしの香味揚げ
・きなこ豆
・沢煮わん

(給食メモより)
今日は節分です。豆まきに使ういり大豆と、鬼がきらう「やいかがし」というかざりに使われるいわしを給食にしました。節分に豆まきするのは、豆には悪いものを寄せつけない特別な力があるとされていたからです。豆まきで追いはらう鬼とは、病気や災害のことです。給食で豆といわしを食べて、体の中から鬼を追いはらいましょう!

3年 地域の安全調べ

 3年生は総合的な学習の時間で「地域の安全」について学習をしています。1月25日(水)〜27日(金)の期間にクラス毎に、学校周辺の安全について調べ学習を行いました。今回はグループ毎にタブレットを持参し、「信号がなく、渡るのに注意が必要な交差点」や「ガードレールや歩道がないが車の往来がある道路」などの危険な場所を確認するとともに、「こども110番」や「避難場所」などの安全な場所についても調べました。このあとの学習で調べたことをまとめ、安全マップの作成につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

席書会

 1月11日(水)〜13日(金)に席書会が行われました。とめ、はね、はらい、文字の大きさやバランス、筆使いなどに気を付けながら、集中して取り組みました。また、校内書き初め展では、子供たち一人一人の思いが詰まったダイナミックな字が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・2色揚げパン
・花やさいのクリーム煮
・ごまドレッシングサラダ
・みかん

(給食メモより)
今日はきな粉とココアの2つの味の揚げパンです! 1つずつ味わってくださいね。
クリーム煮にした花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーなど、花のつぼみの部分を食べる野菜のことです。小さなつぶつぶのひとつひとつがつぼみになっていて、畑でそのまま育てると花が咲きます。つぼみが固くしまっているうちに食べるとおいしいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・親子丼
・わかさぎの磯辺揚げ
・だいこんの和風サラダ

(給食メモより)
今日は卵ととり肉で栄養満点の親子丼です。卵がとろっと感じられるように、かたくり粉でとろみをつけてあります。
おかずの小魚はわかさぎです。寒い季節に湖でとれる魚で、北海道などでは、湖にはった氷に穴をあけて、わかさぎ釣りを楽しむことができます。青のりが香る磯辺揚げにしたので、頭からしっぽまで、よくかんで骨ごと食べましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・深川めし
・もんじゃ春巻き
・みそ汁

(給食メモより)
今日は東京都の郷土料理こんだてです。東京都江東区の深川地域では、昔、あさりがたくさんとれました。そのあさりを漁師さんたちがどんぶり料理にしたのが、深川めしのはじまりです。給食では炊き込みご飯タイプの深川めしにしました。小麦粉で作るもんじゃ焼きは、中央区の月島地域生まれです。自分たちの住む東京都で生まれた味に親しみましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ココアパン
・グラーシュ
・クラウトザラート
・りんご

(給食メモより)
今日はドイツ料理をもとにした給食です。グラーシュは、トマトなどの野菜と牛肉を煮こみ、パプリカパウダーやクミンといったスパイスで風味づけするシチューです。おとなりのハンガリーやオーストリアにも同じような料理があり、地域によっては目玉焼きをのせることもあるそうです。クラウトザラートは甘ずっぱいキャベツのサラダです。

1月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ぶりの南部揚げ
・からし和え
・せんべい汁

(給食メモより)
今日は青森県の郷土料理こんだてです。せんべい汁は、「かやき」という汁もの用のせんべいを入れて煮る料理です。もちもちのせんべいをたっぷりの野菜といっしょに食べてみましょう。
南部揚げの「南部」とは、岩手県から青森県にかけての地域のことです。南部地方はごまの産地です。そのため、ごまを使った料理に南部という名前がつくことがあります。

1月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・白ごまタンタンうどん
・ポテトのツナマヨ焼き
・ぽんかん
・ミルメーク

(給食メモより)
今日は60年ほど前の給食で登場したミルメークを特別につけました。給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わったとき、牛乳をおいしく飲んでカルシウムをしっかりとれるようにと考えられたものだそうです。チューブの先をねじってちぎり、牛乳にそそいで、軽く左右にふってから飲みましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・玄米入りご飯
・味つけのり
・さけの塩焼き
・小松菜のおひたし
・呉汁

(給食メモより)
1月24日から30日は全国学校給食週間です。昔の給食や日本の郷土料理、世界の料理を体験できるこんだてにしました。約130年前に給食が始まった時のメニューは、おにぎり、さけの塩焼き、青菜のつけ物だけでした。学校にお弁当を持ってこられない子供のために、無料でふるまわれたそうです。今日の給食は当時のメニューをもとにしています。

1月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・家常どうふ
・ひじきのナムル
・みかん

(給食メモより)
今日のおかずの家常どうふは、油で揚げたとうふと、色とりどりの野菜をいためた中国料理です。中国語ではジアチャンドウフと読みます。からい料理で有名な四川地方の料理ですが、家常どうふはからくありません。ご飯といっしょに味わってみましょう。和食にかかせないとうふですが、はじまりは奈良時代に中国から伝えられたものだったといわれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針