2月2日の給食・ごはん ・焼きししゃもの食べくらべ ・磯香和え ・根菜のみそ汁 ・牛乳 今日は、『カラフトししゃも』と『本ししゃも』の食べ比べをしました。 『カラフトししゃも』はいつも食べなれている味で食べやすい点や、本ししゃもに比べ身が大きく食べ応えがある点、『本ししゃも』はカラフトししゃもに比べて身がやわらかくおいしいことや、香りが良い点など、両者の良いところを見つけてもらえて とても良かったです◎ ししゃもがあまり得意でない児童も、「足が速くなりたいから、しっぽの方だけ半分食べる」と言って食べていましたよ(^^ 写真2枚目:焼成前の本ししゃも 写真3枚目:焼成後の本ししゃも かつしか郷土かるた大会(6年)8日(水)の地区大会に出る子たちが以前から練習をしていたので、他の子たちも一緒に取り組むこととしました。 久しぶりにかるたを行った子もいましたが、とても白熱した勝負を繰り広げていました。 2月1日の給食・胚芽パン ・ポットパイ ・キャロットソースサラダ ・牛乳 給食室手作りのポットパイは、手間がかる為、朝から給食室は大忙しでした。その甲斐もあり、どの学年からも喜びの声が聞こえてきました♪廊下ですれ違う児童からは、「シチュー美味しかったよ!」と声をかけてもらいましたよ(^^ 写真2枚目:アルミカップにシチューを注ぐ様子 写真3枚目:シチューを入れたアルミカップにパイシートを被せた様子 1月31日の給食・ミートソーススパゲティ ・ツナサラダ ・いちご(佐賀県産『いちごさん』) ・ジョア(マスカット味) 今日の給食時間は、終始いちごに大興奮の様子でした(^^ いちごと牛乳を一緒に食べたいと思っていた児童もおり、新しい気づきとなりました。 ミートソーススパゲティでは、前回提供時に比べ、麺の量を一人当たり30gほど増やしましたが、それを感じさせないほど おかわりの手が上がっていましたよ♪ 写真2枚目:届いた佐賀県産『いちごさん』約760個 写真3枚目:いちごのへたをとり、水で洗う様子 1月30日の給食・麦ごはん ・くじらの竜田揚げ ・野菜のごま酢和え ・呉汁 ・牛乳 全国学校給食週間最終日は『くじらの竜田揚げ』でした。 2年生より「何という名前のくじらですか?」という質問をいただきましたよ♪ 今日のくじらは、『ニタリクジラ』という、体長が最長15mもある大きなくじらを使用しました。 食材に興味をもってもらえると、嬉しいですね(^^ 写真2枚目:揚げたての竜田揚げ 写真3枚目:呉汁をつくる様子 1月27日の給食・アロス・コン・ポーヨ ・アヒアコ ・トゥティフルーティー ・牛乳 今日は『世界の料理・コロンビアの食事』献立でした。 これらの聞きなれないメニューは『コロンビア(他南米諸国も含む)』の伝統料理です。 1つ1つの料理を簡単にご紹介いたします♪ ■アロス・コン・ポーヨ:小さく刻んだピーマンや赤パプリカなどの具材を、ターメリックライスと混ぜ合わせ、鶏もも肉の切り身をのせた料理です。 ■アヒアコ:じゃがいもをマッシュして、牛乳や生クリームと合わせたポタージュのような味わいです。 ■トゥティフルーティー:イタリア語で『すべての果物』という意味をあらわす言葉で、黄桃やみかん、パイン缶を、オレンジジュースと合わせた、フルーツポンチに近い料理です。 世界の料理というと、食べなれない味が多いイメージですが、今回は比較的給食の味に近いコロンビア料理を選びました(^^ 写真2枚目:オーブンで焼いた、鶏もも肉。 写真3枚目:アヒアコに使用した、じゃがいもを蒸す様子。 4年 連合展覧会見学葛飾区の小学校の書写・図工・家庭科の学校代表作品を鑑賞しました。昨年度までは、コロナの影響で団体鑑賞が中止となっていましたが、今年度から団体鑑賞ができるようになりました。子どもたちは葛飾小学校が出品した作品だけでなく、他校の作品にも興味津々で、「こんな作品を作ってみたいなあ。」「これはどうやって作ったんだろう。」と鑑賞を楽しんでいました。 一年 体育 マット遊び研究授業(1年国語)
今年度「主体的に取り組み、互いに高め合う児童の育成」と題し、研究に取り組んでいます。今年度最後の研究授業は、1年生の国語「スイミー」の学習です。家庭学習で自分の考えを記入したカードを、タブレットで提出して授業に臨みました。授業中にそのカードを見返し、スイミーの気持ちを考えて音読をしました。1年生でも、慣れた手つきでタブレット端末を操作し、自分の意見を伝えることができました。
