葛飾区小学校陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の選んだ種目を、全力で取り組み、走り抜ける姿は、立派でした。 よく頑張りました。(^_^)/ じゃがいものそぼろ煮![]() ![]() ★焼きししゃも ★煮びたし ★じゃがいものそぼろ煮 今日は約45kgのじゃがいもを使ってそぼろ煮を作りました。給食ではじゃがいもの皮をむくのに、皮むき用の機械で、水を流しながらある程度皮をむいていきます。取りきれなかった皮と芽の部分は手作業で取り除いていきます。大きな回転釜で煮崩れしないように作ってくださった調理員さん、ありがとうございます。子供たちもよく食べていました。 玉入れの練習中!1・2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、学年ごとではなく、ブロックで一緒に、行います。 今日は、1・2年生が、合同練習していました。 (この時は、まだ、玉を使っていませんでした) さあ、当日はどちらが勝でしょうか? がんばってね。( ^^)/ お誕生日給食![]() ![]() ★コロコロ野菜のスープ ★オレンジケーキ ★牛乳 今日は10月生まれのお誕生日給食です。スパゲティナポリタンはボリュームがありましたが、ほとんどのクラスが完食していました。ケーキのおまけを持っていくと、みんな大喜び!子供たちの反応がとてもうれしかったです。 米作り体験・収穫編!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、全部手作業です。黒い器はすり鉢です。野球ボールを使って中の米を割らないように擂っています。こうして玄米ができあがりました。 擬製豆腐(ぎせいどうふ)![]() ![]() ★擬製豆腐 ★のっぺい汁 ★牛乳 擬製豆腐は豆腐をつぶして卵に混ぜ、焼いたり蒸したりした料理です。もともとは僧侶が卵などの動物性食品を食べることが禁じられていた時、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていました。カムフラージュして作ったという意味で「擬製」の字が使われたといわれています。 運動会練習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年もがんばって練習もいます。 今日は、4年と5年の様子です。 4年生は、校庭で場所を確認しながら仕上げの練習。 5年生は、タブレットを使いながら、踊りのレベルUPをしています。 本番が楽しみです。 大人気「ジャンボ揚げぎょうざ」![]() ![]() ★ジャンボ揚げぎょうざ ★中華風コーンスープ ★牛乳 今日は大人気のジャンボ揚げぎょうざです。餃子の皮は直径14cmのとても大きいものです。給食ではいろいろなメニューに大豆を使用していますが、餃子の餡の中にも大豆のみじん切りが、ひき肉、野菜とともに入っています。 奥戸地区のお祭り![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾区の無形文化財の第一号の指定ともなっている、大しめ縄づくりです。 まだ、以前のようにたくさんの出店はありませんが、各町会で3つの出店を出してくれました。 子どもたちも、ひさしぶりにお祭りを楽しんでいました。(o^^o) 秋の味覚「柿」![]() ![]() ★ナッツ入り海藻サラダ ★柿 ★牛乳 今日のデザートは秋の味覚「柿」です。柿はビタミンCの含有量が果物の中ではトップクラスで、1こ食べるとビタミンCの1日の摂取基準量を満たすことができます。ビタミンCは、風邪の予防や免疫力アップ、美肌効果があります。 5年PTA学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ドッチボール大会でした。 お父さん方もたくさん参加されていて、とても盛り上がっていました。 楽しい交流になりました。(^_^)/ ツナサラダ![]() ![]() ★ツナサラダ ★アップルかん ★牛乳 今日のサラダはツナサラダです。ツナはまぐろやかつおなどを油漬けや水煮にしたもので、世界中で使われている食材です。ツナ缶は加工される過程で、栄養成分はほとんど失われることなく含まれています。「今日のサラダおいしかった!」と言ってくれた児童が何人もいて嬉しかったです。残食もほとんどありませんでした。 6年フルコース!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれも手を抜くことなく、頑張る6年生。さすがです。! 音楽会の合奏曲、今日初めて通してみました。何と、最後まで、通せてしまったんです。すごい! 音楽会が楽しみです。(^_^)/ でも、まずは、運動会・陸上大会、がんばってね! 「まごわやさしい献立」![]() ![]() ★魚のあずま煮 ★からしあえ ★ごまみそ汁 ★牛乳 「まごわやさしい」とは、豆類、ごま(種実類)、わかめ(海藻類)、野菜、魚(魚介類)、しいたけ(きのこ類)、いも類の食材を使うことで、自然と栄養バランスのよい食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。普段の食事でも不足しがちな食材なので、意識してみましょう。 読み聞かせサークルの皆様による、読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、食い入るように画面を見ながら、お話の世界を楽しんでいました。 大豆のミルクスープ![]() ![]() ★大豆のミルクスープ ★バナナ ★牛乳 大豆のミルクスープは鶏ガラスープにペースト状にした大豆、豆乳、牛乳、生クリーム、白みそが入り、具材には、鶏肉、大豆、じゃがいも、人参、玉ねぎ、えのきたけが入っています。ほんのり白みそと豆の香りが味わえる栄養満点のスープです。 葛飾区スポーツフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの開催でした。南奥戸小の子たちも、奥戸地区の選手として、縄跳び、綱引き、親子リレーに参加しました。 運動の秋を満喫しました! 明日は十三夜!![]() ![]() ★さわらの香味焼き ★お月見汁 ★牛乳 お月見といえば、十五夜ですが、約1ケ月後に巡ってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。この時期に収穫された栗や豆をお供えすることから「栗名月・豆名月」ともよばれます。給食では十三夜献立として、豆が入った混ぜご飯と、蒸したかぼちゃと白玉粉を混ぜて作った黄色い団子を月に見立てたお月見汁を作りました。明日は晴れて、お月見ができればいいですね。 先生方による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音や音楽にまつわる絵本だけでなく図鑑や紙芝居などが取り上げられ、楽しい時間を過ごしました。 絵本とコラボ「お話給食4」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ツナカレーコロッケ ★ビーフンスープ ★パインスティック ★牛乳 読書週間最終日は「こまったさんのコロッケ」より、ツナカレーコロッケの登場です。ゆかいで不思議なお話にひきこまれて読んでいくうちに、いつのまにか料理のコツがわかって、レシピまでついている楽しいお料理童話です。給食では本に登場するツナカレーコロッケを再現してみました。カレー風味の手作りコロッケということもあり、子供たちはとても喜んでいました。 |
|