9.07 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜8月、9月お誕生日給食〜
★冷やし中華
★青のりビーンズポテト
★パンプキン蒸しケーキ
★牛乳

今日は8月、9月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「パンプキン蒸しケーキ」です。
今日は食物アレルギー対応が必要な児童も同じものが食べられるように、牛乳やバター、卵を使わず調理しました。蒸しあがったケーキは、きれいなオレンジ色をしていて、ふんわりとした優しい味に仕上がりました。
(3枚目の写真は蒸しケーキを調理している様子です。)

本日の主食は「冷やし中華」です。今年最初で最後の登場ですが、蒸し暑い今日の気候にはぴったりのメニューでした。

2枚目の写真は麺をゆでているところです。
冷凍ラーメンをゆでてから水で冷し、水気をしっかり切って、ごま油と炒りごまをまぶしてクラスごとに配缶します。
給食の冷やし中華は酸味控えめで食べやすかったようです。クラスによって多少の差はありましたが、どのクラスもよく食べていました。

9.6 「発育測定」(全学年)

画像1 画像1
 2学期が始まり、夏休み明けの生活リズムを整えるためにも、元気っ子カードにも取り組んでもらいました。(保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。)
9月に入り、全学年、発育測定を行いました。夏休みを経て、体が一回り大きくなっているます。特に高学年は身長が伸びている子が多かったです。
発育測定の前には、日常生活で気を付けてほしいことについて保健室からのお話をしました。今学期も、心も体も元気な子供たちであるよう支えていきます。

9.6 「10000より大きな数を調べよう」(3年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では算数の学習をしていました。1000をもとにして数の大きさを考えていました。「位の表があれば簡単だ!」と、位の表を活用しながら学習していました。数の学習は、1年生の1けたの数から始まり、2、3、4年生へ・・・、だんだんと大きな数の学習へとつながっていきます。

9.5「あそぼうよ パクパクさん」(1年生 図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、1年生が紙工作に取り組んでいました。紙を折って手を入れるとパクパクと口が動く生き物を作りました。紙をしっかり折って、パクパクと口が動く自分のイメージの生き物を作りました。パクパクの口から、ちょろっと舌が出ているへびもいました。作品が仕上がると手を入れて、動かし、友達同士、見せ合っていました。

9.5 「秋の七草」(朝会の話)

                                                            朝晩は過ごしやすくなってきました。昼は暑くなりますが、季節は秋に向かっています。
土曜日にお寺に行ったのですが、紫のかわいらしいキキョウの花を見つけました。
そこで、今日は「秋の七草」のお話をします。
「春の七草」を知っている人は多いと思いますが、「秋の七草」を知っていますか。
万葉集にも出てきます。高学年の人は知っているかもしれません。
「ハギの花、オバナ、クズ花、ナデシコの花、
 オミナエシ、またフジバカマ、アサガオの花」
ここでいうアサガオはキキョウをさします。
秋の七草は、目で見て楽しむだけでなく漢方、薬としても私たちの生活にとりこまれています。覚え方は、いろいろありますが、頭文字をとって「お好きな服は」という覚え方もあります。
秋の七草は、7つがすべて同じ時期に咲きそろうわけではないです。9月下旬から10月にかけて土手にススキも見られると思います。
秋の七草を調べたり、歩いたときに見つけたりしてくれるとうれしいです。あとでタブレット端末にリンク先を送るので休み時間などに見てください。
今週は、天気が不安定です。傘を準備したり、急な雨が降ってきたときの行動も考えたりしておきましょう。


9.6 <特色ある教育活動>委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1
 代表委員会では、学校の代表として様々な活動に取り組んでいます。今日は、周年記念集会・新かつしかっ子宣言(SDG’sバージョン)などについて話し合いました。どのような活動にすれば学校のみんなが興味をもってくれるか、積極的に取り組んでくれるかなど、代表委員会として、アイデアを出し合い委員会活動を進めています。今後も、様々な場面で学校のみんなを支えていきたいと思います。

9.06 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のコーンフレーク焼き
★和風コールスロー
★かきたま汁
★牛乳

魚のコーンフレーク焼きは、魚をマヨネーズとヨーグルトを混ぜたものにつけてから、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを合わせた衣をつけて、オーブンで焼いた料理です。今回は「カレイ」を使って調理しました。
オーブンからはマヨネーズとチーズの焼けるいい香りがしました。(2枚目の写真)

