【6年生】 学芸会に向けて

2時間連続での学芸会練習でした。
1時間目は各場面での練習、2時間目は今まで練習した成果を学年で見合う時間でした。
他の場面の人たちがどんな劇をしているのか見ることができました。
画像1 画像1

【6年生】 道徳をしたよ!

道徳の学習では、友達に「言葉のおくりもの」をしました。
友達のすごいところや応援メッセージなどを伝え、お互いに嬉しそうでした。
画像1 画像1

【5年生】ミラクルミラーステージ

 図工のミラクルミラーステージが段々完成してきました。

 友達の作品のよいところをまねしたり、鏡の性質を使ったりしながら作品を作っています。

 あと2時間でどこまで完成度を高められるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】全校朝会

 全校朝会では、6年生の鼓笛に合わせて行進をしています。

 3学期には、鼓笛の練習が始まるので、今から行進の仕方を意識して教室へ戻れるとよいです。

 歩きながら、演奏ができるようになるには、たくさんの練習が必要そうです。
画像1 画像1

【5年生】あいさつ運動5

 今週最後のあいさつ運動がありました。寒い中でしたが、しっかりと声を出してあいさつをすることができました。

 この取り組みが、低学年にも影響し、門の前でしっかりとあいさつをしてくれたり、門に並んでまねをしたりするなど、学校全体でも効果がありました。

 こうしたよい行いが全体に広がると、5年生もうれしくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会のしおりができました!

学芸会のしおりが配布されました。
個性豊かな各学年の演目がそろっています。
表紙と挿絵には、
吉田さん、陳さん、乗常さんの絵が採用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ミラクルミラーステージ

 図工では、鏡のように反射する紙を使って、秘密の箱づくりをしました。

 鏡の性質をうまく利用し、立体に見える作品を作ったり、人がたくさんいるように見せたりするなど、おもしろい発想がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】あいさつ運動4

 本日もあいさつ運動が行われました。

 地域応援団の方のあいさつの仕方をまねして、通行人や学生にもあいさつをしました。

 「お腹から声を出すことで、寒さも和らぐのよ。」と教わり、元気な声であいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】ハロウィン集会

 本日、集会委員会によるハロウィン集会がありました。

 ハロウィンにちなんで、ビンゴゲームでビンゴになると賞品がもらえる企画を考えてくれました。

 1~50の数字をマスに書き、集会委員会の人たちが読み上げてくれました。

 学級では、5名がビンゴになりました。

 今度も楽しい企画を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学芸会練習

学芸会の練習が本格化してきました。
今日は、舞台の上での動きを確認しました。
体育館のどこから見ても、演技が伝わるように
声や動きを工夫していきます!!
画像1 画像1

4年生 読み聞かせ

『読み聞かせ』ありがとうございました
今日もたくさんの本を読んでいただきました。
どの本もとても面白く、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1

【5年生】リコーダー練習

 音楽では、リコーダーを練習する前に、音の確認をしています。

 音階を意識しながら、ドレミを口ずさみ、パートごとにきれいな音色で曲を味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】あいさつ運動3

 本日もあいさつ運動を元気よく行いました。昨日よりも気温が高く、青空が見られたこともあり、気持ちのよいあいさつがたくさん返ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】 連合陸上競技大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
100m走では、初めて直線で100m走ることになりましたが、他校と競い合いながら最後まで力の限り、走っていました。
走り幅跳びでは、練習を2回したあとに3回跳びました。
みんなが見ている前で跳ぶ緊張感のある中で、精一杯踏み切って飛んでいました。
リレーでは、学校の代表として4人で力を合わせてバトンをつないでゴールしました。
普段はほとんど走ることのないフィールドでの競技、他校との関わり、など貴重な経験ができたことと思います。

【6年生】 連合陸上競技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
1000m走は、400mトラックを2周半しました。
広いフィールドで最後まで走り切りました。
50mハードル走では、児童席から離れた場所で行われました。
多くの児童がハードルを倒すことなく、ゴールすることができていました。

【6年生】 連合陸上競技大会

天候があまりよくない中でしたが、連合陸上競技大会が実施されました。
開閉会式も立派に参加することができました。
画像1 画像1

【5年生】学芸会練習3

 学芸会練習では、舞台の上でセリフを言うことに挑戦しました。

 前回の課題であった、「大きな声を出す」がなかなか難しいようで、体育館の入り口まで声が聞こえる児童はまだまだ少ないです。

 今後は、声だけではなく、動きや表情なども考えて演じなければなりません。自分のもてる力を発揮し、最高の演技にしてほしいです。
画像1 画像1

【5年生】あいさつ運動2

 本日も、朝の寒い中、元気に「あいさつ運動」を行いました。

 寒いからこそ、お腹から声を出し、元気なあいさつができるとよいです。継続することで、よい習慣になります。学芸会を意識して、朝から声を出すきっかけにしてほしいです。

 朝の寒さから、ポケットに手を入れる児童が増えそうです。そうしたことにも注意もしながら、あいさつ運動を全校に広めてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】連合陸上大会 激励会

 先日、6年生の連合陸上大会へ向けた激励会が行われました。

 体育館に5・6年だけが集まり、他の学年はオンラインで参加しました。

 運動会の時の応援団や運動委員会を中心に、頑張れの気持ちを拍手にのせて表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】学芸会練習2

 学芸会練習では、場面ごとにセリフを覚えたり、動きを考えたりしています。自分たちで話し合いながら内容を決められるようになり、成長を感じます。

 しかし、大きな声を出すことがなかなか難しいようです。本番を想定した練習を今後も意識していきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31