【学芸会】11/25 4年生 2

児童鑑賞日2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 4年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 6年生 1

児童鑑賞日1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 6年生 2

児童鑑賞日2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 6年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】11/25 フィッシュバーガー

魚は、ホキです。
白身魚でとてもおいしいフライとなりました。
キャベツと合わさって最高です。

メニュー
・フィッシュバーガー
・コーンポタージュ
・みかん
・牛乳

画像1 画像1

【1年】11/24 手を叩く

鍵盤ハーモニカの演奏です。
先生が演奏します。四分休符のところで子供たちが手を叩きます。
こうして、演奏する際には、休符で休むことを体で覚えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/24 明日のこと

今日はリハーサル。明日は児童鑑賞日です。
座席、座席からの移動。出演の順番など、明日の午前中の流れを確認です。
画像1 画像1

【3年】11/24 リーフレット

リーフレットが完成しました。
廊下に展示されています。
次は発表の準備です。
学んだことを伝えるという活動は、理解を深めるのにとてもよい方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/24 垂直並行

算数の時間です。
垂直並行ですが、かんたんかんたんと、余裕の表情の子もいました。
線路は平行であり、平行ではないなど、これらを言葉で正しく説明し伝えることは、けっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】11/24 ふりこ

ふりこを音楽に合わせるということをめあてとして学習が進められていました。
気付いたことを発表します。
発表する人の方に体を向けて聞いたり、聞いたことをメモしたりという望ましい姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】11/24 家庭科の作品

廊下に展示されています。
生活の中で使えるものですから、すぐにでも持ち帰って使いたいでしょうね。
でも、しばらくは展示させてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】11/24 タイピーエン

中国福建省の郷土料理が、日本でアレンジされて熊本県の郷土料理になったそうです。
豚モモ、イカ、ブラックタイガー、かまぼこ、うずらの卵も入ったタンパク質たっぷりの料理です。ニンジン、玉ねぎ、白菜、小松菜も入っていて栄養ばっちりです。たけのこもはるさめのあいだあいだに見え隠れしています。

メニュー
・高菜めし
・タイピーエン
・あんだんご
・牛乳
画像1 画像1

【1年】11/22 音楽室

今日の音楽は、学年合同で音楽室。
劇の歌を歌いました。
生き生きとした歌声が聞こえます。
体も自然と動きます。
画像1 画像1

【2年】11/22 3くみだいすき

道徳の時間です。
3くみだいすき というお話から考えます。
自分たちのクラスと合わせて考えが深まります。
11月はふれあい月間。みんなとの生活をよりよいものにしていくきっかけとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/22 7の段

九九の中でも難しい7の段。
まずは、九九をつくるところから。
7ずつ増えていくことを押さえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】11/22 アニメーション

タブレットのソフトを使ってアニメーションを作ります。
写真を9枚撮ってそれをつなげると、画面が動きます。
先生がまずは例として一人の子の動きを写真で撮りつなげて見せると、
もう子供たちはやりたい気持ちが抑えられません。
わくわくわくわく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/22 学芸会

ちょっとした動作の工夫で、がぜん迫力が増しました。
あと数日、まだまだ伸びる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】11/22 学芸会

明かりや音なども子供たちが分担しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】11/22 災害

災害について探究してきた総合的な学習の時間。
発表の準備が始まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31