1月26日の給食・きびごはん ・白身魚の塩麴焼き ・小松菜のおひたし ・根菜のみそ汁 ・牛乳 今日の白身魚は『銀だら』を使用しました。 脂がのっていて、身がとてもやわらかい魚なので、給食当番さんには、身が崩れないよう気をつけて配膳してもらいましたよ♪ ただ残念なことに、焼成前に比べて、身が縮まり小さくなってしまいました… 次回は、もう1つ大きい大きさのものを使用しようと感じました。 写真2枚目:焼成前の銀だら 写真3枚目:焼成後の銀だら 1年生 体育 マット遊び「ゆりかごじゃんけん」をしたり、「丸太転がり」や「前回り」などいろいろな技に挑戦したりもしました。 1月25日の給食・ミルクパン ・いちごジャム ・ビーンズコロッケ ・キャベツのソテー ・ミルクスープ ・牛乳 今日は、全国学校給食週間の取り組みとして、昭和30年代(1955〜64年)の給食を再現しましたよ。 手作りのコロッケには、白いんげん豆がたっぷり入っているので、たんぱく質もとることができます♪ 給食室で揚げたてのコロッケなので、サクサクしていて美味しいです◎ 写真2枚目:コロッケを成型する様子 写真3枚目:コロッケに衣をつける様子 1月24日の給食・ごはん ・すき焼きに ・小松菜のおかか和え ・つぶつぶみかんゼリー 主菜の『すき焼き煮』は肉や焼き豆腐、白菜等の野菜を割り下風の味付けで煮込みました♪ 『すき焼き』といえばどんな食材を思い浮かべるかという質問に対し、1年生は「生卵!」と栄養士の予想を超える回答に驚かされました(^^ 写真2枚目:すき焼き煮をつくる様子 写真3枚目:おかか和えをつくる様子 1月23日の給食・キムチチャーハン ・ねぎとわかめのスープ ・バナナ ・牛乳 主食のキムチチャーハンは、辛いものが苦手な児童もおいしく食べることのできる辛さで、よくスプーンがすすんでいました(^^ 寒さが厳しく、汁物がすぐ冷めてしまうので、給食室での配缶作業を遅らせ 温かい状態でみなさんのもとへ届くよう調節していますよ♪ 写真2枚目:スープをつくる様子 写真3枚目:フィリピン産バナナ186本 1月20日の給食・ごはん ・カミカミ佃煮 ・肉じゃが ・からし和え ・牛乳 カミカミ佃煮は、煮干しや昆布、かつお節など『カルシウム』や『ビタミンD』を豊富に含む食材から作った、手作りふりかけです♪ ごはんと混ぜて、一緒に食べるだけで栄養価が上がりますよ。 肉じゃがは、4年生から「もっと食べたかった!」と声をもらうほどの美味しさでした(^^ 金管バンド5・6年生合同朝練習
今週、金管バンドの5・6年生合同朝練習を行いました。5年生は楽器の準備や基本練習の仕方について、6年生から直接教えてもらいました。だんだんとよい音を出すことができるようになってきました。朝早い登校でしたが、積極的に学ぶ姿が素晴らしかったです。これからも練習に前向きに取り組み、葛飾小学校のよき伝統を引き継いでいってほしいです。最初の曲の完成が楽しみです。
1月19日の給食・カレーライス ・コーンサラダ ・キャロットケーキ ・牛乳 今日のデザートは『キャロットケーキ』でした。 フードプロセッサーで細かくした人参を、生地に混ぜ込んで焼き上げました。 ケーキを切った際にでてしまう、切れ端の部分(約2kg)も 多くの学級協力のもと、食べきることが出来ました(^^ 5年生は、カレーのおかわりに長蛇の列を作っていましたよ♪ 写真2枚目:キャロットケーキの生地をつくる様子 写真3枚目:カレールウを煮込む様子 1月18日の給食・ナンのお好み焼き ・かきたま汁 ・黄桃 ・牛乳 ナンのお好み焼きは、パン屋さんから届いたナンに、ソースをぬり、いかやたっぷりのキャベツ等を合わせた具材をのせて、焼き上げました♪ とても大きなナンだったので、「どうやって食べるのだろう」と首を傾げている様子も見られました。 写真2枚目:ナンにソースをぬる様子 写真3枚目:具材をのせる様子 1月17日の給食・ごはん ・鮭の焼漬け ・はりはり漬け ・のっぺい汁 ・牛乳 今日は『新潟県 郷土料理献立』でした! 長期保存を可能にする 漬けもの料理は、塩味や酸味が特徴的なことから 低学年は慣れていない様子でした。 鮭は『紅鮭』という種類を使用しました♪鮭の味が濃く、どのクラスもごはんがすすんでいましたよ(^^ 写真2枚目:焼成前の紅鮭 写真3枚目:焼成後 5年生と合同金管朝練習(6年)初日の今日は、楽器の準備や片付けの仕方と、基本的な音の出し方を伝えました。 今では当たり前になっている、楽器ケースの置き方や楽器の手入れの仕方など、自分では流れの中で行えることも、しっかりと言葉にして、5年生に引き継げるようにしていきたいと思います。 |
|