10.8 令和4年度「創立120周年記念運動会」

画像1 画像1
 ここ連日、雨降りが続き、天気が心配でした。
 あるクラスの窓にはテルテル坊主が飾ってありました。子供たちも、私たち教職員も同じ気持ちでした。
 今朝は、テルテル坊主の窓には、曇り空が広がっていました。
 教職員は、子供たちのために、朝早くから校庭の水抜きと砂入れをして、校庭を整備し、会場づくりを行いました。
 本日の運動会開催にあたり、行き届かぬ点もあったかと思われますが、保護者の皆様には、ご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 ご家庭でもぜひ、お子さんの素敵だったところをほめてあげてください。

10.7 明日天気になあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日にひかえて、体育館でリハーサルを行いました。
 リハーサルでは、自分の学年の演技や確認をした後に、他の学年の演技を見ました。子供たちは、演技の曲に合わせて手拍子をしたり、かっこいい振り付けをまねしたりして楽しんで他の学年の演技を見ていました。
 外は冷たい雨が降っていますが、どうか明日は雨が上がりますように・・・。
 

10.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜運動会応援給食〜
★きちんとカツ丼
★まごわやさしい汁
★みかん
★牛乳

明日の運動会に子供達が今まで頑張ってきた力を発揮できるよう思いを込めてチキンカツ丼(きちんとカツ丼)を作りました。長野県駒ケ根のソースかつ丼のレシピを参考にして作ったソースかつ丼は、子供達に大人気!よく食べていました。
明日は元気いっぱいに練習した成果を発揮できることでしょう。

10.6 「冬の装い」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、あいにくの雨での登校となりました。気温も低く、冬の装いとなりました。
 授業が終わり、校舎から校庭に出ると、「さむーい。」という声も聞こえてきました。
 ケヤキの木も、よく見ると、葉の色が少し変わってきています。
 今日の運動会練習は体育館でした。
 気になる天気予報(私の見た天気予報)では、8日土曜日は、曇りのち晴れになっています!
 8日の前後の日は、雨マークがついていますのでまだまだ油断はできませんが、予報の雨マークがない天気になってほしいと願うばかりです。

10.6保健給食委員会発表

画像1 画像1
朝の集会時間に、保健給食委員会から普段の学校生活の中で

気を付けてほしいことをクイズにしました。

給食を食べるときの姿勢、給食を食べる準備、正しい手洗いについて

6年生を中心に保健給食委員会の児童がシナリオを考えて、発表しました。

これからの生活に役立ててくれたらうれしいです。

10.6 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十三夜給食〜
★秋の吹き寄せごはん
★きびなごのから揚げ
★パリポリ和え
★お月見ポンチ
★牛乳

今年の十三夜は明後日10月8日です。一足早く、今日は十三夜給食を作りました。
十三夜は別名「栗名月」「豆名月」ともいわれています。
給食では「秋の吹き寄せごはん」に栗を入れました。
「お月見ポンチ」は、ぶどうゼリーで夜空を、牛乳寒天で雲、かぼちゃを入れて作ったお団子は月に見立てて夜空を表しました。

今年は「栗」が不作とのことですが、今日の栗は甘くておいしかったです。子供達もよく食べていました。

10.6 「友達のよいところを見つけよう」(運動会練習を通して〜全校の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で運動会の練習を通して、同じクラスや学年、さくらの友達の「よいところを見つけましょう」と話をしました。
 友達から自分のよいところを知らせてもらうと、自分のよいところはこれなのだと改めて感じたり、嬉しい気持ちになったりします。
 友達のよいところを見つけられる人も、とても素敵です。
 友達のよいところは、カードに書いて、見える化しています。(こちらの写真は、2・3年生の教室前の掲示物です。)
  

