【1年】1/20 今日の1年生

校庭では短縄跳びをしていました。
教室では、漢字の書き取りをしていました。空に書いたり、ワーク帳に書いたりして覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/20 できるようになったよ

生活科の学習です。
自分ができるようになったことを振り返りまとめています。
そして発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】1/20 今日の3年生

・タブレット
支援員さんから詳しく教えてもらいます。

・書き初めの鑑賞。
上級生の作品に、さすが上級生だなという目をして鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/20 面積

算数の時間です。
面積の基本は、長方形です。

画像1 画像1

【5年】1/20 数直線

小学校の算数の中でも、難関と思われる割合の学習です。
数直線を使って、割合を求める式を考えます。
先生の丁寧な説明。
友達同士で教え合う姿。
理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/20 歌

卒業に向けて、歌唱です。
よい声が響きます。
当日は、涙でその声が・・・、
もらい泣きをしてしまいます。
よいメロディー、よい歌詞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】1/20 いかのねぎ味噌焼き

見た目では分からないかもしれませんが、にんにく、しょうが、白みそ、酒にみりんで味付けられ、鹿角ごはんにぴったりでした。

メニュー
・鹿角ごはん

イカのねぎ味噌焼き
・わかめの和風チャンプル
・さつまいも汁
・牛乳
画像1 画像1

【6年】1/20 放課後サッカー練習

 今日はポジショニングを意識して練習しました。
 みんなで声を掛け合っているのがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/19 国語

四つ木地区図書館から本をたくさんおかりしました。
子供たちは大喜びです。
また、教科書を使った学びでは、文と文の連接関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/19 算数

3つのグループに分かれて算数を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】1/19 歌声

音楽の時間、発声を先生から教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/19 ポートボール

コートを使っての練習です。
ボールをつないでシュート。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/19 算数

習熟度別に3つの教室に分かれて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/19 今日の6年生

グループ学習と体育館での体育の様子です。
友達とのよいかかわりが学習にプラスとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/19 理科

 田口先生がサケの授業をしてくださいました。
 いよいよエサやりです。来週の月曜日から子供たちで開始します。
 約一か月後、故郷の能代川に帰るまで、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育委員会発表集会】1/19

 体育委員会が学校の体育に関することをわかりやすくクイズ形式にして紹介してくれました。
 


 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】1/18 葛小教研研究授業

葛飾区立小学校教育研究会(葛小教研)、今日は葛飾区中の小学校の先生たちが学ぶ日です。
道徳の授業が区内の先生方に向けて公開されました。

授業後
「7回発言したよ」
と、がんばったでしょうと胸を張っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】1/18 読み聞かせ1

今日の朝の時間は、読み聞かせボランティアの皆様による月に1度の読み聞かせがありました。

1−1
1−2
2−1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】1/18 読み聞かせ2

1つのクラスだけ、担任の先生の読み聞かせです。

2−2
3−1
3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】1/18 読み聞かせ3

4−1
4−2
5−1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31