令和5年1月18日の献立![]() ![]() ・牛乳 ・けんちん汁 ・グレープかん けんちん汁は、鎌倉の建長寺で、修行僧が落とした 豆腐を洗って汁に入れて作ったという逸話があるそうです。 令和5年1月17日の献立![]() ![]() ・卵焼き ・茎ワカメの炒め煮 ・呉汁 ・牛乳 野沢菜は、長野県野沢温泉村で栽培されていた ことからそう名付けられたそうです。 野沢菜漬けは、高菜・広島菜と合わせて日本三大漬物 と呼ばれています。 令和5年1月16日の献立![]() ![]() ・サバのごま味噌焼き ・粉ふき芋 ・かき卵汁 ・牛乳 粉ふき芋の「粉」の正体は、じゃがいもの でんぷんです。 令和5年1月13日の献立![]() ![]() ・大豆とポテトの揚げ煮 ・ホワイトポンチ ・牛乳 フルーツポンチはもともとはお酒の入った 大人向けのデザートだったそうです。 令和5年1月12日の献立![]() ![]() ・チキンビーンズ ・春雨サラダ ・牛乳 春雨は中国から日本に入ってくる時に、見た目が春の細い雨に 似ていることからはるさめと名付けられました。 令和5年1月11日の献立![]() ![]() ・赤米ごはん ・鶏肉の七味焼き ・わかめのツナ和え ・七色汁 ・白玉きな粉 ・牛乳 1月11日は鏡開きです。 鏡開きとは神様にお供え した鏡餅を下げていただく行事です。 給食では鏡餅の代わりに白玉きな粉を出します。 |
|