| 【6年】10/28 裁縫
クッションを作っている子もいます。 できあがった後、生活の中で使えるものですね。 作る楽しみ、使う楽しみ。         【今日の給食】 10/28 栗五目おこわ
秋の献立、旬の栗を使ったメニューです。 作った調理師さんたちも、 おいしかったとの自慢のご飯となりました。 メニュー ・栗五目おこわ ・めひかりのから揚げ ・野菜チップス ・みそ汁(玉ねぎ、じゃがいも、油揚げ、ねぎ、カットわかめ)     【4年】 10/27 社会科見学
良い天気となりました。今日は社会科見学です。 見学場所は、荒川知水資料館と有明水再生センターです。 知水資料館では、水門が洪水を防ぐ役割を果たしていることを実験も交えて教えてもらいました。 水再生センターでは、グループごとに詳しい説明を受けました。だんだんときれいになっていく水に子供たちも驚いていました。             【1年】10/27 体育
 いろいろな場を設定し、ころがるあそびを見つけていきます。 前回りのような動きなどを価値づけていきます。         【今日の給食】10/27 キムチチャーハン
 ワンタンスープには地元葛飾で採れた小松菜も入っていました。 今日も美味しかったです。 メニュー ・キムチチャーハン ・きっかむし ・ワンタンスープ ・牛乳     【2年】10/27 算数
 倍の意味を知り、ある量の何倍かにあたる量を求めるときにも、かけ算が使えることを学びました。         【3年】10/27 防災教室
 起震車、煙、消火器と3つの体験をしました。 災害から身を守る方法を実践で学ぶことができました。             【5年】10/27 理科
 「もののとけ方」 ものが水にとける量には限りがあるのか、食塩とミョウバンを使って調べました。         【6年】10/27 学芸会オーディション
 どの児童も役になりきって発表してくれていました。 学年のみんなが力を合わせて一つの劇を創りあげていきます。     【1年】 10/26 家族愛
家族愛について道徳で考えます。 登場人物になって考えました。学習の結びには、それぞれの家族からの手紙が子供たちに手渡されました。はにかみながら封筒を開ける子供たちは、嬉しそうでした。手紙を読んで、なんとも言えない温かな気持ちが広がってきたようです。             【2年】 10/26 未来にタイムスリップ
「未来にタイムスリップ」ということで、未来のなりたい自分を想像して表すのがめあてとなります。 ポーズを、友達にしてもらったり、写真を撮って見たりして描いていきます。         【1年】 10/26 マット運動
よつんばいで歩いている子が、マット運動が上手にできる魔法の言葉を口ずさみながら前回りをしています。 「くまさんが、やってきて、こんにちは、こんにちは、さようなら」     【2年】 10/26 かけ算
6+6+6+6を計算すれば答えが出るんだね・・・。 2年生の算数の大きな山、かけ算です。 九九の暗記の前に、かけ算について考えます。         【5年】 10/26 ハードル走
低いハードルをリズムよく走り抜けます。 タイムをとり、自分の今の力を知ります。             【6年】 10/26 総合的な学習の時間
防災をテーマに学習が行われています。 課題に取り組んでいきます。 友達と話し合いながら進めていくと考えがはっきりするし深まるからということで、友達と協同して学習を進めますと、取り組み始めた子供たちもいます。             【今日の給食】 10/26 パスタと豆のトマト煮
材料は ・水、鶏がら、野菜(キャベツ・にんじん)、ローリエ、油、ニンニク、豚こま肉、赤ワイン、玉ねぎ、ぶなしめじ、にんじん、トマトピューレ、トマトケチャップ、大豆、ひよこまめ、食塩、三温糖、醤油、中濃ソース、ツイストマカロニ、粉チーズ、パセリ 味わい深いおいしい一品となりました。 メニュー ・あんずジャムサンド ・パスタと豆のトマト煮 ・ツナサラダ ・バナナ ・牛乳     【4年】10/26 体育
 マット運動について、お互いによかったところを伝え、学び合いをしていきます。         【3年】10/26 算数
 小数の加減計算の仕方を考えていきます。 今日もノートをしっかりとって、振り返りに使えるようにしていきます。         【2年】10/26 図工
 校庭でフロッタージュ(凸凹や形状を写しとること)をしました。 図工室にもどって、みんなの作品を鑑賞しています。 いろいろな模様を発見できました。         【1年】 10/25 鍵盤
どんどん上手になってきています。 2つのメロディーを練習しました。 その2つの中からどちらがよいか選択します。 そして合わせて吹いてみました。 音が調子よく重なっていました。     |  |