★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

10月12日 給食  (2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ココアコッペパン、魚のハーブパン粉焼き、チーズポテト、クスクススープ、牛乳>でした。

クスクスとは、主に北アフリカ(モロッコなど)で作られている小麦粉を使った食材の一つです。クスクスの原料はパスタに使われているデュラム小麦で、世界最小のパスタと呼ばれることもあります。一般的には蒸してから煮込み料理やスープにかけて食べることが多いですが、サラダやデザートなどにも使えます。
今日はトマトベースのスープにクスクスを入れた、クスクススープを提供しました。

10/11学芸会練習スタート(5年生)

今日初めて学年そろって学芸会の練習を行いました。
学芸会では、1,認め合う、2,協力し合う、3,友達の新しい一面を見付けるといった3つのめあてをもって取り組みます。
今日は場面ごとに顔合わせをし、リーダー決めたり読み合わせをしたりしました。本番に向かって1つの劇を作り上げる喜びを実感できるように声掛けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区税理士会から税理士の方々が授業を行いに来てくださいました。税金については1学期に学習をしていましたが、税についての新たな知識を教えていただいたり、使い道をみんなで考えたりと活動を通して楽しく学ぶことができました。

10月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<親子丼、野菜のごま酢和え(もやし)、みそ汁、牛乳>でした。

今日は、親子丼でした。給食で卵を使うときは、小さいボールに卵を1個1個割って異物が混じっていないか確認してから使っています。今日の親子丼には20kg以上の卵を使っていますので、調理員さんたちは素早く丁寧に卵の確認をしていました。
安全でおいしい給食は、こうした調理員さんの仕事によって成り立っています。

10/11 読み聞かせ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。6年生にもなると絵本から遠ざかる子も多いですが、楽しく絵本に親しめる時間をこれからも大切していきたいです。ありがとうございました。

10/7(金) 委員会活動(集会・給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日第6回の委員会活動が行われました。
マーチングの練習(6年生)や学芸会のオーディションなどがあり、休み時間も忙しくしている毎日ですが、日々の委員会活動も責任をもって取り組む高学年、素晴らしいですね。

集会委員会では、11月の児童集会に向けてクイズを考えていました。6年生を中心に、学校の全員が楽しめるようなクイズを計画中です。グループごとに、集会に必要な写真や動画を、協力して主体的に集めながら進めています。楽しい集会になりそうですね。

給食委員会では、日頃の委員会当番活動の振り返り、9月に行った委員会紹介集会の反省、放送担当決め、献立カード作りを行いました。当番活動の振り返りでは、放送の声が小さかったことやワゴンカバーの回収を忘れてしまったなどの反省が挙がりました。一方で、よくできたという声も聞こえてきます。委員全員が同じ方向を向いて頑張れるといいですね。

10月7日 給食  (2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<栗ごもくおこわ、呉汁、月見もち、牛乳>でした。

明日は十三夜です。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。どちらも月を見ながら、お月見団子や農作物を供えて秋の収穫に感謝し、これから実るものに対して豊作を祈願します。十三夜の時期は、栗や豆の収穫期なので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。今日は十三夜にちなみ、月見もち、栗、豆を給食に取り入れました。

十三夜の月は、満月が少し欠けた形をしていますが、十五夜に次いで美しい月と言われています。 十三夜の月が愛でられるのは、完全ではないもの(=満月が欠けた月)に美意識を感じる日本ならではの文化ともいえますね。

10/7 マーチングドリル練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週にマーチングドリルの発表が迫ってきました。今日はあいにくの雨で外練習ができず、体育館で練習をしました。動きと演奏を合わせるとなかなかうまくいかず、戸惑いもありましたが、来週に向けてみんなで気持ちを合わせることができました。

10月6日 給食  (2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ご飯、さわらの味噌焼き、海藻のごま酢和え、具だくさんみそ汁、牛乳>でした。

今日は、鰆を出しました。鰆の漢字は、魚に春と書くので旬の時期は春かと思われますが、実は産卵後の夏をのぞいて1年中おいしく食べられる魚です。鰆は回遊魚で、日本では1年を通して北海道から沖縄の広い範囲で捕獲できます。捕獲できる時期が地域によって大きく異なるため、旬の時期も変わってくるようです。ちなみに関東では12〜2月が旬の時期にあたるようですよ。

今日から急激に気温が下がってきたので、体調に気を付けてお過ごしください。

10/6 がん教育特別授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目にがん教育の特別授業があり、大腸がんを専門としているお医者さんからリモートで話を聞き、がんについての知識を深めました。男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんになっている現状を知り、がんが身近にあることに驚くとともに、治る病気であることも学びました。お家のほうでも是非話をしてみてください。

10/4 マーチングドリル練習(6年)

マーチングの練習に一生懸命に取り組んでいる6年生です。今日はマーチングの衣装を着てドリルフォーメーションの練習をしました。初めて着る衣装にうれしい表情も見られ、練習にも気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<大豆入りひじきごはん、焼きししゃも、切り干し大根の煮物、大豆と豆腐の味噌汁、牛乳>でした。

今日は、かむかむ献立でした。よく噛んで食べることには、様々なメリットがあります。よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたりと様々な効果をもたらします。学校だけでなく、家でも意識してゆっくりよく噛んで食事ができるといいですね。

9/30 マジック教室(全校)※動画付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金) チームWIZの方のマジックショーを鑑賞しました

