みなおくまつり!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「待ちにまった」という言葉通り、準備からみんなカの入れようが半端ない位でした。 そして、本番。お店担当の中高学年も、お客さんの低学年も、笑顔いっぱい、存分に楽しんでいました。 みなおくの絆がより深まった一日でした。(^∇^) キムチチャーハン![]() ![]() ★春巻き ★中華風コーンスープ ★牛乳 今日はキムチについてのお話です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。韓国では毎年11〜12月になると「キムジャン」といってキムチを漬ける風習があります。暑い夏は食欲をそそり、寒い冬には体を温めてくれる効果があります。給食のキムチチャーハンは甘口と辛口のキムチをブレンドして作っています。 一学期最後の水泳学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・6年は、4回。2年は3回やりました。 昨年までと違い、気候に左右されずに、たくさん泳ぎの練習ができて、苦手な子もステップアップできました。 2学期も頑張りましょう。(o^^o) セレクト給食!![]() ![]() ★パリパリ海藻サラダ ★セレクトアイス (フローズンヨーグルトまたはガリガリ君) ★ジョア 今日はセレクト給食でした。子供たちには事前にフローズンヨーグルトかガリガリ君を選んでもらっています。結果はフローズンヨーグルトが162人、ガリガリ君が295人でした。1年生は初めてのセレクト給食です。アイスということもあって、いつもと少し違う給食時間となりました。 みなおくのジャングル?![]() ![]() ![]() ![]() なぜかというと、その方が、たくさんの昆虫が生息し、子供たちが、楽しく観察できるからです。 みんな、とっても喜んで、虫探しをし、観察してきました。 これから秋にかけて、もっといっぱい虫に出会えることでしょう。o(^o^)o 鳥取県郷土料理「どんどろけめし」![]() ![]() ★ししゃものごま天ぷら ★吉野汁 ★すいか ★牛乳 今日は、鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」の紹介です。どんどろけめしは、油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。鳥取県では雷のことを「どんどろけ」といい、豆腐を炒めるときのバリバリという音が、雷ににていることからこの名がついたそうです。 お星さまがたくさん七夕献立!![]() ![]() ★野菜のごまじょうゆ ★七夕そうめん汁 ★七夕ぶどうゼリー ★牛乳 今日は七夕、ということで給食の中にお星さまをたくさん散りばめた七夕献立にしました。五目ずしには人参のお星さまが、ぶどうゼリーには星形のナタデココが、そうめん汁には天の川に見立てたそうめんと、お星さまそっくりのオクラと星形のなるとを浮かべて提供しました。ある児童は、なるとのお星さまが可愛くて食べられないよ〜とお話ししてくれました。目で楽しんでもらえてよかったです。 腕力をつける!![]() ![]() 今日は、2年生が、鉄棒に取り組んでいました。 必死に掴んでは、回る子供たち。何をやるにも体が資本です。しっかりと体を動かして体力をつけましょう。(^_^)ゞ 1年生とうもろこしの皮むき体験!!![]() ![]() ![]() ![]() ★ワンタンスープ ★とうもろこし ★牛乳 今日は1年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。とうもろこしは夏が旬の食べ物であること。黄色い実とひげの数は同じであること。黄色い実は、虫や鳥に食べられないようにたくさんの皮に包まれていること。採れたてのとうもろこしは甘くてジューシーなことなど、クイズ形式で学んだあと、皮むき体験を始めました。皮がかたくてむくのに苦戦したり、アブラムシが葉と葉の間にたくさんいて怖がったり、教室は大騒ぎでしたが、無事に終わり、いざ給食。みんな自分たちのむいたとうもろこしをおいしい、おいしいと嬉しそうな表情で食べていました。!(^^)! 大きなかぶ!![]() ![]() 「うんとこしょ どっこいしょ」という、かけ声が何度も出てきます。 