ミシンを使った裁縫(6年)
生地に印をつけ、しつけ糸で固定してからミシンで縫います。 久しぶりにミシンを使うので、始めはミシンに糸をセットするだけでも戸惑っている様子でした。 しかし、手順をしっかりと理解していたので、縫い始めると、あっという間に生地の両端を縫い付けることができました。 出入り口になる部分も、袋状になった布を丁寧に動かしながら、きれいに縫うことができました。 ポケットを付ける工夫をしている子は、ポケットとなる部分を作るところからでした。 生地の色や柄を考えて、進め方を確認しながら、落ち着いて進めることができました。 それぞれの工夫が見られるトートバッグが出来上がるのが楽しみです。 演奏しながらの行進(6年・金管バンド)
その場での足踏みでも、演奏しながらだと難しく、脚を上げる高さが揃わなかったり、足踏みが止まってしまったりしました。 行進では、横にいる友達と列が揃っていないときれいには見えません。特にコーナーでは、内側と外側で、進む速さがかなり違います。演奏しながら列も意識しなければならないので、今後も練習を重ねていく必要があります。 9月16日(金)の給食
・五色あえ ・なめこ汁 ・アセロラゼリー ・牛乳 9月15日(木)の給食
・こんにゃくサラダ ・豆乳スープ ・ホールパイン ・牛乳 9月14日(水)の給食
・肉じゃが ・キャベツとたくあんのあえ物 ・牛乳 着衣泳(4年)
服を着たままプールに入り、「洋服が重い‥」「泳げない!」と服を着て泳ぐことの難しさを体感しました。同時に、仰向けになって力を抜くと浮いて楽に呼吸することができることも体験しました。皆、服を着た状態でも慌てずに力を抜き、上手に浮くことができていました。 下水道キャラバン(4年)
水道局の方から水循環の話を聞き、また、泥水をきれいにする沈殿実験を行い、下水道の働きについて詳しく知ることができました。最後は下水道の標語を考え、全員が“下水道マイスター”になることができました。 9月13日(火)の給食
・無限ピーマン ・ヤンニョムチキン ・冬瓜のスープ ・牛乳 9月12日(月)の給食
・しいらの香味焼き ・高野どうふのすまし汁 ・みたらし月見だんご ・牛乳 9月9日(金)の給食
・さばの竜田揚げ ・磯香あえ ・とうふのみそ汁 ・牛乳 9月8日(木)の給食
・スナックパイフィッシュ ・白玉入り野菜スープ ・牛乳 9月6日(火)の給食
・チキンのトマト煮 ・大豆のサラダ ・巨峰 ・牛乳 9月7日(水)の給食
・たたききゅうり ・サイダーポンチ ・牛乳 お米を育てよう(5年)
9月5日(月)の給食
・いわしのしょうが煮 ・梅肉あえ ・さつまいも汁 ・牛乳 9月2日(金)の給食
・くきわかめのサラダ ・なし ・牛乳 班活動の準備
自由研究発表会
サマースクール
「ボール運動」「バドミントン」「卓球」は冷房のきいた涼しい体育館で心地よい汗をかき、「工作」「楽器演奏」「バルーンスライム」ではそれぞれが工夫して作って楽しく遊び、「プログラミング」ではICT支援員の指導のもとオリジナルの作品を作りました。 どの講座も子どもたちが楽しそうに取りくんでいました。 岩井臨海学校(5年)
マザー牧場では、バター作り体験や園内オリエンテーリングを行いました。 海では、水泳班ごとに海水浴を楽しみました。 友達と協力して生活し、思い出に残る2日間となりました。 |
|