令和4年11月30日の献立・ポテトサラダ ・野菜スープ ・牛乳 ポテトサラダの発祥はロシアの伝統料理 「オリヴィエサラダ」だと言われています。 日本では、大正時代に帝国ホテルが 考案したとされています。 令和4年11月29日の献立・おでん ・わかさぎの南蛮漬け ・フルーツ白玉 ・牛乳 寒くなってくると、温かいおでんが食べたくなりますね。 おでんの発祥は室町時代の豆腐田楽だそうです。 江戸時代には庶民のファストフードとされていたようです。 令和4年11月28日の献立・海藻サラダ ・コーンポタージュ ・牛乳 エビは世界に3000種も生息しているそうです。 エビは、低脂肪・高たんぱくで、疲労回復効果 のあるタウリンや、抗酸化作用のあるアスタキサンチン など栄養豊富です。 令和4年11月25日の献立・野菜と卵のスープ ・かぼちゃのドーナッツ ・牛乳 ドーナッツの由来はドゥ(生地)に ナッツ(くるみ)を乗せて揚げたことからだそう。 オランダが発祥ですが、リング状のドーナッツの 発祥はアメリカだそうです。 令和4年11月24日の献立・豆腐団子のスープ ・りんご ・牛乳 今が旬のりんごには、ビタミン・カリウム・ 食物繊維・ポリフェノールなど、美肌効果や 生活習慣病予防効果が期待できます。 令和4年11月22日の献立・肉じゃが ・2色揚げ ・かき卵汁 ・牛乳 肉じゃがの肉は関東では豚肉を使うのが主流 ですが、関西では牛肉を使うのが一般的だそうです。 令和4年11月21日の献立・コーンパン ・イカのマリネ ・リヨネーズポテト ・ジュリアンスープ ・牛乳 リヨネーズポテトはフランスのリヨン地方の 郷土料理です。 リヨンは玉ねぎの産地で その玉ねぎとじゃがいもを使った料理。 令和4年11月18日の献立・白菜のクリームシチュー ・焼肉サラダ ・牛乳 クリームシチューの発祥は、西洋だと思われがち ですが、実は日本で作られたそうです。 戦後、シチュールウが発売され、家庭に広まったそうです。 令和4年11月15日の献立・ツナ入り卵焼き ・野菜のごまあえ ・呉汁 ・牛乳 「ツナ」は英語でマグロやカツオのこと です。 ツナの缶詰にはDHAやEPAなどの 栄養素が豊富に含まれています。 令和4年11月14日の献立・サバの竜田揚げ ・五目きんぴら ・味噌汁 ・牛乳 「吹き寄せ」とは、色とりどりの落ち葉を 木枯らしが吹き寄せた様子を表現したものです。 ごはんを紅葉のように飾り付けしました。 令和4年11月11日の献立・黒パン ・鮭のカレームニエル ・マカロニサラダ ・豆乳スープ ・バナナ ・牛乳 今日11月11日は鮭の日です。 「鮭」という漢字の右側の部分が 「十一十一」とばらして読めることから そう制定されました。 令和4年11月10日の献立・大豆とポテトの揚げ煮 ・グレープかん ・牛乳 ジャージャー麺は中国の山東省で発祥したと 言われています。 中国では麺料理は4000年以上前より古くから あると考えられています。 令和4年11月9日の献立・小松菜チキンドリア ・イタリアンスープ ・ホワイトポンチ ・ジョア 今日は年に一度の小松菜給食です。 JA葛飾より、地元で採れた新鮮な小松菜を 無償提供していただきました。 今日のドリアとスープに小松菜がたっぷり入っています。 ありがたく感謝していただきましょう。 令和4年11月8日の献立・手作り揚げギョーザ ・五目スープ ・牛乳 中国では、ギョーザと言えば水ギョーザや 蒸しギョーザが一般的です。 日本ではお米に合うことから、焼きギョーザが 普及しました。 令和4年11月7日の献立・かぼちゃのそぼろあん ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。 とろみが餅のようであることから、漢字で「濃餅」 と書きます。 令和4年11月4日の献立・たこ焼きポテト ・みかん ・牛乳 今日は小麦粉の代わりにじゃがいもをつぶして たこ焼きポテトを作りました。 本物のたこ焼きそっくりに出来上がりました。 令和4年11月2日の献立・チキンビーンズ ・かぼちゃとさつまいものサラダ ・牛乳 秋の味覚である、かぼちゃやさつまいもは どちらも栄養価の高い野菜です。 免疫力を高めるビタミン類が豊富に 含まれています。 令和4年11月1日の献立・サバのごま醤油焼き ・粉吹き芋 ・いなか汁 ・牛乳 キムタクごはんとは、キムチとたくあんを 炒め、混ぜご飯にしたものです。 長野県で漬物離れしている子供たちに食べさせたくて 考案された給食メニューだそうです。 |
|