3枚目の写真右側は「和風コールスローサラダ」に入れるにんじんを切っている様子です。今日は3キロのにんじんを調理員さんが千切りにしました。
3枚目の写真左側は、かきたま汁を調理しているところです。一人が卵を釜に流し入れて、もう一人がきれいなかきたま汁になるように、優しく釜をかき混ぜているところです。

2学期最初の一汁二菜給食でしたが、どのクラスもよく食べていました。

9.5「はなしたいな、ききたいな」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生が、「はなしたいな、ききたいな」で夏休みの思い出についてペアで学習していました。話す人は、タブレットで撮った自分の絵日記をもとに友達に話をしていました。聞く人は、友達の話や絵から質問をします。「この絵は何をしているところですか。」「その時、どんな気持ちでしたか。」「どのくらい大きかったのですか。」と、上手に質問する様子が見られました。

9.05 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★焼き肉丼
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★冷凍みかん
★牛乳

給食の焼き肉丼はお野菜がたっぷり入ったヘルシーな焼き肉をごはんにのせていただきます。
今日は、豚肉をにんにくとしょうがの入った特製だれに漬けこみました。豚肉だけを別で炒めて、野菜を炒めた釜の中に後から入れて混ぜ合わせました。(2枚目の写真)
しょうがとにんにくの香りが食欲を増進させてくれたようです。ほとんどのクラスが完食していました。

デザートは今年度これが最後の「冷凍みかん」です。前回は肌寒い日の登場でしたが、今日は適度に蒸し暑く、冷凍みかんをいただくには良い気温でした。(3枚目の写真は冷凍みかんを洗浄して配缶している様子です。)
1学期に出した時には上手に食べられなかった1年生も、今日はきれいに食べていました。

9.2 「白鳥(鑑賞)」(3年生 音楽)

画像1 画像1
 音楽室では3年生が、サン・サーンス作曲「白鳥」を聴いていました。チェロとピアノの演奏をビデオ映像を見ながら鑑賞していました。「リラックスできるふわふわした音楽だった」「白鳥が優雅に泳いでいる感じがした」「白鳥が水の上をすいすいと進んでいる感じがした」「チェロの演奏が滑らかな感じがした」「ピアノは階段を上ったり、下りたりしているような音だった」 それぞれが様子を想像したり、音色や演奏の仕方、旋律などに注目したりして鑑賞していました。

9.02 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★ツナサラダ
★なし&巨峰
★牛乳

長かった夏休みが終わりました。2学期の給食も今日から始まりました。
給食時間に、1年生から順に子どもたちの様子を見ると、話をしないで静かに準備をし、黙々と食べていました。きちんと黙食の習慣が身についていることを感じました。

デザート、「梨」は「幸水」、「ぶどう」は「巨峰」を出しました。
みずみずしく、さわやかな甘みが特徴の「幸水」ですが、今年もなんとか給食で出すことができました。(収穫期間が8月後半までのため、2学期最初の給食に出せないことも多いのです)
最近皮ごと食べられるぶどうが多いこともあり、給食時間の放送で「巨峰」は皮をむいた方がおいしく食べられることを伝えました。
今が旬のおいしい「巨峰」をどのクラスもよく食べていました。

「食欲の秋」という言葉があるように、2学期は旬のおいしい食べ物が出回る季節です。給食を通して「旬のおいしさ」を味わってほしいと思います。

2学期スタートの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は強い雨が降り、雷も聞こえていました。登校班の班長さんは後ろを振り向き、気遣いながら登校していました。(班長さんありがとう!)
 雨がひどいころ、びしょ濡れで出勤した先生方は、身支度をして皆、教室へ・・・。黒板にメッセージを書いたり、宿題を入れる箱を用意したり準備をしていました。
 主事さん方は、夏の間に、近隣校にも応援を頼み、廊下や階段、トイレをピカピカにして待っていました。(始業式の中で小林主事さんからも、奥戸の子供たちが過ごしやすいよう頑張って掃除をした話をしてもらいました。)
 あいにくの天気での2学期始業となりましたが、久しぶりの子供たちとの対面でした。
 教室で友達や先生と話をしている子供たち姿が見て、昨日まで、がらんとしていた教室が一変し、「子供たちが学校に帰ってきた!」と思いました。
 中央階段を歩いていたら、「階段が光っている」と言って掃き掃除を丁寧にしている6年生の姿もうれしかったです。
 保護者の皆様、今朝はお子さんを送り出してくださってありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

