【2年】12/5 作文

メモをもとに作文を書く学習をしています。
マス目がある作文用紙を使って書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】12/5 ミュージックベル

「見上げてごらん夜空の星を」ミュージックベルで演奏します。
まずは、先生が鳴らすタイミングを、1音1音指し示してくれるので、自分の番の時になるすとメロディが表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】12/5 今日の4年生

算数の時間は、分数を学んでいました。
中学に続く分数の学習は特に大切にしてほしいと、中学校の先生から期待されています。
総合の時間は、探究してきたことの発表です。一人一人作成したパワーポイントを使っての発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】12/5 書き初め

課題の言葉を、普段使っている半紙に一つ一つ練習しています。
一つ一つの文字の練習が進んだら、長い半紙に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/5 帰りの会

6時間目が終わり帰りの会です。
家庭科の集金袋、参加希望をとる漢検算検の手紙などなどが配布されています。
6年生は、区から漢検算検のどちらか一つの受検料を補助してもらえます。

画像1 画像1

【今日の給食】12/5 ミラノ風ドリア

アルミのグラタン皿にて焼き上げられたドリアです。
300個以上のグラタンを、調理師さんたちが丁寧に焼き上げてくださいました。

メニュー
・ミラノ風ドリア
・ジュリアンスープ
・りんご
・牛乳
画像1 画像1

【5年】12/2 TGG1

TOKYO
GLOBAL
GATEWAY
略してTGG。
イングリッシュスピーカーとオールイングリッシュで活動をする東京都が造った施設です。
今年度から葛飾区では、費用を公費でまかなってくれることとなりました。ありがたいです。
子供たちは様々な活動を通して英語を使うことに慣れていきます。

・プログラミングで図形を描く活動を通して
・日本文化を(風呂敷で色々な形のものを包む活動)を通して
・SDGsを考えることを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】12/2 TGG2

空港での場面です。
飛行機の中の座席などは、ANAの本物を使用しているとのことです。
カウンターや出発前の軽食をとる場面でも、英語を使って会話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【長縄月間】12/2 全学年

 今週から長縄月間が始まりました。
 長縄人口増加中です。
 さすが6年生、速いです!
 どの学年、学級もみんなで声を出し合って、楽しんでいる姿が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12/2 家庭科

 班のみんなと協力して、ジャーマンポテトを作りました。
 自分たちで作った料理の味は格別ですね。
 生ごみ一つ残さないよう、後片付けもしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】12/2 環境学習

 再生可能エネルギーの学習をしました。
 ペットボタルも作成、光るととてもきれいです。環境のために自分ができることを考え、メッセージを書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/2 体育

 小型ハードル走
 
 自分に合った間隔のタイムを計測しました。
 片付けも素早く、協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/2 生活科

 球根を植えよう

 花壇にたくさん植えてくれました。
 春にどんな花が咲くのか楽しみですね。
画像1 画像1

【1年】12/2 学級会

 「花まる集会をひらこう」

 みんなが楽しめる会にしようと話し合っていました。
 コッペパンおに、バナナおに、ドッジボール…どれに決まったかな。

画像1 画像1

【今日の給食】12/2 ビスキューイパン

 ビスキューイパンは、たまご、バター、アーモンド、砂糖、小麦粉、ラム酒を混ぜ合わせて衣をつくります。サクッとしていておいしいです。

 メニュー
 ・ビスキューイパン
 ・ポークビーンズ
 ・オレンジドレッシングサラダ
 ・牛乳
画像1 画像1

【集会】12/1 ユニセブ発表集会

代表委員会による発表です。
ユニセフ募金を呼び掛ける前に、全校に世界の様子をクイズで投げかけます。
雨が降らずにコマている子の数。
100円で揃えられる薬の数。
集まったユニセフ募金の総額。
などなどです。
画像1 画像1

【1年】12/1 文

理由を述べる文について学びます。
作文につながっていきます。
ひとつめは、ふたつめは、という文章の構成も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】12/1 バナナ鬼

鬼に捕まるとバナナにならなくてはなりません。
バナナの友達にタッチして復活させます。
走り回ります。
元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/1 ローマ字

先生が黒板に書くローマ字。
そのローマ字をタブレットで入力して変換すると仮名文字に、漢字になります。
ローマ字の学習と共に、ローマ字入力の練習ともなります。
先生が驚くほど、入力が早い子も出てきました。増えてきました。
あっという間に入力し終えて、ピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】12/1 共通の経験

保健の学習です。
体が大きくなってきたことを振り返ります。
手が挙がった子から、柱に自分の伸長を測った時の印が残っていると発言があると、
僕も私も僕も私もと、多くの子が経験があるようでした。
お兄ちゃんが4年生の時の伸長を越えました!
何年何月何日の何時何分に測ったということも書いてあります。
柱には4人分の印がついています。
などなど、へ〜!、えーっ?
という反応が起こります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28