5月9日(月) 避難訓練
大きな地震が起きたときに、頭をしっかり守ること、校庭にいるときは中央に集まること、教室では机の下にもぐり、机の脚をしっかりとおさえることなどを訓練しました。 誰一人おしゃべりすることなく、真剣に行動していました。 5月6日(金) ロングロングなかよし班活動
教室だけでなく校庭や体育館などで、ドッチボールや大繩跳びなど思い切り体を動して遊びました。 6年生がリーダーシップを発揮し、どの班も楽しそうに活動していました。 5月2日(月) 「セーフティ教室」
スマホや携帯電話の使い方について学習しました。 内容は ・課金によるトラブル ・友達同士でのSNSを介したトラブル ・個人情報にまつわる危険性 ・ながらスマホの危険性 ・ネット依存の怖さ 等についてです。 「どうしてそういうことが起きてしまうのか」ということを児童と考えながら学習を進めました。 いまや小学生でもスマートフォンの所持は珍しいことではありません。 何よりも大事なのは各家庭でしっかりとしたルールや決まり事を話し合ったうえで 作っていくことだと思います。 セーフティ教室を良い機会として、今一度ご家庭でも話し合ってみてください。 4月28日(木) 「伝統」の時間Part.2
4月28日(木) 「4年生体育の授業の様子」
5月の体力テストに向けて、50メートル走とボール投げの練習をしています。 昨年度の自分の記録を超えられるように頑張っていきます。 4月27日(水) 読み聞かせ
ボランティアの皆様が、各クラスに行って読み聞かせをしてくださいました。 子供たちは、集中して真剣に聞いていました。 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。 4月27日(水) 1年生を迎える会
それぞれの学年が、歓迎の動画をつくり、全校で視聴しました。 みんなで力を合わせ、「1年生を迎える会」をつくり上げることができました。 4月27日(水) なかよし班活動
一人一人が自己紹介し、簡単なゲームを行いました。 6年生が緊張感をもちながら、進行をがんばっていました。 4月26日(火) 正門前の花 part.3
4月26日(火)交通安全教室
警察の方に来ていただき、改めて歩道や横断歩道の歩き方を学習しました。これからも安全に気を付けて元気に登校してほしいと思います。 4月25日(月) 「春をさがそう」
中川沿いには様々な植物や虫などが見つかりました。 アブラナ、ナガミヒナゲシ、カンジロギク、ツツジ アゲハチョウ、テントウムシ… 学校に戻ってから見つけたものを報告し合いました。 4月25日(月) 3年生の授業
4月25日(月) 音楽朝会
4月22日(金) クラブ活動
4月22日(金) 「2年生図画工作科」
実際には存在しない「不思議な生き物」をテーマに、想像を膨らませて、一人一人が思い思いの素敵な作品を作り上げました。 4月21日(木) 学力調査
4月21日(木) 歯科検診
4月20日(水) 授業の様子
4月20日(水)春の俳句
初めての俳句作りでしたが、子供たち一人一人が感じた春が文面から伝わるような素敵な俳句がたくさん見られました。 4月19日(火) 掃除の時間
|
|