【1年】1/31 タブレット

ノートを写真にとって、みんなが見られるようにすることもできます。
いろいろな使い方が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/31 道徳

1組も2組も道徳の授業です。
教科書のお話をもとに、よく考えます。
意見も発表します。
考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】1/31 磁石

磁石を使っていろいろ試していました。
棒磁石に方位磁針を近付けて発見したことを驚きをもって教えてくれます。
磁石につけた釘が磁石になっているのを発見して嬉しそうです。
落ちてしまった釘も、ひょいっともう一度引き付けてくっつけることも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】1/31 数え方

いろいろなものの数え方を考えていました。
クッキーを1サク2サク。これは食感から考えた数え方ですね。
みかんは1まる2まる。これは形から考えた数え方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1/31 英会話

お正月にしたことを尋ねます。
どこへ行ったか、何を食べたか、何をしていたかなどから選んで答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/31 共通点

物語の共通点をさがそうと学習をしていました。
「ヒロシマのうた」と「一つの花」を比べて読みました。
3人グループで考えを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】1/31 ポークシチュー

濃厚なシチュー、コクのあるおいしいシチューです。

メニュー
・ピーナツサンド
・ポークシチュー
・パリパリ海藻サラダ
・りんご
・牛乳
画像1 画像1

【1年】1/30 今日の1年生

外では縄跳び、教室では音楽の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/30 昔話

昔話の紹介をします。
面白かったところの紹介文と、お気に入りの絵をカードにかきます。
昔話の本は教室の棚にあります。
どれにしようかと選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】1/30 計算

ドリルを使って計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/30 跳び箱

開脚跳びです。
踏切版を、トンと力強く踏み切ると腰が高く上がりよい跳躍となりますが、そこが難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/30 裁縫

一枚の布をミシンを使って縫っていきます。
初めてのミシン。保護者の皆さんにも手伝ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/30 細部に至るまで

図工の時間です。
ランドセルを、細部に至るまで画用紙に表現しています。
割りばしに墨を付けて鉛筆の下描きをなぞっていきます。
筆ではなくペンでもない割りばしならではの味わい深い線が引かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】1/30 小松菜アーモンドサラダ

スライスしたアーモンドがたくさんのっているサラダです。

メニュー
・きのこピラフ
・ポークビーンズ
・小松菜アーモンドサラダ
・牛乳

画像1 画像1

【長縄】1/27

朝の時間に、これまで取り組んできた成果を確かめます。何回跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/27 冬をみつけよう

校庭に出て冬をさがします。
梅の花を見付けたと誰かが言うと、みんな集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/27 器械

マットや跳び箱など器械を使っての運動です。
跳び箱は跳び越すでなく、またぐで日常生活の中ではない動きになじんでいきます。跳び越すのはその経験をたっぷりとした後です。
高いところに登ったり飛び降りたりも経験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】1/27 家族

道徳の時間、家族について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】1/27 ライト

昨年の展覧会でも好評だった光のアートです。
セロハン、綿などを使って、光を操ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1/27 総合的な学習の時間

下級生に伝えたいことをグループごとに伝える学年を割り振り考えています。
タブレットを使ってプレゼンテーションを作っていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28