| 【6年】 6/1 朝食2
宿舎でみんなで食べる食事もこれで最後です。 友達と食べる食事はやはり楽しいもののようです。         【6年】 6/1 朝食1
メニューは ・ごはん ・魚のみりん焼き ・野菜炒め ・生揚げのあんかけ ・ゆば入り味噌汁 ・たまり漬け ・オレンジ ・ヤクルト             【6年】 6/1 朝食の用意2
食事の準備は1日目の夕食に続いて2度目です。もうすっかり慣れててきぱきと配膳していました。         【6年】 6/1 朝食の用意1
朝会後、食事係はすぐに食堂に集まりまし。             【6年】 6/1 朝会
起床から30分後、園庭で朝会が始まります。 子供たちが三々五々出てきました。 司会の担当の子が進めます。             【今日の給食】6/1 いわしフライ
いわしパワーで元気いっぱいになります。タレも美味しく、ごはんがすすみます。 ごはんは、秋田県鹿角市からいただいている「かづのごはん」です。 なめこ汁はのどごしがよく、大根の炒め煮もさっぱりしていて、今日の暑い日に、たくさん食べることができました。 メニュー ・かづのごはん ・いわしフライ ・大根の炒め煮 ・なめこ汁     【6年】 6/1 朝のしたく3
シーツやまくらカバーを戻します。クリーニングに出します。 担当の子たちがそろえています。 また、健康のカードも係の子は集めて保険の先生に持ってきます。 朝、熱がある子はいないようです。よかったです。みんなでハイキングに行くことができます。         【6年】 6/1 朝のしたく2
ふとんや毛布を、部屋にある片付け方の写真を見ながら行います。 友達と一緒だときれいに早くできます。 すっかり片付いた班もでてきました。             【6年】 6/1 朝のしたく1
起床後布団をたたみ、部屋を掃除します。 眠そうな子もいます。             【1年】6/1 タブレット
1年生もタブレットの学習が始まっています。 今日は「ビスケット」を使って、自分が描いた絵を動かしていました。 ルールを守って、時間を決めて、大事に扱っていました。 素晴らしいです。 みんなが楽しく学習するのにとても大切なことですね。 ぜひ続けてくださいね。         【2年】6/1 算数
長さを使ってあらわします。 ものさしの使い方が上手になってきました。         【3年】6/1 図工
「にじみ」を使って、景色を描きました。 水の量と絵具の量がちょうどよく、美しく描けていました。             【4年】6/1 蛇口調べ
学校の蛇口がいくつあるかを調べました。 予想よりも多くて驚いている子もいました。 自分の家の蛇口の数も調べてみようと好奇心旺盛でした。         【5年】6/1 朝読書
読書に集中できる貴重な時間です。 先生も一緒に集中して読書をしています。 6年生不在の2日間、最高学年として頑張ってくれた5年生でした。。         【6年】 6/1 起床前
まもなく午前6時、気象時刻です。 上履きがどの班もきれいに並べられていてすばらしいです。 子供たちはぐっすりと眠れたようです。             【6年】 5/31 消灯
1日の予定が終わりました。 布団を敷いて、歯も磨きました。 明日はハイキング。ぐっすりと眠って体力を養います。 消灯時刻が過ぎて少し経った頃には、どの部屋もひっそりと眠りについていました。             【6年】 5/31 班長会議
1日の振り返りと明日に向けて班長会議が開かれました。 先生の話を聞いてしっかりメモをとり、班のみんなに伝えます。     【6年】 5/31 きもだめし
1枚目の写真は暗くてよく見えませんが、1階ホールで肝試しが始まるのを待っている子供たちです。 順番にペアーごとに4階まで歩いていきます。コースは4階廊下と3階廊下。 3人の先生たちが隠れています。 明るいところだからここにはいないよね、というところでギャー。 暗い廊下の真ん中ほどから飛び出してきた姿を目の当たりにして、ギャー。 そしてひっそりと待ち構えていたお化けも・・・。 5年生の時に学校でやったものよりコースも時間も短かったですが、もう一度行きたいという子がたくさんいました。             【6年】 5/31 レクリエーション
1日目の夜はレクリエーション。 係の子たちが進めます。 クイズやじゃんけん列車、人間知恵の輪など和気あいあいの雰囲気で盛り上がります。             【6年】 5/31 自由時間
夕食を待つまでの時間、友達とわいわい過ごしていました。 この時間も子供たちにとって、とっても楽しい時間で、よい思い出として残っていくことでしょう。         |  |