【長縄】1/27

朝の時間に、これまで取り組んできた成果を確かめます。何回跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/27 冬をみつけよう

校庭に出て冬をさがします。
梅の花を見付けたと誰かが言うと、みんな集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/27 器械

マットや跳び箱など器械を使っての運動です。
跳び箱は跳び越すでなく、またぐで日常生活の中ではない動きになじんでいきます。跳び越すのはその経験をたっぷりとした後です。
高いところに登ったり飛び降りたりも経験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】1/27 家族

道徳の時間、家族について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】1/27 ライト

昨年の展覧会でも好評だった光のアートです。
セロハン、綿などを使って、光を操ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1/27 総合的な学習の時間

下級生に伝えたいことをグループごとに伝える学年を割り振り考えています。
タブレットを使ってプレゼンテーションを作っていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 1/27 ミシン

裁縫です。
ボビンの入れ方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】1/27 鯨のごまがらめ

柔らかいお肉です。昭和の頃よく出ていた鯨の印象とは違います。
味付けもよくとてもおいしいおかずとなっています。

メニュー
・わかめご飯
・鯨肉のごまがらめ
・寄せ鍋風
・バナナ
・牛乳
画像1 画像1

【6年】1/26 放課後サッカー練習

 ゲーム形式で、試合を想定した動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】放課後金管バンド練習

 2月の発表に向けて頑張っています。
 曲名はまだ秘密かな。かっこいい曲です。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】1/26 理科

 豆電球と発光ダイオードの使う電気量の違いについて予想・計画・実験をし、結果を基に考察、結論をまとめました。
 さすが6年生です。ノートにわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/26 図工

 電動糸のこぎりの学習です。
 曲線も上手に切れていて感心です。
 グループで学び合っているのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/26 体育

「ポートボール」
 チームで作戦を考えてゲームをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】1/26 社会

 葛飾区の川の流れの変化について調べていきました。
 江戸川、中川、荒川などいつくもの川が流れているのがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/26 音楽

「ウンパッパ」
音符の高低に気を付けてみるだけで、歌声がさらによくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/26 リモート学習

算数は「おおき かず」の学習をしました。
ICT支援員さんもリモートのお手伝いをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】1/26 ポテトとさけのグラタン

鶏ガラでだしをとったイタリアンスープは、たくさんの野菜も入っていて、体が温まります。

メニュー
・ココアパン
・ポテトとさけのグラタン
・イタリアンスープ
・パイナップル

画像1 画像1

【音楽集会】1/26 ともだちはいいもんだ

 ♪ひとりは みんなのために
  みんなは ひとりのために

 体育館に歌声が響きました。
 1月のお見送り合唱団も素敵でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/25 リモート学習

朝の会で健康観察もします。
算数や国語の学習もします。
画像1 画像1

【2年】1/25 かさこじぞう

国語の時間です。
物語の読み取りが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28