9.1 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 42日間の夏休みが終わりました。
 7月には、さくら学級の5,6年生は日光宿泊学習へ、5年生は岩井臨海学校へでかけました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。
 夏休み中はとても暑い日が続きました。体調を崩している人がいないかなと心配していました。また、今朝は、とても強く雨が降っていたので、夏休みに取り組んだ作品のことや気を付けて登校するようにとメールをしました。けれども、皆さんが安全に気を付けながら元気に登校してきてくれたのでうれしかったです。
 今年の夏は、特に暑い、異常な暑さのため、日本気象協会というところで暑さへの関心を高めて熱中症予防をより強く呼びかけるために、暑さについて「新たな呼び方」が決まりました。30度以上を「真夏日」、35度以上「猛暑日」と呼んでいましたが今年、新たに40度以上になったら「酷暑日」と呼ぶことになりました。さらに、30度以上の夜については名前がなかったため「超熱帯夜」と呼ぶことにもなりました。
 今日から学校が始まりましたが、9月も残暑が続くようです。
 熱中症にも気を付けてマスクをつけたり、はずしたりしてください。また改めて、手洗いも丁寧にするようにしましょう。感染予防をする生活は、続きますがよろしくお願いします。
 さて、2学期は、それぞれの学年の社会科見学や校外学習も予定しています。そして、10月は運動会、11月は120周年の記念集会、12月は音楽会、120周年の式典もあります。
 奥戸小学校の先生方は夏休みの間、皆さんの2学期からの授業や活動の計画や準備をしていました。
 皆さんも2学期、ぜひ、自分の力を発揮させて学校生活をさらに充実させていきましょう。

0720 1学期 終業式

画像1 画像1
 今日は1学期最後の登校日です。1年生にとっては、はじめての終業式になります。
校長先生から、1学期が終わるにあたって、2つのお話をします。
 一つめは、校長先生が4月に皆さんにお話したこと、学校目標のことです。教室の中にも書いてあります。「自分がすき、友達がすき 学校が大すき 奥戸の子」です。
一人一人が、「自分自身が好きになって、自分を大事にしてもらいたいです」そのためには、「自分のよいところを知ってもらいたいです」いうことを話しました。そして、「友達がすき」「学校がすき」「奥戸の地域がすき」にもなってもらいたいと話しました。
これから、「あゆみ」が渡されます。今学期の皆さんの学習の成績や学校生活で頑張ったことが記されています。校長先生は、皆さん、一人一人の「あゆみ」を読ませてもらいました。
 今、自分が好きとあまり言えないな、自分は自信がないな、と思っている人は〇の場所をよく見てください。それから、担任の先生や専科、担当の先生から、学習や生活で頑張ったこと成長したところやよいところも文で書いてあるので、それを読んで、「自分のよいところを知ってもらいたい」「自分をすきになってもらいたい」と思います。
また、こうするともっとよくなりますというヒントや励ましの言葉も書いてありました。家の人と一緒にあゆみを見て、自分のよいところや頑張っていきたいこともぜひ、話してみてください。
 二つめのお話は、「120」の数字です。これも皆さんに4月にお話ししました。
奥戸小は今年、120歳、創立120周年ということです。
 一学期に各学年で、地域に関係する学習をしました。
1年生「おくどしょうでたいむすりっぷ」
2年生「ばすのひみつを調べよう」
3年生「ようこそ!先ぱい」「郷土かるたに親しもう」
4年生「奥戸かるたを作ろう」
5年生「調べよう 奥戸の米作り」
6年生「奥戸の歴史を調べよう」
さくら学級「けやきの木について」
 それぞれの学年で、奥戸小や奥戸の地域の「人」を中心に「こと」「もの」などとつながった学習したことで、皆さんが「奥戸小、奥戸の地域をもっと好き」になってもらえたら、うれしいと思っています。 
 さあ、明日から長い夏休みが始まります。さくら学級は日光宿泊学習、5年生は岩井臨海学校が予定されています。夏休みオンライン学習教室では、クラスルームで元気な姿、様子を知らせもらえるとうれしいです。
あとで生活指導からのお話がありますが、長い休みになります。皆さん、安全に気を付けて、けがや事故などなく、よい夏休みを過ごしてください。
 9月1日、2学期の始業式に元気に会うことを約束して、お話を終わりにします。

7.20 終業式

画像1 画像1
 今日は1学期の終業式です。
 明日から夏休みに入ります。
 熱中症や事故などに気を付けて、また、9月に奥戸小で会いましょう。
 保護者の皆様には、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。
 21・22日は、さくら学級の5・6年生は日光へ、
 27・28日は、5年生は岩井海岸への宿泊学習に出かける予定です。
 また、1〜6年生は、21・22・25日にオンライン学習教室を予定しています。
 よろしくお願いします。