第1部 4、5、6年生  第2部1、2、3年生の2回公演でマジックショーを鑑賞しました。目の前で繰り広げられる、不思議な出来事に、大歓声でした。子供たちも参加することのできるマジックショーに大満足でした。「もっと見たい!」「今日は最高の1日だった!」「お手紙を書きたい!」と言いながら教室に戻ってきました。

〇とても集中してしまって時間をわすれてしまいました。ぼくもこんなにいろいろなマジックができたらいいなと思いながら見ていました。とてもすごいマジックを見て、ドキドキしました。
〇初めて目の前でマジックを見ました。あんなにすごいなんて想像以上でした。リンゴの絵を箱の中に入れると、本物のリンゴが出てくるのがすごいなと思いました。トリックがわからなくてどうなっているのかなと思いました。






北野あいさつ広め隊!(5年)

あいさつ運動も終盤になりました。今週は5年生が担当します。北野小学校の高学年として、朝から元気いっぱいにあいさつをしています。はじめのうちは、照れもあったようですが、時間が経つにつれて笑顔であいさつをする姿が見られました。あいさつ運動で終わるのではなく、今後も北野小学校にあいさつを広めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 給食 (1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ジャージャー麵、大豆とじゃがいもの甘辛、大根の中華漬け、牛乳>でした。

ジャージャー麺は、中国の家庭料理の1つです。 豚のひき肉やみじん切りした野菜を豆みそやテンメンジャンで味付けた肉みそが、中国では炸醬(ジャージャン)と呼ばれます。この炸醬を、茹でた麺の上に乗せて食べる料理がジャージャー麵です。

今日の給食は食べやすかったようで、どこのクラスでもお皿いっぱいのジャージャー麵をモリモリと食べている姿が見られました。

9/30 今日のうめのみ(小集団学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月最終日となりました。

今日は、小集団学習の一部を紹介します。

うめのみでは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
SSTとは、社会で人と人とがかかわりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。

写真の一枚目は、「うめのみ劇場」と題して、教員が児童の前で役割演技を行っている様子です。
今日のテーマは、「勝ち負けのルール」です。

右の教員(Aさん)は、勝負に勝った喜びのあまり、「勝利の舞」を踊っています。
それを見た左の教員(Bさん)は、顔を上へ向けています。

児童はこれを見て、
「Aさんは喜びすぎ。」
「Aさんは煽っている。」
「Bさんはムカついていると思う。」
「悲しいんじゃないかな。」
と、Aさんの行動やBさんの気持ちについての意見を出し合いました。

そして、写真の二枚目は、その話し合いから、
勝ち負けのルール「(勝っても)よろこびすぎない。」を確認したところです。

前回と合わせて、勝ち負けのルールは、
「(負けても)お こらない
       と びださない
       な かない
       も んくを言わない
 (勝っても)よ ろこびすぎない」
「おとなもよ」の合言葉になりました。


この後、勝ち負けのルール「おとなもよ」を意識しながら、
次の活動に取り組みました。
勝負に負けてもすぐに気持ちを切り替える児童、
勝ったときには短い時間で喜ぶ児童、
勝って勝利の舞を踊ってしまった自分に気づいて頭を抱える児童、
など、それぞれの「おとなもよ」を見ることができました。

9月30日 給食 (1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<豚丼、みそ汁、フルーツヨーグルト、牛乳>でした。

週末ですね。今月は、夏休み明けに加えて3連休が2週続いて生活リズムが戻りづらく、子供たちも体に疲れがたまっていると思います。
今日は疲労回復効果があるといわれてる、ビタミンB1を多く含んだ豚肉がメインの給食でした。ビタミンB1は、玉ねぎやニンニクなどに含まれるアリシンと一緒にとると、ビタミンB1の作用を高める効果が期待できます。今日の豚丼には、豚肉と玉ねぎが入っています。おいしく給食を食べるとともに、少しでも給食で元気になってもらえたら嬉しいです♪

あいさつ運動(4年生)

代表委員が中心となり進めている全校児童による「あいさつ運動」ですが、今週の水木金の3日間は4年生が担当でした。
クラスごとの担当の日は、早くに登校してほかの学年の登校時間に校門や校舎内に立ち、朝のあいさつを呼びかけました。

明るい笑顔で相手より先にあいさつをすることを心がけ、元気な声が校内に響き渡っていました。あいさつを返してくれて嬉しかった・気持ちがよかったと振り返っていたので、今後も元気で気持ちのよいあいさつを続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 タブレットを使って(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)タブレットを活用した授業

一人一台のタブレットを使い、授業をしています。
2学期になり、「ムーブノート」や「ジャムボード」の使い方を学びました。
授業の中で、考えを出し合い、みんなで見合います。

理科の学習では校庭の植物の体のつくりを調べ、調べた結果を写真撮影しました。その結果を共有しました。実際に見ることが一番大切ですが、みんなの調べたことを見ることができ、学びが深まりました。


9/27 読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に2学期3回目の読み聞かせがありました。
児童は毎回どのような本を読んでもらえるのか、とても楽しみにしています。
話の聞き方もどんどん良くなってきています。

次回は10月11日(火)です。
児童は今から楽しみにしています。

※写真は上から1組、2組、3組です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 やる気ばっちりルーム・避難訓練(休み時間)
2/16 児童集会(美化)
2/17 学納金引き落し日(最終)・数学検定
2/18 葛飾教育の日
2/20 朝会  学芸会・持久走記録会写真ネット申込〆切

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)