行事食「節分献立」![]() ![]() ★けんちん汁 ★きなこ豆 ★牛乳 今日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。節分には柊の枝に焼いたいわしの頭を刺し、家の入口に飾ります。これは鬼の嫌いな柊のとげと、いわしの臭いにおいで鬼を追い払おうとしたもので、魔よけの意味をもちます。また、豆まきは「福は内」「鬼は外」と言いながら豆をまき、病気などの悪いことをもたらす鬼を追い払うために行います。あるクラスでは給食の時間「福は内!」「鬼は外!」という声がきこえてきました。 白いんげん豆のポタージュ![]() ![]() ★カラフルサラダ ★白いんげん豆のポタージュ ★いちご いんげん豆には、たくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを「白いんげん豆」とよびます。和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食品です。給食では、ゆでた白いんげん豆をミキサーでペースト状にし、なめらかなポタージュにしました。 ぽんかん![]() ![]() ★おでん ★ごまあえ ★ぽんかん ★牛乳 ぽんかんはインド北部が原産地です。日本には明治時代に、台湾から鹿児島県に苗木がもたらされたのが最初といわれています。果皮はみかんに比べて厚いですが、手でむくことができます。薄皮も袋ごと食べることができますが、種があります。ジューシーで甘いぽんかん、種に気を付けながら子供たちは食べていました。 ソフトボール投げの計測!![]() ![]() ![]() ![]() 一年に一回の計測ではなく、毎学期計測し、子どもの意識を高めています。 今日は、4年生がやっていました。 まずは、肩慣らしをして、いざ本番。 記録は伸びたでしょうか? 頑張る4年生です。 |
|