1.23 <奥戸っ子しぐさ>「あいさつつなぎ」「あいてごころ」(全校朝会)みなさんに「挨拶をしていますか」とアンケートを取ったら、91%の人が「しています」と答えていました。とてもうれしかったです。行動している人が昨年より増えていただからです。 さて、あいさつですが、一言のあいさつには気持ちが込められています。 たとえば私は、「おはようございます。」には、今日、会えてうれしいです。学校に元気に来ていることが嬉しいです。今日も元気に過ごしましょう。昨日はお休みだったけど元気になってよかったです。 「こんにちは」には、ろうかのお掃除ありがとう。元気に運動していますね。授業で頑張っていますね。 「さようなら」には、気を付けて帰ってください。また明日も元気に会いましょう。・・・と、いうように気持ちを込めています。 あいさつは、相手との気持ちのつながりができる第一歩の言葉だと思っています。ですから、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」相手の気持ちを思って行動することにもつながると考えています。学校としてもとても大切にしていることです。 皆さん、東門でのあいさつはとても気持ちのよいあいさつです。 登校や下校の時には、朝の保護者の方の見守りや黄色い旗を持って横断歩道にいる学童誘導員の方もいらっしゃいます。その方たちにも、気持ちを込めてぜひあいさつをしましょう。 今日は、学童誘導員の方にもお話をしていただきます。 〜学童誘導員の方のお話〜 先週の代表委員会に続き、今日からけやきフレンズのあいさつ運動も始まりました。ぜひ、「あいさつつなぎ」「あいてごころ」ぜひ、心にとめて行動に表していきましょう。 今週は、10年ぶりの寒波、寒さがやってくると言われていますが、元気に過ごしましょう。 ・先週紹介したお花です。学校の校舎内や花壇にありますが見つけられましたか。 ・読書感想文の表彰 1.20 「今日の給食」★ひじきふりかけごはん ★ししゃもとちくわの二色揚げ ★僧兵汁 ★ぽんかん ★牛乳 デザートには今が旬の「ポンカン」を出しました。見た目はミカンによく似ていますが、酸味が少なく甘みの強い柑橘です。今日は愛媛県産のツヤツヤとしたきれいなポンカンを八百屋さんが納品してくれました。 ポンカンは、皮は厚いですがむきやすいため、子供たちはみかんの時よりもきれいに剥いて食べていました。 これからは様々な柑橘類が旬を迎えます。いまは新しい品種がたくさん出ています。可能な限り、子供たちに給食で味わってもらいたいと考えています。 1.20「社会科見学」(4年・さくら4年)「そなエリア東京」では、東京で災害が起こった時にどのような対応をすればよいかについて、体験したりお話を聞いたりして学ぶことができました。 「虹の下水道館・水再生センター」では、自分が使った水がどのようにしてきれいな水になるかについて、実験や施設を見学することで学ぶことができました。 学んだことを新聞にまとめる予定です。 どんな新聞ができるか楽しみです。 1/20「葛飾区立小学校連合展覧会が始まります!」(全学年)今日は朝から作品の搬入が行われました。 図工科だけでなく、家庭科、書写の作品も展示されます。各校から思いのこもった素敵な作品が並びました。 葛飾区立の小学校に通う子供達の作品が一挙に集まる見ごたえ満点の展覧会ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。 ※鑑賞時間は9時〜16時45分までです。(入場は16時30分、最終日は11時30分まで) 1.19 「今日の給食」〜おはなし給食 「ムーミン谷の冬」より 〜 ★ピザトースト ★温かい魚のスープ ★フルーツヨーグルト ★牛乳 今月のおはなし給食は「ムーミン谷の冬」に出てくる「温かい魚のスープ」を出しました。 冬眠中に目が覚めてしまったムーミン。初めて冬を過ごすことになったムーミンのさまざまな出会いが書かれた本です。 