10.5「秋の読書月間」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/3〜10/28は秋の読書月間です。期間中は、一人2冊一週間本を借りることができます。
今回は、読書月間イベントとして、分類ビンゴを行います。テーマに沿った本を読むことで、ビンゴの表にスタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、図書委員が作ったしおりをプレゼントしてもらえます。
今日も、中休みに沢山の児童が学習センター(学校図書館)に来ていました。
ぜひこの機会に、色々なジャンルの本に挑戦してもらいたいと思います。

10.5 「今日は曇り時々雨、8日の天気はどうなる?」(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、登校時には小雨が降っていましたが、1校時が始まる頃になると雨がやみました。運動会に向けての練習ができた幸運な学年は、5年生でした。太鼓や音楽が流れ、練習が1時間できました。しかし、2校時が始まると、再び雨が降ってきました。2校時以降の学年は残念・・・。今日は校庭での練習はできませんでした。
 
 校舎内の授業の様子を見ていると、6年生は算数の授業をしていました。体積の学習です。これまで学習した二次元の平面、面積の学習が素地となって、三次元の立体の体積が求められます。(算数の学習は積み重ねが大事です。) 
 今日の問題は、補助線を入れて分解して考え、合体させたり、直方体と考えて削れてない部分を全体から抜きとったりする考え方などで求めていました。
 答えは一つでも考え方はいろいろあるという見方、考え方を鍛える問題でした。
 
 さて、先週から始終、天気予報を見ている私です。明日も、その次の日も雨マークがついていますが、「あれっ?」土曜日は曇りマークに変わってきていることを発見!「見てください!曇りマークになりました!」と、思わず職員室で言ってしまいました。8日土曜日が何とか雨が降らずに運動会ができるとよいのですが・・・。<祈>

10.5 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★青のりポテト
★レンズ豆のトマトスープ
★牛乳

2枚目の写真は「おからとひじきのカルシウムバーグ」を調理しているところです。
粘りが出るまでこねたひき肉に、豆乳で浸したパン粉、おから、炒めたたまねぎ、ひじき、チーズ、たまごを入れて作っています。
今日はいろいろな具が入っているため均一に捏ねることが大変でしたが、30分以上かけて捏ねたおかげで、滑らかで口当たりの良いハンバーグに仕上がりました。
昼休みに子供達が「ハンバーグ美味しかった〜」「おかわりしたよ」とうれしそうに話してくれました。

10.4 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★ひじきの炒め煮
★小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

「ひじきの炒め煮」は今年度2回目の登場です。(1年生は初めてです。)
今年度最初の給食で「ひじきの炒め煮」を出した時は残念な結果でしたが、今日はよく食べていました。
「ひじきの炒め煮」は昔から食べられている日本のお惣菜です。子供達にも食べつないでほしいと思います。

10.4 「ひと針に心をこめて」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。家庭科では、はじめに手縫い、その後ミシン縫いを学習します。5年生は、以前、玉どめ、玉結び、なみ縫いや本返し縫いなどを学びました。
 今日は、フェルトを使った小物づくりに挑戦していました。
 「自分の鉛筆を入れるペンケースを作ろうかな。」「携帯入れにしてプレゼントしようかな。」など、誰に、何のために作るのかを考えながら製作していました。
 心をこめて製作したものは、使う人の気持ちをあたたかくしてくれます。また、生活を豊かにしてくれます。
 ひと針、ひと針、手縫いをしている5年生の様子を見て、手縫いのよさを感じました。

10.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★はるさめサラダ
★牛乳

ごはんに「大豆」そして主菜に「とうふ」を使いました。大豆製品をたっぷり使った給食です。

今日のぱくぱく通信は「大豆」についてのクイズでした。
『とうふ・おから・こんにゃくのうち、豆腐から作られていないものはどれでしょう?』
2年生の子供達が正解の「こんにゃく」の時に自信満々で挙手していました。

