令和5年2月10日の献立![]() ![]() ・スパイシーポテト ・白玉あずき ・牛乳 あずきは食物繊維やタンパク質・ビタミンB・ ポリフェノールなど様々な栄養素をバランスよく 含んでいます。 令和5年2月9日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・シラス入りかき揚げ丼 ・野菜たっぷり味噌汁 ・アロエヨーグルト ・牛乳 今日は毎年恒例、図書委員さんとのコラボ給食です。 今年は「しらすどん」という絵本から、しらす入りの かき揚げ丼を作りました。各教室での読み聞かせも 大変楽しい様子でした。 令和5年2月8日の献立![]() ![]() ・銀だらの西京焼き ・炒り鶏 ・すまし汁 ・牛乳 今日は給食ではなかなか出さない高級魚の 銀だらを西京焼きにしました。 大変脂ののった、とろけるような美味しいお魚です。 令和5年2月7日の献立![]() ![]() ・味噌ラーメン ・焼肉サラダ ・アップルパイ ・牛乳 今日は3-2のリクエスト給食です。 ラーメンと、デザートにアップルパイの リクエストをたくさんいただきました。 令和5年2月6日の献立![]() ![]() ・白菜のクリーム煮 ・ポテトサラダ ・バナナ ・牛乳 白菜は今がまさに旬の野菜です。 ほとんどが水分ですが、風邪予防や 免疫力向上に効果のあるビタミンCが豊富です。 令和5年2月3日の献立![]() ![]() ・ビーフカレー ・パリパリ海藻サラダ ・ココアケーキ ・牛乳 カレーはどこのクラスでも人気でした。 3-1はパリパリ海藻サラダに20人からのリクエストが ありました。 令和5年2月2日の献立![]() ![]() ・いわしのかば焼き丼 ・小松菜の煮びたし ・つみれ汁 ・牛乳 節分では豆をまいたり、恵方巻を食べたりするのが 有名ですが、いわしを食べると体の中の邪気を払うことが できると言われています。 令和5年2月1日の献立![]() ![]() ・ひじき入り卵焼き ・野菜きんぴら ・呉汁 ・牛乳 いなりごはんに使われている油揚げは、大豆イソフラボンが 豆乳の2倍近く含まれています。 美肌効果が期待できます。 令和5年1月31日の献立![]() ![]() ・いちごジャム ・ポテトグラタン ・ひよこ豆と卵のスープ ・ジョア グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥と言われていて、 オーブンなどで表面を焦がす調理法を意味しているそうです。 令和5年1月30日の献立![]() ![]() ・鶏飯(けいはん) ・さつま揚げ ・ぽんかん ・牛乳 鶏飯は白いご飯の上に鶏肉や錦糸卵などの具材を 乗せて、そのうえから出汁をかけていただく、 鹿児島県奄美地方の郷土料理です。 令和5年1月27日の献立![]() ![]() ・ターメリックライス ・魚のトマトソース ・コーンサラダ ・イタリアンスープ ・パンナコッタ ・牛乳 イタリアでは、トマトは生食よりも 加工してトマトソースにして食べる 方が主流です。 令和5年1月26日の献立![]() ![]() ・メープルトースト ・サーモンのクリーム煮 ・マカロニサラダ ・牛乳 カナダは世界のメープルシロップの7割 以上を生産しています。 国旗にもメープルシロップを採取するカエデの 木の葉っぱが描かれています 令和5年1月25日の献立![]() ![]() ・沖縄そば風 ・にんじんしりしりサラダ ・サーターアンダギー ・牛乳 沖縄そばの麺には、そば粉は使われておらず、 うどんやラーメンに近いようです。 令和5年1月24日の献立![]() ![]() ・2色おにぎり ・鮭の塩焼き ・野菜のごまあえ ・味噌汁 ・みかん ・牛乳 1月24日~30日は全国学校給食週間となっています。 今日は、明治22年に山形県の忠愛小学校で始まった 給食をイメージした献立です。 当時は、おにぎり・塩鮭・漬物が出されたそうです。 令和5年1月23日の献立![]() ![]() ・野菜のそぼろ煮 ・わかさぎ磯辺揚げ ・五目きんぴら ・牛乳 わかさぎは頭からしっぽまで骨ごと食べられる魚で、 カルシウム・タンパク質・ビタミンなどが豊富に含まれています。 令和5年1月20日の献立![]() ![]() ・チーズポテトの包み揚げ ・五目スープ ・牛乳 キムチは世界五大健康食品と言われ、 血行促進・免疫力アップ、腸内環境改善などの 効果が期待できます。 令和5年1月19日の献立![]() ![]() ・キャベツのスープ ・マドレーヌ ・牛乳 マドレーヌの名前の由来は、フランスロレーヌ地方の コメルシーでマドレーヌさんが作ったことから 名付けられたそうです。 令和5年1月18日の献立![]() ![]() ・牛乳 ・けんちん汁 ・グレープかん けんちん汁は、鎌倉の建長寺で、修行僧が落とした 豆腐を洗って汁に入れて作ったという逸話があるそうです。 令和5年1月17日の献立![]() ![]() ・卵焼き ・茎ワカメの炒め煮 ・呉汁 ・牛乳 野沢菜は、長野県野沢温泉村で栽培されていた ことからそう名付けられたそうです。 野沢菜漬けは、高菜・広島菜と合わせて日本三大漬物 と呼ばれています。 令和5年1月16日の献立![]() ![]() ・サバのごま味噌焼き ・粉ふき芋 ・かき卵汁 ・牛乳 粉ふき芋の「粉」の正体は、じゃがいもの でんぷんです。 |
|