その中に出てくるトゥーティッキさんにいただいた「温かい魚のスープ」、給食ではブイヤベースを基に少しアレンジしたスープを出しました。 おはなしの中のムーミン同様、奥戸の子供たちもスープを空っぽにして返してきました。 1.18<特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」今回は、お正月や冬に関する本を紹介しました。感染対策のため、大型提示装置を活用して読み聞かせを行うペアが多かったです。 今回紹介した本は、全て学校図書館(学習センター)に置いてあります。ぜひ、手に取って読む人が増えるといいです。 1.18 <特色ある教育活動>「地域学習の発表 5・6年生」(児童集会活動)5年生は、郷土資料室から、米づくりの昔の道具について、今の機会と比較しながら紹介していました。 6年生は、現地の取材の形式で、奥戸地区の川、道、神社などを紹介していました。 「120周年の記念誌」にもそれぞれの学年が学習した足跡が載っています。家に帰ったら、またぜひ、ページをめくってみてもらいたいです。 1.18 「すずめがちゅん」(音楽 1年生)「すずめがちゅん」の曲について手拍子でリズムをとったり、ドレミの音階で歌唱をしたりしていました。 その後、鍵盤ハーモニカでエアー練習(音を出さずに指づかいの練習)もしました。 補助板(ドレミファソラシドがわかる紙製の板)を活用して猫の手で練習していました。 音楽の学習では、各学年、感染状況を鑑みながら、リコーダーや鍵盤ハーモニカの指づかいや息づかいを家で練習してその様子(演奏)をタブレットで送ってもらうことにも取り組んでいます。 1.18 「笑う門には福来る」(学級活動 さくら学級)今年の卯年にちなんで、うさぎの福笑いを作ってました。 パーツを作った後は、友達とペアになって自分や友達が作った福笑いで遊びました。 すべてのパーツを置き終わって目を開けると、思わず笑顔になってしまう「福笑い」でした。友達同士楽しんでいる様子が見られました。 1.17 「もうすぐ2年生」(1年生 生活科)今日はグループごとのテーマ(授業、給食、休み時間、掃除、登下校など)について紹介したい内容や順番を決めていました。 「学校に来ることが楽しみになるように」「わかりやすいように」「喜んでもらえるように」と話し合って紹介する内容を選んでいました。 各グループがどんな紹介をするのか楽しみです。 1.18 「今日の給食」〜世界の料理 中国〜 ★わかめごはん ★西湖豆腐 ★涼拌五絲 ★りんご ★牛乳 今日は中国の料理を作りました。「西湖豆腐」の「西湖」は中国の景色が大変美しく、おいしい魚がたくさんとれる湖のことです。「西湖豆腐」には、「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。 「涼拌」は冷たい食べ物に調味料を混ぜ合わせたものという意味で「サラダ」のことです。 どちらの料理も子供たちには食べやすかったようできれいに食べていました。 1.17 「今日の給食」★チキンライス ★さけとひよこ豆の米粉グラタン ★おろしドレッシングサラダ ★牛乳 米粉を使ったグラタンは、小麦粉とバターを使って作るグラタンとは違い、あっさりしているのが特徴です。今日は、炒めた野菜と蒸したさけに牛乳と豆乳を入れてさっと煮てから、水で溶いた米粉を流しいれ、グラタンカップに入れてオーブンで焦げ目が軽くつくまで焼きました。 脂ののったさけを使ったこともあり、子供たちはよく食べていました。 1.17 「あいさつ週間」オクワンお面をしてあいさつをしていました。 大きなカードには「元気に」「大きな声で」「積極的に」と書いてありました。 代表委員会の人たちは、今日から三日間、校門であいさつ運動をします。 その後はけやきフレンズの班のあいさつ運動が始まります。 奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」(あいさつは心がつながります)を大事にして、進んであいさつができる奥戸の子でありたいです。 