6月28日(火)の給食
・ホキのしょうが焼き ・豆腐のうま煮 ・中華スープ ・牛乳 6月27日(月)の給食
・大豆入り磯香和え ・キウイフルーツ ・牛乳 6月24日(金)の給食
・あじの香味だれ ・白菜のごま醤油 ・えのきだけのみそ汁 ・牛乳 6月23日(木)の給食
・キャベツのレモン和え ・じゃがいものみそ汁 ・ブルーベリージョア 6月22日(水)の給食
・野菜スープ ・バナナ ・牛乳 6月21日(火)の給食
・だいこんときゅうりの中華風 ・みかんヨーグルト ・牛乳 6月20日(月)の給食
・もずくスープ ・ちんすこう ・牛乳 6月17日(金)の給食
・ミネストローネ ・バナナ ・牛乳 6月16日(木)の給食
・大学いもまめ ・野菜のからし和え ・牛乳 6月15日(水)の給食
・チキンライス ・バジルドレッシングサラダ ・マーブルケーキ ・牛乳 6月14日(火)の給食
・ほっけのチーズ焼き ・フレンチサラダ ・牛乳 クラスポ
今日は、中休みに1〜3年生、昼休みに4〜6年生が学級ごとに遊ぶ”クラスポ”を行いました。普段の休み時間とは違った珍しい遊びをしている学級もありました。どの学級も楽しんで体を動かしていました。
顕微鏡でメダカのたまごを観察(5年)
サミット出前授業(3年)
TGG
3年生 プール開き
研究授業(3年体育)
今年度「主体的に学習に取り組み、互いに高め合う児童の育成」と題し、研究に取り組んでいます。そのためにタブレット端末も積極的に活用しています。
今回の3年生の体育の学習では、ペアの動きを撮影し、2人で見直すことで、客観的に自分の動きを見ることができました。また、振り返りはタブレット端末内に保存している学習カードに動画を挿入したり、書き込んだりという方法で行いました。3年生のタブレットを操作する技能がとても高く、立派でした。
ショッピングモールチャレンジ大作戦(5年)
グループで1つの会社となり、経営者としてショッピングモールの完成を目指す学習活動を行いました。銀行にお金を預けるのか、保険に入っておくべきなのかなどをグループで相談し、選択していきました。また、社会事象によって経営が左右されたり、社会活動にはお金が必要であったりすることを深く考えるきっかけとなりました。ここでの学びを今後の生活に生かしていってほしいです。
プラネタリウム(4年)
3年生で学習した太陽の位置や、これから先学習する月や星の位置、名前について学習しました。月の動きを指で追いかけたり、星の名前を覚えたり、楽しそうにプラネタリウムを見ている子が多くいました。 心臓の役割
|
|