【地域の授業】「バスはかせになろうはっぴょう会」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では「奥戸のすてきを調べよう」〜バスのひみつを調べよう〜という生活科の学習に取り組んでいます。6月に京成タウンバスの車庫を見学させていただきました。バスの作りや仕組み、バスに乗るときの決まりやマナー、バスで働く方やバスの運行の仕方を学習しました。運転席にも一人一人乗せていただき、運転席からは小さな子供が見えないことを学んだことで、交通に気を付けようという気持ちを強くすることができました。
 この見学で学んだことを友達とタブレットを使って共有したり、模造紙にまとめたりしました。 
 7月19日(火)には、お世話になったタウンバスの方々にもご来校いただき、「バスはかせになろう!発表会」を体育館にて行いました。
 最後に、タウンバスの方々から「バスはかせ」の称号もいただき、大変満足そうな子供たちでした。
 タウンバスの方々、ありがとうございました!

7.19 【地域の授業】「ようこそ!先ぱい」(3年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で、「ようこそ!先ぱい」の授業がありました。
 奥戸小学校の卒業生で、現在は葛飾区の教育委員会にお勤めの菅谷 幸弘先輩をお招きしました。
 授業は、奥戸小クイズから始まり、盛り上がりました。
 「奥戸小は何歳でしょうか?」
 「奥戸小の誕生日はいつでしょうか?」
 そして、奥戸小学校の昔の航空写真や校舎など、今と昔の写真を比べながら、同じや違いをお話してくださいました。(白黒写真には、シンボルのけやきの木も写っていました。)また、当時の子供たちは1000人以上いたこと、給食メニューや担任の先生の話などのお話もしていただきました。菅谷先輩は、校歌の「けやきは しげる そよ風に」のフレーズが好きだそうです。
 最後は、皆で「奥戸小学校 校歌」を歌いました。歌声から、時代を超えて校歌が息づいていることを感じられ、授業が終わりました。
 「菅谷先輩、奥戸小のことを教えていただきありがとうございました!」
   

7.19「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜夏を食べよう給食〜
★夏野菜のカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★すいか
★乳酸菌飲料

今日は1学期最後の給食でした。子どもたちが大好きなカレーライスの夏バージョンです。
夏野菜カレーというとなすやピーマン、パプリカが入っていることが多いのですが、今回は、子どもたちに夏野菜は他にもたくさんあることを知ってもらいたくて、あえて違う野菜を使いました。
今日の夏野菜カレーに入っている夏野菜は「かぼちゃ」「ズッキーニ」「トマト」「えだまめ」です。
かぼちゃとズッキーニは油を軽くまぶしてからオーブンで焼いたものを使用しました。食感がよくて美味しかったです。
いつもの「カレーライス」よりほんの少し辛くし、夏らしいカレーに仕上げました。
子どもたちもよく食べていました。
※2枚目の写真はカレーを調理しているところです。

デザートは、夏を代表する果物「すいか」です。すいかは水分たっぷりの野菜ですが、水分のほかに、体に吸収されやすい「ブドウ糖」「ミネラル」「ビタミン」を含んでいます。まさに食べるスポーツドリンクです。
外で遊んだり、スポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかを食べると、効率的に栄養補給をすることができます。おすすめのデザートです。
※3枚目の写真は、すいかをカットしているところです。今日は1玉を1/48に切り分けました。

7.15「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さわらのカルビ焼き
★ナムルのり風味
★坦々スープ
★牛乳

今日は、一汁二菜の一見和食のような給食ですが、実は、味付けを韓国風で統一しています。
さわらのカルビ焼きは、給食室特製の焼き肉のたれに魚を漬け込んだ料理です。
魚料理も残さず食べる奥戸小の子どもたちですが、今日の「さわらのカルビ焼き」は食べやすかったようです。

副菜の「ナムル」にはのりをたっぷりまぶしました。子どもたちはのりが入った和え物はよく食べます。7種類の食材を使って作ったナムルのたれがごはんによく合いました。

「坦々スープ」は、「担々麺」のスープをベースにした料理です。白菜キムチが入っているところが味の決め手です。小学生でもおいしく食べられるように辛さ控えめの白菜キムチを使っています。

今日のような蒸し暑い日には、少しパンチのきいた今日の給食はよくマッチしたようです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。

7.15 「バスのひみつを調べよう」(2年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、京成タウンバスの見学したことをまとめる学習をしていました。
 バスのつくりや仕組み、ルールやマナー、働く人たちや働き方などをまとめていました。
 19日(火)には、見学でお世話になった京成タウンバスの方をお招きして、発表する予定です。

 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて