【4年】12/9 大きさ比べ

分数の大きさを比べています。
分母が違っても同じ大きさの分数があることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】12/9 命の授業

日赤からゲストティーチャーの方を招いての授業です。
プライベートゾーン、赤ちゃんの誕生などについて学びます。
たくさん質問がでました。
命のことを深く考えた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】12/9 走り幅跳び

助走から踏み切って、体をふわりと浮かせるのが気持ちよい走り幅跳び。
その動きを引き出すようにと、先生が工夫しました。
ふわり、ふわりと一人また一人。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/9 卒業アルバム

卒業アルバム用の写真を写真屋さんが来て撮影しています。
授業は理科のてこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】12/9 にぎすの唐揚げ

にぎすという小魚の唐揚げです。
骨まで食べられます。
カリっとして塩味でおいしいです。

メニュー
・鹿角ごはん
・ふりかけ
・にぎすの唐揚げ
・肉豆腐
・ラフランス
・牛乳
画像1 画像1

【1年】12/8 時間にそって

1年生の作文では、時間の流れに沿って書くことがまず大切なめあてとなります。
はじめ、それから、つぎに
などの言葉を使うことも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/8 議題

学級会の議題を考えます。
クラスがもっと楽しくなるように学級会で話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】12/8 6時間目

1組は図書の時間。移動は静かに1列に。
2組は体育の時間。長縄を励まし合いながら。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】12/8 ものを温めたり冷やしたり

温めたり冷やしたりするとどうなるのか?
金属の球を使った実験もしました。
試験管の水の量がどうなるかも調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】12/8 ふりこ

糸の長さや振れ幅や重りの重さが、ふりこの一往復の時間に影響を与えるのかを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12/8 希望の歌

卒業を祝う会で歌いたい歌を選びます。
一人一人が歌ごとに点数を付けます。
どの歌も歌詞もメロディもぐっときます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【避難訓練】12/8

地震のあと火災が起こったと想定しての避難訓練です。
地震が起こったとの放送が入ると教室では机の下に身を隠します。
揺れが収まったあと校舎内から火が出たので校庭に避難となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集会】12/8 お楽しみ集会

各教室ごとに、隠されている12個の折り紙を探します。
折り紙を開くと文字があらわれます。その文字をつなげると言葉になります。
その言葉が分かったら放送室に行き報告します。
報告を受けた集会委員は、何年何組答えが届きましたとマイクを通じて全校に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】12/7 サケのタマゴ

今年も、新潟県五泉市からサケのタマゴが届きました。
4年生が観察していきます。
孵化させ、大きく育て、2月になったら放流となります。
サケは卵を採取した川に放流しなくてはならないきまりがあります。
綾瀬川荒川に残念ですが放流することはできません。

タマゴをよく見ると、もう目が確認できます。

理科室にありますので、学校公開の時にぜひ見てください。
画像1 画像1

【1年】12/7 図工1

きらきらした材料で、キラキラした作品を作ります。
目がついています。生き物のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/7 図工2

完成した作品に満足そうな顔・顔・顔。
廊下の窓に貼ると、外の光できらきらキラキラ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】12/7 清書

国語の時間に学習してきた「お手紙」。
今日は、ワークシートを使って清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】12/7 コマコマアニメーション2

1人でじっくりと考えて取り組む子。
友達とわいわいと考えを出し合いながら取り組む子。
それぞれ試行錯誤を繰り返し活動しています。
試行錯誤は、思考を高めるのにとても有効だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/7 コマコマアニメーション1

タブレットを使ってのアニメーション作りです。
友達と協働して取り組んでいる子もいます。
被写体を少しずつずらして、動かして写真を撮ります。これを複数回続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】12/7 帯分数

帯分数を学んでいました。
仮分数を帯分数で表す。反対に帯分数を仮分数で表す。
中学校以降では、帯分数を使うことはほとんどないようですが、小学校ではしっかりと学びます。
整数とはしたの数である分数を組み合わせた帯分数は、おおよそいくつかが一目で分かるというよさがあります。それで小学校では帯分数を大切にしています。
ピザが、6分の13ある、と言うより、2と6分の1あると言った方が、ぱっと頭に浮かびます。
小学校の算数は、より生活に近いものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28