10.3 「今週末は運動会」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末8日は運動会の予定です。校庭では、各学年の表現の音楽が流れています。
(この写真は5年生と4年生の様子です。)
 各学年のお便り「運動会号」では、表現の位置、走る順番やコースの予定をお知らせしました。家の人に自分の言葉でも伝えたり、運動会の取組の様子について話題にしたりしてほしいと思っています。
 また、今週は、各学年の表現を見合う時間を設定しています。他の学年の取組のよいところを見つける機会としています。
 

10.3「運動会に向けて よいところみつけパート2」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「運動会へ向けて よいところみつけパート2」の話をします。
 各学年が表現の練習をしていますが、先週の金曜日には、本番で使うものを持ったり、衣装を着たりして練習する学年も見られました。皆さんの様子から、本番が近づいているなと思いました。
 今週末には運動会本番の予定ですが、それまでに他の学年の演技を見る時間をつくる予定です。先週の朝会の話で、クラスや隣のクラス、さくらの友達のよいところをぜひ、見つけてよいところを伝え合ってくださいとお話をしました。
 今週は、パート2です。
 さらに、他の学年のよいところ、他の学年の友達のよいところを見つけて伝え合ってほしいということをお願いします。他の学年の友達の「こんなところがいいな」「さすがだな」「がんばっているな」ということを伝え合ってほしいです。
 当日の演技だけでなく、当日に向けて取り組んでいるすてきな姿もぜひ見てほしいです。たくさんのよいところを見つけて伝え合えると思っています。
 そして、お天気が少し心配ですが、運動会本番を楽しみにしています。
 今日、明日あたりは、昼間の気温が上がります。気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしましょう。
 
〇2つのお話
 ・図書委員から10月の読書月間のお知らせ
 ・小林主事さんからトイレの使い方が上手になったお話  
 

9.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまツナコーンパン
★ひよこ豆のサラダ
★米粉のシーフードチャウダー
★牛乳

こまツナコーンパンに使っているこまつなは、奥戸の清水さんのところで収穫されたものです。3年生が今月の社会科見学で清水さんの畑を見学させていただいたこともあり、給食時間に
「今日の給食で使っているこまつなは、清水さんのところのこまつなだよ。」
と3年生に話すと、子供達の顔が一斉に笑顔になりました。
清水さんは、みんなが食べやすい、軸の部分もやわらかいこまつなを学校用に育ててくれています。
食べやすいこまつなをたっぷり使った「こまツナコーンパン」は、3年生はもちろん、ほかの学年もおいしそうに食べていました。

いよいよ来週は運動会本番!

画像1 画像1
1学期、そして夏休みにも各家庭で練習してきたソーラン節。
2学期に入り、苦戦しながらも形になってきた御神楽(みかぐら)。

今年の5年生は、日本の伝統を舞踏で表現します。
子供たちも、完成度の高まりを感じられるようになってきました。

当日は、これまでの練習の成果を精一杯発揮できるように、残り一週間練習していきます。

9.29 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう給食〜
★さんまのかば焼き丼
★豆乳入りみそ汁
★なし

今が旬の「さんま」をかば焼き丼にしました。2枚目の写真は、かば焼き丼を調理しているところです。
ほとんどのクラスが空っぽになるまできれいに食べていました。
子供達には、旬のおいしい食材を給食を通して味わってもらいたいと思っています。


運動会の練習をしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、来週に迫ってきた運動会のために、ダンスやかけっこなどの練習に一生懸命、取り組んでいます。ダンスは、大きく元気に踊ることを目指して毎日練習しています。体全体でリズムをとってはきはきと踊ることができるようになってきました。かけっこは、まっすぐ自分のコースを走ることと、あきらめずに最後まで全力で走り切ることを目指して頑張っています。
 当日、これまでの練習の成果を出せるよう、残りの練習も頑張ります!

9.29 「お楽しみ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日、お楽しみ集会「ジョニーを探せ!」を行いました。

この集会は、カツラを被ってジョニーに扮した児童がどこに隠れているか当てるゲームです。

皆さんは、どこにいるか分かりますか?


児童達はジョニーを見つけるべく、目を凝らしながら見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて