美術部 廃材からの絵画制作(3Rの実践第2弾)第2報
 風景画に取り組む美術部の廃材利用絵画制作第2弾。完成までの達成状況が60%程度だそうです。令和4年9月中旬完成予定。 
完成後の校内での取り付け箇所の検討に入ります。  
	 
みなかみ移動教室が近づいてきた!(2年)
 6月29日(水)から実施される「みなかみ移動教室」に向け、2年生でh事前準備と事前学習が展開されています。写真は階段踊り場に掲示された夜のレクレーション募集のポスター。それにしてもこのポスターの出来栄えはかなりのものだと思いませんか。 
 
	 
連合体育祭に向けて(6組)
 6月8日。6組は来週17日(金)に行われる連合体育祭に向けて、三校(青戸中・葛美中・上平井中)による合同練習会を青戸中で実施。17日はベストを尽くすと意気込む生徒たちの活躍が楽しみです。 
会場は水元総合SC。  
	 
	 
	 
梅の収穫 
	 
今日は第一弾として、6本の梅の木から大ぶりのものを5,000g収穫しました。今回収穫した梅は日ごろ生徒の活動にご支援いただいている方々におすそ分けさせていただきます。 修学旅行3日目5
 宿の方のお見送りを受け、全班が出発完了。 
 
	 
修学旅行3日目4
 天気も上々。 
 
	 
 
	 
修学旅行3日目3
 タクシー乗務員の方にお迎えをうけ、見学地へ向け出発。 
 
	 
 
	 
 
	 
修学旅行3日目2
 大きな荷物はトラックにて運送。荷物の到着は明日31日(火)予定。 
2日間宿泊した宿ともお別れです。  
	 
	 
	 
修学旅行3日目1
 今日は修学旅行最終日。朝食後にはタクシー行動で、市内を巡ります。 
 
	 
 
	 
修学旅行2日目26
 明日最終日のタクシー行動に向けての班会議。 
タクシーでの移動なので効率的な見学が期待できそう。主な見学地は嵐山渡月橋、八坂神社、清水寺。明日はお土産の購入も大切な事がら。  
	 
	 
	 
修学旅行2日目25
 修学旅行期間中、最後の夕食。 
左手前の大盛ご飯に見合うボリューム満点のメニュー。  
	 
 
	 
修学旅行2日目24
 平家物語にも出てくる{敦盛」を鑑賞。平敦盛は2年国語で古典教材として掲出。 
 
	 
 
	 
 
	 
修学旅行2日目23 
	 
 
	 
修学旅行2日目22
 能面そして衣装を身につける体験に全員が興味津々。 
 
	 
 
	 
 
	 
修学旅行2日目21
 能面をつけての体験も。 
 
	 
 
	 
 
	 
修学旅行2日目20
 能についての解説からスタート。 
そして、体験に立候補したメンバーが舞台に。  
	 
 
	 
 
	 
修学旅行2日目19
 大江能楽堂は、1908年(明治41年)に創建し、大正8年に現在の規模に改築したとのこと。 
 
	 
修学旅行2日目18
 地下鉄・バス1日乗車券を活用しての京都市内見学を終え、帰着地の「大江能楽堂」に到着。「大江能楽堂」は旅館「こうろ」から徒歩5分程度。  
 
	 
	 
	 
	 
	 
修学旅行2日目17
 市内から電車に乗り、「伏見稲荷神社」に行った班も。 
 
	 
	 
	 
修学旅行2日目16
 午前中の早い時間に訪れた班はじっくり見学ができた模様。 
 
	 
 | 
  | 
|||||