| 5月19日(木) 伝統の時間        5月19日(木) 「4年生体育科の授業」    体力テストに向けて50m走の練習をしています。 腕の振り方や、スタートダッシュ、走るときの姿勢に気を付けながらタイムを縮めていきます。 5月18日(水) 5年生算数の授業    今日から小数のかけ算の学習が始まりました。 今まで学習したことを生かしながら、問題解決をしていました。 5月18日(水) 読み聞かせ            5月17日(火) 6年生音楽の授業            5月17日(火) 3年生「地域にとび出せ大作戦!!」            本日は、青戸小の東側にある「さくら公園」に校外学習に行きました。 普段何気なく遊んでいる「さくら公園」に、非常時の防災設備がたくさんあることを初めて知りました。 「今まで知らなかったけど、こんなにいろいろなものがあるんだ」「これ以外にももっと青戸について知りたい!」など、興味津々で学習を進める姿が見られました。 これからの学習も楽しみです。 5月17日(火) SDGs集会    集会では、代表委員会が設定した今年度青戸小学校全体で達成を目指す「青戸小SDGs」の紹介がありました。それは「2番 飢餓をゼロに」と「11番 住み続けられるまちづくりを」、「17番 パートナーシップで目標を達成しよう」です。 代表委員の堂々とした発表やお手製のスライドをもとに、全学年の子供たちがSDGsの達成に向けて新たに意欲を高めました。 代表委員の作成したスライドをトップページに掲載しています。 ぜひご覧ください。 5月16日(月) 「図書ボランティア」    子供に人気の「銭天堂」シリーズになぞらえて、読んでほしい図書の本を紹介しています。 水曜日には保護者の皆様方に教室に来ていただいて、読み聞かせをしていただいていますが、コロナ禍で来校がかなわなくなった時期も図書ボランティアの方々は定期的に掲示板を更新し、子供たちの読書欲を高め続けてくれています。本当にありがとうございます。 おかげで青戸小の児童にとって図書の時間や図書室は大変人気で、食い入るように本を読む姿がたくさん見られます。 5月14日(土) 「2年生音読発表会!」        2年生では、1時間目に国語科「風のゆうびんやさん」の音読発表会を行いました。 それぞれが登場人物の気持ちを想像して、登場人物になりきって音読している姿がとても立派でした。聞き手も、聞く姿勢に気を付けながら、友達の発表の良いところをたくさん見つけることができました。 本日はご参観ありがとうございました!! 5月14日(土) 薬物乱用防止教室        5月14日(土) 葛飾教育の日            5月13日(金) 3年生理科の授業        5月13日(金) 世界の国調べ            いろいろな国の国旗や特徴についてとても丁寧にまとめることができました。 5年生は青空の学習でも世界の国について学習をします。 今から学習が楽しみです。 5月12日(木) 児童集会        集会委員会の児童が、「青戸小クイズ」を作り、全校児童に出題しました。 楽しい集会ができるよう、集会委員会の児童が、これからも工夫をしていきます。 5月12日(木) 4年生国語の授業    5月11日(水) ミニ先生大活躍!!    5月11日(水) 1年生ひらがなの学習    5月11日(水) 「ぐんぐん育て わたしのやさい」        苗にやさしく土をかぶせている様子が微笑ましかったです。 教室に戻ってからは、 「においがした」 「葉がふわふわしていた」 「どのくらい実がなるのか楽しみ」 と、見つけたことや思ったことを発表していました。 5月10日(火) 「2年生音楽科の授業」        5月の歌「レッツゴー明日へ」を歌いました。 また、手拍子や足踏みをして、リズム遊びを楽しみました。 感染予防対策を十分に講じながら、今できることを工夫して取り組んでいます。 5月9日(月) 鯉のぼり        |  |