| 11月14日(月) 秋の俳句作り            春・夏の俳句作りに続いて。三回目となる俳句作りでしたが、今までの経験を活かしながら、工夫して作品作りに取り組みました。 どの句からも秋の様子が伝わってくる素敵な俳句になりました。 11月12日「葛飾教育の日」        2年生では算数科「新しい計算を考えよう」で、 3の段の九九の学習をしました。 問題を解くだけでなく、自分で問題を作りました。 作った問題はムーブノートに送信して全員が解けるようにし、 友達同士で問題を解き合って楽しみました。 11月11日(金)生活科「たのしいあきいっぱい」        やじろべえ・的あて・けん玉・マラカス・こまなど様々なおもちゃをつくりみんなで楽しく遊ぶことができました。 11月11日(金) 2年生の廊下掲示            一人一人が、三角や四角に切られた折り紙の並べ方を工夫して、模様や好きな絵を描きました。 ぜひ、明日の教育の日にご覧ください。 11月10日(木) 「音楽の学習」    学習発表会で歌う歌を練習したり、 今月の曲「クラッピングファンタジー」に合わせて、 リズムよく手をたたく練習をしました。 11月9日(水) 読み聞かせ        図書ボランティアの方が、本を読んでくださいました。 4年4組の教室では、「あるかしら書店」という本を読んでくださいました。 とても楽しい本で、子供たちは熱心に聞いていました。 11月8日(火) ハートフル集会を終えて            毎年、青戸小学校では、『誰一人嫌な思いをすることなく、お互いの違いを認め大切にすること』ができるように、集会を行っています。 写真は職員室前の『あのねボックス』と『図書室の様子』です。 青戸家族みんなが仲良く、楽しみながら生活することができるよう、これからも『笑顔・元気・思いやり』を大切に過ごしていきましょう。 11月7日(月) 「新しい計算をかんがえよう」        今日は5の段の九九を使って問題を解いたり、問題を自分で作ったりしました。 えんぴつやケーキ、おだんご、クッキーの数などを求める問題を、 文章や絵を自分で考えて書いて、友達に解いてもらいました。 自分で問題を解くよりも、自分で作ることで、より理解が深まったようです。 11月4日(金) 学習発表会の準備        11月4日 学習発表会練習(3)            歌詞を見ずに合唱の練習を行いました。 11月2日(水) 4年パラバドミントン世界選手権観戦        応援団の手拍子に合わせて、拍手で応援をしました。 選手たちの素早い動き、最後まであきらめない態度に、子供たちは驚いていました。 観戦して気付いたことをメモし、青空の時間の発表へとつなげていきます。 11月1日(火) 清掃活動            普段お世話になっている校舎をきれいにしようと、どの児童も一生懸命清掃に取り組んでいます。青戸家族のみんなが生活する場所を清潔に、そして過ごしやすくしようとする姿が素敵です。 11月1日 学習発表会練習(3)        11月1日 学習発表会練習(2)        今後、学習発表会の練習の様子を紹介していきます。 10月31日(月) 1年生「生活科見学」            団体プログラム「マグロのひみつ」に参加し、水族園の方の話を聞きました。 ルールを守って、楽しく見学することができました。 おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしく食べていました。 10月31日(月) 「絵を見てお話を書こう」        前後の絵からお話の流れを考え、空白の間にどんな出来事があったのかを考え、発表しました。 壊れた橋を目の前にした登場人物の様子から、 「泳いで渡る」「誰かが助けに来る」「ロープを結んで渡る」 「橋を作り直す」「回り道をする」など、それぞれが思い思いのお話を考え、 大きな声で堂々と発表することができました。 10月28日(金) 学習発表会練習1        合唱と合奏の練習を始めました。 1・2組と3・4組に分かれ、リズムの取り方など友達と音を 合わせられるよう全力で頑張っています。 10月27日(木) 伝統の様子            なるべく上の句を読んでいるときに札を取ろうと、休み時間を使って歌を覚えている児童が多くいます。 10月27日(水) 学習発表会集会        「夢と希望を届けよう!仲間とともに忘れられない瞬間を!」 というスローガンをもとに、11月17日〜19日の学習発表会へ向けて、準備をしています。 10月25日(火) 「研究授業」        算数の、小数の足し算をテーマに、児童一人一人が考えを持ち、 話し合うことで考えを広げていました。 青戸小学校では、今年度「正しく読み解き、すすんで考えを伝え合い、学ぶ子供」 を目指して各学年が算数科を中心に指導法を日々研究しています。 今回の授業を生かして、次回は6年生の研究授業が11月に行われます。 |  |