1.17 「かまきりの歌」(さくら学級)(セミは土の中にずっといたから食べるのがかわいそう・・・、ありも・・・、というおなかがすいていても他の生き物を食べられないというなんとも「やさしいかまきり」の歌でした。)「かまきりの歌」を見て、「食べないんだ。」とつぶやく声も聞こえました。 そのあと、グループに分かれて「かまきり」を折り紙で折りました。 折り紙は少し難しかったですが、皆、最後まで仕上げていました。 1.16 「今日の給食」〜旬を食べよう(冬野菜)給食〜 ★冬野菜カレーライス ★ちくわサラダ ★いちご ★牛乳 今日は「旬を食べよう」給食ということで、旬の食材を使った給食を出しました。 カレーライスには「だいこん」を始め、「れんこん」「ブロッコリー」と冬においしい野菜を使いました。だいこんは柔らかく下茹でし、れんこんは油をまぶし、オーブンで焼いてからカレーの中に入れました。 スープは鶏がらのほかにかつお節と昆布を使い、味付けにはしょうゆを隠し味で入れる等、和風味のカレーに仕上げたところ、子供たちは驚くほどきれいに食べていました。 1.16 「私たちの生活と電気」(6年生 理科)つくった電気やためた電気がかん電池の電気と同じような働きをするのか調べていました。一人一人、手回し発電機にコンデンサーをつなぎ、電気をためて、さらに豆電球やモーターにつないで実験をしていました。豆電球や発光ダイオードの光がつくと、「ついた、ついた!」と友達同士見せ合っていました。身の回りの電気製品はそれぞれの使う目的に合わせて電気を変えているということをまとめていました。 1.16「大寒」(朝会の話)その大寒の間にくんだ水は「寒の水」と呼ばれ、雑菌が少なく、長期保存に適しているということから、凍り豆腐、寒天、酒、みそ、しょうゆなど「寒仕込み」といって仕込みが始まる時期でもあります。 それから、「三寒四温」という言葉を知っていますか。 寒い日が三日続くとその後四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。梅、椿、ロウバイの花も咲いています。地面に雪が積もっていてもフキの花が咲き始めるころでもあります。(画像紹介)強い寒さでも草花は春に向けて動き出しています。ぜひ、学校や公園、道を歩くときに探してみてください。 寒くてなかなか外に出たくない時期になりますが、奥戸小では12日から持久走週間が始まりました。自分の体調をしっかり整えて、自分のペースで走りましょう。 ・MOA美術館作品、高野山競書大会、JA共済東京都小・中学校書道コンクールの表彰 1.13 「日本とつながりの深い国々」(6年生)身の回りの品物や統計資料を見ながら、外国について知っていることを発表し、皆で共有していました。最後は、「日本とつながりの深い国々の様子を調べ日本とどのような違いがあるか見つけよう」という学習問題を作りました。 歴史、政治、食べ物、輸出、輸入、観光名所・・・などがあがり、自分が調べたい国と内容について、個人で課題を決めて学習を進めていく様子が見られました。 1.13 「席書会」(3〜6年生)3年生以上の学年は、大きな書き初め用半紙に、だるま筆を使って書きました。 1、2年生は、教室で硬筆の書き初めをしました。 各学年の作品は、廊下に掲示をします。 友達や他の学年の作品を見合いたいと思います。 1.13 「今日の給食」〜1月お誕生日給食〜 ★スパゲティーナポリタン ★ツナサラダ ★チョコバナナケーキ ★牛乳 今日は1月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「チョコバナナケーキ」です。ココアをたっぷり使った生地にコロコロにカットしたバナナを加えてマフィンカップに入れ、オーブンで焼きました。 ふんわりと仕上がったバナナケーキ、子供たちはよく食べていました。 給食時間に、マフィンカップの片付け方について話したところ、どのクラスもきれいにマフィンカップを重ねて返してきました。 きれいにそろったマフィンカップを見て嬉しい気持ちになりました。 |
|