昆布の佃煮![]() ![]() ★角切りこんぶの佃煮 ★肉じゃが(牛肉) ★ナムル ★牛乳 昆布は北海道の沿岸にたくさん生息しています。うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれていることで有名ですね。ミネラルが豊富な食材で、特にカルシウムが豊富です。また、食物繊維も多く含まれている食材です。 ししゃものごまフライ![]() ![]() ★ししゃものごまフライ ★呉汁 ★いよかん ★牛乳 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚で、骨や歯を丈夫するカルシウムがたくさんとれる魚です。給食ではドロのなかに白ごま、黒ごまを加えて、パン粉をつけて揚げました。ごまは、カルシウムや鉄分、ビタミンが豊富に含まれているので、毎日の食事時に取り入れたい食材です。ごまの風味も加わったししゃもフライ、焼きししゃもより、よく食べていました。 統計を学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() 今の時代、様々な情報やデータが、溢れています。 その情報を的確に読み取るカが必要です。 平均値だけでなく、中央値という視点も大切であることを学んでいました。 もちろん、一人一人がタブレットを使い、学習を進めていました。 スゴイデス。ヽ(^o^)丿 1月のお誕生日給食![]() ![]() ★じゃがいものハニーサラダ ★バナナケーキ ★牛乳 1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今回のケーキはバナナケーキです。バナナの半分はペート状、もう半分は小さな角切りにして、生地に混ぜ合わせてオーブンで焼き上げました。冷めたら粉糖をかけて完成です。おまけがたくさんありましたが、どのクラスもよく食べていました。 キムタクチャーハン![]() ![]() ★めかじきの竜田揚げ ★ワンタンスープ ★みかん ★牛乳 キムタクチャーハンはキムチとたくあんを入れて作ったチャーハンです。もともとは、長野県塩尻市の給食メニューで、漬物文化の地域でありながら、子供たちの漬物離れが進んでいたため、子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから生まれました。 ポークビーンズ![]() ![]() ★フレンチサラダ ★ポークビーンズ ★いちご(とちおとめ) ★牛乳 ポークビーンズは豆と肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食では大豆を入れて作りました。日本では豆腐や納豆、みそなどに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも合います。大豆がたくさん入ったスープでしたが、どのクラスもよく食べていました。 ウォールポケット!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ウォールポケットを作成している最中でした。 布に待ち針を刺し、アイロンをかけ、ミシンで縫い上げます。 みんな、手先と頭をフル回転で、一生懸命取り組んでいました。 完成が楽しみですね。(´▽`)ノ たまごの栄養![]() ![]() ★ツナ入り卵焼き ★アーモンドフィッシュ ★ごまみそ汁 ★牛乳 卵はヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などが含まれ、完全食品ともいわれています。しかし、ビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べるときは、野菜やいも類、果物などを一緒に食べると、すべての栄養素をとることができます。 衣笠丼と今日の果物![]() ![]() ★ゆばのすまし汁 ★はれひめ ★牛乳 衣笠丼は京都の衣笠山に由来し、油揚げとねぎを卵でとじた様子が、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名がついた丼ものです。そして、今日の果物は清見オレンジ、オセオラオレンジ、宮川早生を掛け合わせて作られた「はれひめ」を提供しました。みかんのような甘みがあり、オレンジの風味が楽しめます。 大きくなったかな?![]() ![]() 一年生は、ちょっと緊張しながら並んでいました。 2学期から、どのくらい成長したでしょうか? いっぱい食べて、いっぱい体を動かして、元気な体をつくりましょう! おみくじコロッケ!![]() ![]() ★おみくじコロッケ ★野菜スープ ★みかん ★牛乳 毎年恒例のおみくじコロッケ。コロッケの中にチーズ・たこ・チーズ&たこのどれかが入っています。チーズは発酵食品なので発光!!輝くことができる1年に。たこは足が8本ということで、ハッピーなことが起こる1年に。チーズ&たこは数を少なく作ったので当たったら大当たり!幸運の持ち主。食べてみるまで何が入っているかわからない、いつもと違う給食を子供たちは楽しんでいました。 読み聞かせ!![]() ![]() ![]() ![]() 読んで下さるのは、学校応援団の「ドルチェ」のみなさんです。 今日は、1〜3年でした。 みんな物語の世界に引き込まれ、楽しそうに聞いていました。 「ドルチェ」のみなさん、ありがとうございました。 3学期、最初の給食は?![]() ![]() ★魚のねぎみそ焼き ★筑前煮 ★白玉雑煮 ★牛乳 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとはお正月にお供えした鏡もちを下げ、それをお雑煮やお汁粉などでいただくという風習です。鏡もちを食べることで、一家の無病息災を願うという意味があります。給食ではおもちの代わりに白玉団子を入れたお雑煮を作りました。 書き初め!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、各学年が書き初めに取り組んでいます。 体育館には、琴の音色が響き渡り「春の海」、厳かな雰囲気の中、5年生が、集中して筆を走らせていました。 心が洗われる、いい瞬間でした。 3学期始業式!![]() ![]() ![]() ![]() 今年は兎年!うさぎが飛び跳ねるように、飛躍の年にしたいですね。 一人一人の目標に向かってがんばっていきましょう。(^-^)/~~ |
|