令和5年2月1日の献立

画像1 画像1
・いなりごはん
・ひじき入り卵焼き
・野菜きんぴら
・呉汁
・牛乳

いなりごはんに使われている油揚げは、大豆イソフラボンが
豆乳の2倍近く含まれています。 美肌効果が期待できます。

令和5年1月31日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・いちごジャム
・ポテトグラタン
・ひよこ豆と卵のスープ
・ジョア

グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥と言われていて、
オーブンなどで表面を焦がす調理法を意味しているそうです。

令和5年1月30日の献立

画像1 画像1
【学校給食週間・鹿児島県郷土料理】
・鶏飯(けいはん)
・さつま揚げ
・ぽんかん
・牛乳

鶏飯は白いご飯の上に鶏肉や錦糸卵などの具材を
乗せて、そのうえから出汁をかけていただく、
鹿児島県奄美地方の郷土料理です。

令和5年1月27日の献立

画像1 画像1
【学校給食週間・イタリア料理】
・ターメリックライス
・魚のトマトソース
・コーンサラダ
・イタリアンスープ
・パンナコッタ
・牛乳

イタリアでは、トマトは生食よりも
加工してトマトソースにして食べる
方が主流です。

令和5年1月26日の献立

画像1 画像1
【学校給食週間・カナダ料理】
・メープルトースト
・サーモンのクリーム煮
・マカロニサラダ
・牛乳

カナダは世界のメープルシロップの7割
以上を生産しています。
国旗にもメープルシロップを採取するカエデの
木の葉っぱが描かれています

令和5年1月25日の献立

画像1 画像1
【全国学校給食週間・沖縄県郷土料理」
・沖縄そば風
・にんじんしりしりサラダ
・サーターアンダギー
・牛乳

沖縄そばの麺には、そば粉は使われておらず、
うどんやラーメンに近いようです。


令和5年1月24日の献立

画像1 画像1
【学校給食週間・給食の始まり献立】
・2色おにぎり
・鮭の塩焼き
・野菜のごまあえ
・味噌汁
・みかん
・牛乳

1月24日〜30日は全国学校給食週間となっています。
今日は、明治22年に山形県の忠愛小学校で始まった
給食をイメージした献立です。
当時は、おにぎり・塩鮭・漬物が出されたそうです。

令和5年1月23日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・野菜のそぼろ煮
・わかさぎ磯辺揚げ
・五目きんぴら
・牛乳

わかさぎは頭からしっぽまで骨ごと食べられる魚で、
カルシウム・タンパク質・ビタミンなどが豊富に含まれています。

令和5年1月20日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・チーズポテトの包み揚げ
・五目スープ
・牛乳

キムチは世界五大健康食品と言われ、
血行促進・免疫力アップ、腸内環境改善などの
効果が期待できます。

令和5年1月19日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームスパゲティ
・キャベツのスープ
・マドレーヌ
・牛乳

マドレーヌの名前の由来は、フランスロレーヌ地方の
コメルシーでマドレーヌさんが作ったことから
名付けられたそうです。

令和5年1月18日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・けんちん汁
・グレープかん

けんちん汁は、鎌倉の建長寺で、修行僧が落とした
豆腐を洗って汁に入れて作ったという逸話があるそうです。

令和5年1月17日の献立

画像1 画像1
・野沢菜ごはん
・卵焼き
・茎ワカメの炒め煮
・呉汁
・牛乳

野沢菜は、長野県野沢温泉村で栽培されていた
ことからそう名付けられたそうです。
野沢菜漬けは、高菜・広島菜と合わせて日本三大漬物
と呼ばれています。

令和5年1月16日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・サバのごま味噌焼き
・粉ふき芋
・かき卵汁
・牛乳

粉ふき芋の「粉」の正体は、じゃがいもの
でんぷんです。

令和5年1月13日の献立

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・大豆とポテトの揚げ煮
・ホワイトポンチ
・牛乳

フルーツポンチはもともとはお酒の入った
大人向けのデザートだったそうです。

令和5年1月12日の献立

画像1 画像1
・シナモン揚げパン
・チキンビーンズ
・春雨サラダ
・牛乳

春雨は中国から日本に入ってくる時に、見た目が春の細い雨に
似ていることからはるさめと名付けられました。

令和5年1月11日の献立

画像1 画像1
【鏡開き献立】
・赤米ごはん
・鶏肉の七味焼き
・わかめのツナ和え
・七色汁
・白玉きな粉
・牛乳

1月11日は鏡開きです。 鏡開きとは神様にお供え
した鏡餅を下げていただく行事です。
給食では鏡餅の代わりに白玉きな粉を出します。

令和4年12月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【クリスマス献立】
・ダイスチーズパン
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・卵のスープ
・チョコマフィン
・ジョアストロベリー

今日は2学期最後の給食です。
クリスマス特別献立です。
チョコマフィンを焼いて、可愛くデコレーション
しました。

令和4年12月21日の献立

画像1 画像1
【冬至献立】
・ほうとう
・白菜のごまあえ
・大学芋
・牛乳

今年の冬至は12月22日です。1日早いですが、冬至献立です。
冬至とは、1年のうちで一番昼間の時間が短い日です。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われていて、
かぼちゃはなんきんとも呼ばれるので、冬至に食べるとよいとされています。

令和4年12月20日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・サバの味噌煮
・カレー粉吹きいも
・鶏けんちん汁
・牛乳

サバには肌トラブル改善効果の高い
ビタミンB2が魚の中では豊富に含まれています。

令和4年12月19日の献立

画像1 画像1
・ココアパン
・チーズ入りオムレツ
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

オムレツは日本には明治初期に
伝わったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 小中連絡協議会5カット
2/2 都立推薦合格発表(仮)
2/3 研究発表6カット
2/7 朝礼 安全指導