今日は、お話の様子に合わせ、どのように声の大きさを変えたらよいか、考えていました。 その後は、グループごとに、話しあって考えをまとめていました。 とっても楽しそうでした! 夏野菜のポトフとトロトロ焼き![]() ![]() ★魚のトロトロポテト焼き ★夏野菜のポトフ ★パイナップル ★牛乳 夏野菜のポトフには、給食ではこの時期だけ登場する「とうがん」と「ズッキーニ」の夏野菜が入っています。旬の野菜はおいしく、栄養価も高いです。魚のトロトロポテト焼きは白身魚にじゃがいも、豆乳、粉チーズ、バターで作ったマッシュポテトをのせてオーブンで焼いたものです。どのクラスもよく食べていました。 1・3・5年水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約1時間、目一杯練習をしました。 インストラクターや先生方に教わったことを、すぐに実践し、どんどん上達しています! 楽しみながらがんばる、みなおくの子供たちです( ^^)/ 冷やし中華![]() ![]() ★アーモンドフィッシュポテト ★メロン ★牛乳 夏の代表的な麺料理といえば「冷やし中華」ですね。麺にかけるタレには「酢」が入っています。「酢」には食欲を高めたり、体の疲れをとってくれる働きがあります。給食では具材に豚肉、たまご、野菜、茎わかめをのせて食べます。具材を一緒に食べることで、たんぱく質やビタミン類もとれ、栄養バランスがよくなります。 3年生枝豆のさやとり体験!!![]() ![]() ![]() ![]() ★わかめスープ ★枝豆 ★牛乳 今日は3年生が枝豆のさやとり体験をしました。葛飾産の枝豆です。枝豆についてのクイズを2問だしました。枝豆が成長すると大豆になることはみんな知っていましたが、枝豆は野菜の仲間であることにみんなびっくりしていたようでした。ゆであがった枝豆は甘みと風味があり、少し歯ごたえもあっておいしくいただきました。 朝顔成長中!![]() ![]() ![]() ![]() この前は、2年生のプチトマトの成長の様子をお伝えしましたが、一年生の朝顔もどんどん育っています! 花芽も少し見えてきました。 成長を喜んで、嬉しそうな一年生でした。 (この写真は、ものすごく暑くなる今日から、3日前のものです) 魚のハーブ焼き![]() ![]() ★魚のハーブ焼き ★アーモンドサラダ ★じゃがいものポタージュ ★牛乳 魚のハーブ焼きの魚はメルルーサという魚です。メルルーサは海の深いところに住んでいる深海魚で、身はあっさりとしています。今日はオリーブオイル、バジル、粉チーズ、レモン、パセリ、パン粉を混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。 6年東京グローバルゲートウェイ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこでは、先生方には、「一切、言葉をかけないで下さい」と、厳重注意され、子供たちは、トレーナーの方と、グループごとに、日本語無しの英語のみですごしました。 ホテルゾーンや、空港ゾーンなど、模擬施設で、体験活動しました。 わからないこともあったようですが、失敗を恐れずに、チャレンジしていました。 とっても楽しく、英語を学べた時間となりました。 トックスープの「トック」とは??![]() ![]() ★きびなごのごま揚げ ★トックスープ ★さくらんぼ ★牛乳 トックスープの「トック」は、うるち米で作った朝鮮半島のおもちです。日本のもち米で作るおもちと違い、粘りや伸びは少なく、歯切れがよい食品です。煮込み料理に加えても荷崩れしにくい特徴があります。代表的なトックは、円柱状のおもちを斜めに薄く切ったものがあります。 働くということは?![]() ![]() ![]() ![]() 最初のアンケートでは、お金を稼ぐため、という答えが多かったのですが、ゴミを片付ける仕事をしているおじさんの話をきいて、みんなのため、なんだということを導き出していました。 心が動いた授業でした。 夏は「すいか」!![]() ![]() ★海藻サラダ ★こだますいか ★牛乳 すいかは植物としては野菜の仲間ですが、栄養面でみると果物に分類されます。すいかには「カリウム」という栄養が多く含まれているため、食べ物から摂りすぎた塩分を体の外に出す効果があります。また、水分が多いので暑い日に体を冷やす働きもあります。今日も暑かったのでぴったりの果物でした。 |
|