12.19 「冬至について」(全校朝会)今日は「冬至」についてお話をします。 毎年12月22日ごろを冬至と言います。今年の当時は12月22日です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日です。 お昼の時間が短い冬はあたたかいお日様が出ている時間が短いということなのでとても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされています。 <ゆず湯>ゆず湯は体をポカポカ温めてくれるので風などを引きにくくすると言われています。 <かぼちゃ>かぼちゃは栄養があるので丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。地方によっては小豆粥やこんにゃくを食べるところもあるようです。 香りの強いゆずや色鮮やかなカボチャを取り入れることで病気などの災いをはらおうという意味もあるそうです。 今月の給食献立では、ちょうど22日に「冬至もち」が予定されています。白玉粉と上新粉、お豆腐にかぼちゃを混ぜて作ります。食べるときに今日の話を思い出して食べてください。 今週23日は終業式で、二学期もあとわずかとなりました。今週も、安全や健康に気を付けて元気に過ごしましょう。 12.20 「『葛飾郷土かるた』のひみつを伝えよう」(3年 総合)ペープサートや紙芝居、動画やクイズとそれぞれのグループで工夫を凝らしていました。2年生に楽しんでもらおうと準備にも気を遣っていました。2年生を案内する様子や分かりやすく紹介しようとしている姿から成長を感じました。3学期に向けてのよい取り組みとなりました。 12.21 「今日の給食」〜和食給食〜 ★ごはん ★さけのつけ焼き ★ひじきの炒め煮 ★根菜の呉汁 ★牛乳 今日は、今学期最後の和食給食でした。 魚、海藻、根菜と和食に欠かせない食材をふんだんに使ったメニューでした。 さけは素材のおいしさを味わえるようにしょうゆとお酒だけで下味をつけてオーブンで焼きました。カラフトサーモンという品種で、さけの味が濃く、身のしっかりとしたものを使いました。 魚の美味しさは、子供たちにもしっかりと伝わったようです。戻ってきたバットの中は、皮だけがほんの少し残っていました。 12.20 「今日の給食」〜すこ〜し早いクリスマス給食〜 ★キャロットバターライス ★チキンのカリカリ焼き ★カラフルサラダ ★ジュリアンスープ ★牛乳 今日は少し早いですがクリスマスメニューを出しました。 主菜はクリスマスには欠かせない鶏肉を使った「チキンのカリカリ焼き」です。下味をつけた鶏肉にコーンフレークをまぶしてこんがり焼きました。 コーンフレークのサクサクっとした食感が特徴です。 コーンフレークの衣をまとったチキンは、いつもの鶏肉料理より一回り大きく見え、子供たちは嬉しそうに食べていました。 12.19 「今日の給食」〜おはなし給食 「おでん おんせんにいく」〜 ★ごま茶めし ★おでん ★ごぼうとツナのサラダ ★みかん ★牛乳 今月のおはなし給食は「おでんおんせんにいく」よりおでんを作りました。 さつまあげのお父さん、たまごのお母さん、そしてむすこのばくだんの3人が温泉ランドに行ったお話です。「おでんわ」しておでんしゃに乗り、ついた「温泉ランド」そこにはいろんなお湯がたくさんあり、最初に入ったのが「おしるこのゆ」真っ黒でドロドロで甘い匂いのする温泉です。 読みやすい、ワクワクする本です。中学年の子供たちでも十分楽しめる本なのでこの機会にぜひ手に取ってほしいと思います。 給食のおでんはどのクラスもほとんど空っぽ。よく食べていました。 12.19「12月の避難訓練」(全学年)今回は緊急地震速報を実際に放送で流して訓練を行いました。感染対策のため二次避難までを実施し、三次避難については三階の兄弟学年のクラスへ避難をするため担任から各クラスで指導をしました。 二次避難をした屋上では、大きな川の近くにある学校なので津波に十分気を付けた対応が必要であることをお話ししました。 この機会にご家庭でも避難訓練についてお子さんと話し合ってみてください。 12.16 「書き初め」(5年生 書写)5年生の題字は「希望の朝」です。集中して取り組んでいました。 新年になって初めて毛筆で字を書くにふさわしい題字です。 お正月の朝を想像します。 12.16 「今日の給食」〜2年生リクエスト給食〜 ★ハンバーグカレーライス ★とら豆とわかめのサラダ ★フルーツポンチ ★牛乳 今日は2年生のリクエスト給食。主食の1位は「カレーライス」デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。 おかずの1位が「ハンバーグ」だったこともあり、今回は初めて「ハンバーグカレーライス」を作りました。 カレーライスもハンバーグも手間のかかるメニューです。それを同時に作るのですから給食室は大忙しでしたが子供たちのために頑張ってくれました。 来月はさくら学級のリクエスト給食が登場します。さくら学級の子供たちはどんなメニューを選ぶのでしょうか。楽しみにしていてください。 12.15 「今日の給食」〜和食給食〜 ★ごはん ★魚のみそ田楽 ★はくさいのゆず風味 ★のっぺい汁 ★牛乳 主菜の「魚のみそ田楽」は、「ホキ」という白身魚にでんぷんをつけてカラッと揚げ、田楽みそをかけたものです。癖がなく淡白な味のホキを使うことで、田楽みそのおいしさが引き立ちます。 子供たちが食べやすいように信州みそを使って作った田楽みそ。調味料を合わせた時には水っぽくシャビシャビしていますが、弱火でじっくりぽてっとなるまで煮詰めることで、つやのある美味しいみそに仕上がります。 手間のかかったみそは、おいしさ倍増! どのクラスもきれいに食べていました。 12.15 「ものの温度と体積」(4年生 理科)ガスコンロと鉄球を使う実験なので、安全面をしっかり配慮、指導しながら実験をしていました。 輪を通り抜けた鉄球は、熱した後は、輪を通りません。 一人一人が実験した後、「金属は温めると膨張して体積が増し、冷やすと収縮して体積が減る」という結論を出していました。 この性質は、身近な生活の中でもあります。鉄道のレールのつなぎめの隙間があることやジャムのびんのふたが開かないときにお湯で温めると開けることができるなど・・・ 理科だけでなく、他の教科もそうですが、学習した内容と日常生活とのつながりを意識させた学びにていきたいです。 12.14 「書き初めの練習」(3年生 書写)「だるま筆を使うのは、はじめて」と言っている人もいました。 お手本を見て、書き初め用紙に大きな文字をだるま筆をゆっくり動かして書いていました。2学期の登校日は、あと7日。そして、令和4年は、あと2週間。 もうすぐ、新しい年、「お正月」がやってきます。 12.14 「今日の給食」★セルフオムレツサンド ★ポテトソーヤポタージュ ★りんご ★牛乳 セルフオムレツサンドは、パンにオムレツを自分ではさんで食べます。今日はスパニッシュオムレツをはさみました。 ポテトソーヤポタージュは、ポテト(じゃがいも)とソーヤ(大豆)のポタージュスープのことです。とても濃厚なポタージュスープで、子供たちに大人気でした。全てのクラスがほぼ完食でした。 調理員さんが30分以上かけて焦げないようにかき混ぜて調理した甲斐がありました。 2枚目の写真は今日出した「サンふじの葉とらずりんご」です。葉を取らないで収穫したりんごは表面の色にむらがあるのですが、大変甘いりんごです。蜜の入ったりんごは甘くてジューシーで子供たちにも大人気でした。 12.14 「くしゃくしゃさんをおしゃれにしてあそぼう」(2年生 図工)まず、白い紙をくしゃっとしたり、ねじったりして「くしゃくしゃさん(人の形)」をつくりました。 その後、一人一人、洋服のデザインや、帽子、髪形などを考えて「くしゃくしゃさん(人の形)」をさらにおしゃれにしていきました。 髪の毛をカールしたり、かっこいい帽子をかぶせたり・・・。 スカートやズボンのデザインも様々で形や配色も工夫していました。 「くしゃくしゃさん(人の形)」がどんどん、おしゃれをして変身していく様子が楽しかったです。 12.13 「みそ汁」(6年生 家庭科)みそ汁は大豆からできている発酵食品であり、伝統食です。 「今朝、みそ汁を飲んできた人はいますか」と聞いたら、数人が手を挙げました。授業では「みそ玉」を活用して学習をしました。 「みそ玉」を湯に溶かすと、野菜(乾燥野菜)やわかめ(乾燥わかめ)、麩や油揚げが出てきました。それを栄養素に分類しました。分類していく中で、炭水化物、脂質、無機質、タンパク質、ビタミンがすべて入っていることに気付きました。出汁やみそ汁の作り方のはVTRを見て学習しました。 家の人と一緒に、買い物へ行ったときにみその種類を見たり、みそ汁やみそ玉を作ったりしてもらえたら嬉しく思います。 <ワークシートの振り返りより> ・出汁がうまみを出してみそ汁にとって大事だと思った。 ・みそ汁の中身を工夫すると、たくさんの栄養素を取ることができる。 ・みそは香りがなくならないように煮立たせない。 ・イノシン酸がよい香りのもとだとわかった。 ・いろいろな種類の出汁があることがわかった。 ・みそ玉は便利だから作ってみたい。 ・みそ汁の具材は入れる順番に注意する。 12.13 「今日の給食」★ごはん ★さんが焼き(あじ&とびうお) ★五目きんぴら ★豆乳入りみそ汁 ★紅まどんな ★牛乳 「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。今日は「あじ」と「とびうお」のすり身を使って調理しました。(2枚目の写真) タネが柔らかくて成型しづらかったのですが、調理さんの腕が良かったおかげで、きれいな小判型で子供たちに出すことができました。 デザートには愛媛県のオリジナルブランド「紅まどんな」を出しました。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルっとした食感、そしてジューシーでやわらかい果肉が人気の果物です。 子供たちにもおいしい果物はわかるようです。きれいに食べていました。 12.10「ボッチャをやってみよう」(4年生)12.12 「今日の給食」★韓国風すき焼き丼 ★冬野菜のナムル ★坦々スープ ★牛乳 2枚目の写真は「韓国風すき焼き丼」を調理しているところです。 下味をつけた豚肉は、釜で炒めて取り出します。 たまごは下味をつけてから炒り卵にします。 野菜を炒めて火が通ったら、先ほどの豚肉と炒り卵を加え、仕上げににらを入れて完成です。 野菜たっぷりのメニューですが、子供たちはよく食べていました。野菜をしっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしてほしいと思います。 12.12 「太陽の光をしらべよう」(3年生 理科)友達と協力しながら、鏡で日光を集めたり、ちょうど光が集まったところを手をかざして確かめたりしていました。 今日のように天気が良い日に、窓側の席から下敷きで教室の天井を照らして遊んでいたことを思い出した私でした。 12.12 「人権について・プログラミング学習の紹介」(全校朝会)12月4日から10日までは人権週間でした。教室を回っていると、「人権」についてふれる授業やお話、標語づくりをしている場面もありました。 「人権」と聞くと難しい言葉ですが、「人権って何?」と言われたときに言えますか? 高学年の人たちは「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」と、勉強していました。私はいつも、「自分も大事に、友達も(相手も)大事に」「みんなちがって、みんないいです」と言っています。 一人一人の姿や考え方や気持ちなど、「わかりあうこと、相手の気持ちを考えること」が自分や相手を大事にしていることで、いじめをしないことにもつながるのです。 < 人権標語の紹介 > そして、「人権」は、奥戸小学校の教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」につながっていることも忘れないでください。 もし、毎日の生活の中で、いやなことがあったら、すぐに相談してください。担任の先生、隣のクラスの先生、保健室の先生、職員室にいる先生やスクールカウンセラーの先生、私でも誰でも大人に相談してください。 私も、奥戸の先生たちも全員が、皆さん、一人一人のことを大事に思っています。解決するように努力します。 一番伝えたいことは、自分の「人権」も、相手の「人権」を大事にして生活を送ってほしいということです。 2学期もあと2週間となりました。心も体も元気に過ごしてほしいです。 二つめは、「5年生のプログラミング学習」の紹介です。5年生は、総合的な学習の時間で「動きや音楽」を計画して、ロボットにつなげて作品作りをしています。 < 実際のロボット作品を披露・作品を作った児童の感想紹介 > ぜひ、他の作品も5年生の教室で見せてもらってください。 12.10 「葛飾教育の日」(2・4・6・さくら学級)保護者の方々には、引き続き、感染対策をしていただきながらの参観、ご理解、ご協力ありがとうございます。 参観後は、ぜひお子さんと授業や学校のお話をしていただけると嬉しいです。 |
|