【1年】12/13 プログラミングでアートをつくろう

 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」により、1年生がプログラミングアートを体験することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】12/13 いなだの一味焼き

 生姜、にんにく、ねぎの味わいが程よく美味しい一味焼きでした。

メニュー
・かづのごはん
・いなだの一味焼き
・五目豆
・味噌汁
・牛乳
画像1 画像1

【6年】12/12 図工

「夢の新発明」
 作品の鑑賞会を開きました。
 こんな商品あったらいいなと思えるアイデアいっぱいの作品ばかりです。
 未来の発明家が誕生しそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】12/12 体力アッププログラム

 5年生はジャベリックボールに挑戦しました。
 達人発見!
 ぜひみんなに投げ方のコツを伝授してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】12/12 算数

 同分母の帯分数の加法の計算の仕方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/12 国語

 だるま筆を使って書く練習をしました。
 明日はいよいよ体育館で席書会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/12 国語

 「ありがとう」の気持ちが伝わるようにお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/12 音楽

 「あわてんぼうのサンタクロース」
 シャラランランランランのところにタンバリンが加わって、より素敵な演奏になりました。
 腕の振り方がみんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】12/12 スパゲティーペスカトーレ

 バナナのフリッター、外は衣がサクッとしていて、中はバナナがトロッとしていて、美味しさと食感の二つを楽しむことができました。

メニュー
・スパゲティーペスカトーレ
・ポテトハニーマスタード
・バナナのフリッター




画像1 画像1

【1年】12/10 おかしい・・・ぞ?

算数の時間です。
先生が黒板に問題を書きました。
引き算の問題・・・かな?
おや?・・・おかしいぞ、とつぶやく子が出てきました。
何かおかしなところがあるようです。

数字だけに注目して引けばよい
ということではいけないことを学びます。

おかしな問題は次のとおりです。
「りんごが13こあります。みかんが8こあります。りんごを8こたべました。みかんはのこりなんこでしょうか。」
画像1 画像1

【2年】12/10 命の授業

日赤からゲストティーチャーを招いての命の授業です。
自分が生まれたときのことを、家の人から聞いて知っている子が何人もいます。
自分と重ね合わせて学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】12/10 わたしの宝物

自分の宝物を紹介します。
画像1 画像1

【3年】12/10 発表

「学習したことを発表しよう」と
発表の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/10 赤ちゃん

日赤からゲストティーチャーを招いての命の授業です。
生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱いてみて、意外と重いなと感じた子がたくさんいました。
人形ですが、本物の赤ちゃんを抱くように、そおっとそおっと大切に大切に抱いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】12/10 リサイクルの授業

区からゲストティーチャーを招いてのリサイクルの授業です。
・ごみとして雑紙を少なくする。
・生ごみを少なくする。
この2つが特に大切だと学びました。
画像1 画像1

【5年】12/10 実験

実験を通して、ふりこの周期に影響を与えるものについて理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12/10 実験

理科室でてこ実験器を使っての実験です。
視点からの距離と重りの重さの関係について調べます。
画像1 画像1

【1年】12/9 学級会

クラスがもっと楽しくなるように話し合いをしています。
今日の柱は、「集会でなにをやるのかをきめる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/9 今日の2年生

テストや漢字ドリルにも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】12/9 読み取り

国語で、モチモチの木を教材として学んでいます。
読み取りは、ひとりでじっくりと、友達と話し合ってといろいろな学び方で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28