【5年生】外国語
 外国語では、英語を学習しています。月に数回ALTが英語を教えに来てくれます。 
普段聞いている言葉と違い、発音の仕方が違うことや意味が分からないことがあるため、戸惑う姿も見られます。しかし、アクティビティを楽しそうに授業に参加しています。 話せることも大切ですが、まずは、楽しみながら学習することが大切です。学びの中におもしろさをもてるような工夫を今後もしていきます。  
	 
【5年生】久しぶりの外で
 本日、全校朝会が久しぶりに外で行われました。今までは、熱中症対策として、教室で放送やオンライン朝会として行っていました。 
8:25のチャイムと同時始められ、全ての学年が時間を意識して行動することができました。こうしたことが続けられてこそ、力として身に付きます。 今後も、時間を考えて行動し、ゆとりをもった行動ができるとよいです。  
	 
【2年生】 演劇鑑賞教室 
	 
	 
	 
劇団ポプラによる「オズの魔法使い」です。 知っている子もいましたが、知らない子の方が多かったです。 初めてのミュージカルに終始ドキドキワクワクしている子どもたち。 演技に夢中になる姿や音楽に合わせて手拍子をする姿は とても可愛らしかったです。 「ぼくはカカシが好き。」「楽しかったなあ。」「来年も見たいなあ。」 などの感想が子どもたちから聞こえてきました。 学芸会に向けての貴重な経験となりました。 【5年生】ふれあいこどもまつり
 本日、上小松小学校の校庭にて、PTA主催によるふれあいこどもまつりが行われました。晴天に恵まれ、少し熱いくらいでしたが、とても楽しそうな姿が見られました。 
5・6年の児童の中には、自分から進んでワンデーボランティアとしてお祭りの手伝いに参加していました。こうしたボランティア活動の精神を今から育み、社会の一員としての自覚をもとうとする姿に感心しました。 今後も、学校内外に問わず、自発的な行動が見られるような児童を育んでいきます。  
	 
	 
	 
	 
	 
ふれあい祭りのお手伝い(6年生)
ふれあい祭りが10月1日(土)がありました。 
6年生もたくさんの子が運営のお手伝いに来ました。 最高学年として地域の行事にもかかわっています。  
	 
 
	 
 
	 
【6年生】 演劇を鑑賞したよ
体育館で演劇鑑賞教室がありました。 
劇団ポプラの方がきてくれて、「オズの魔法使い」を見せてくれました。 11月の学芸会に向けて、声の出し方や身振りなどを意識して鑑賞しました。 とても楽しく見ることができ、勉強になったようです。  
	 
 
	 
 
	 
総合的な学習の時間(6年生)
今日も総合的な学習の時間を進めました。 
みなさんにご協力いただいたアンケートを整理分析しました!  
	 
 
	 
毎日おいしい(6年生)
毎日おいしい給食の時間です! 
今日も食管の中身は空っぽです。 おいしい給食をいつもありがとうございます  
	 
 
	 
総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間で学んだことを一度整理して掲示してみました。 
次の葛飾教育の日にぜひご覧ください。  
	 
 
	 
【5年生】鼓笛隊へ向けて
 上小松小学校では、6年生になると鼓笛隊を行います。それに向けて少しずつ動き始め、今は「校歌」を演奏できるように練習をしています。 
まだ音楽室で座って行っていますが、実際は歩きながらやったり、隊形移動を考えたりしながら鼓笛を演奏します。 そう考えると、「6年生ってすごい!!」と感じる児童が多く、そんな憧れの存在になれるように、日々努力し、力を付けてほしいです。  
	 
【5年生】マット運動
 室内体育では、マット運動が始まりました。 
まずは、体ほぐしとして、ゆりかごや熊歩きなどをして体を慣らしました。こうした基礎的な技をしっかりと行うことで、体を支える感覚やバランスをとる力などを養うことができます。もし、前転や後転などの技が苦手なようでしたら、こうした技をしっかりできるようにすると、体を動かしやすくなります。 次に、前転や後転などの基本的な技に取り組みました。回転感覚や手の付き方などが十分に理解できていると、成功しやすい技です。低学年からの積み重ねをすることで、徐々に難しい技もできるようになるので、基礎をしっかりと積み上げていきます。 今後も怪我に注意して、ロンダートや側方倒立回転などの技に取り組みます。  
	 
	 
	 
演劇鑑賞教室 
	 
	 
	 
4年 演劇鑑賞教室『オズの魔法使い』
プロジェクションマッピングを用いた、ミュージカルを鑑賞しました。 
本物の演技と歌の迫力に圧倒されっぱなしでした。 11月の学芸会に大いに生かされる貴重な機会でした。  
	 
 
	 
 
	 
【5年生】演劇鑑賞教室「劇団ポプラ」 
	 
	 
	 
	 
	 
劇団ポプラの方々をお招きし、「ミュージカル『オズの魔法使い』プロジェクションマッピング舞台」を公演していただきました。 90分があっという間に過ぎてしまうすてきな演技とお話でした。また、舞台のプロジェクションマッピングというのを初体験した児童らは、「おぉ〜!」「すげぇー。」など歓喜にあふれていました。 本日の演技を見て、自分たちの学芸会でどのように生かせるか、どんな舞台にしたいかをそれぞれが考えて、みんなでつくる学芸会にしたいと思っています。 【5年生】図工「見つけて!ワイヤードリーム」
 図工では、授業開始の3分を使ってスケッチをしています。今回は、鉛筆を視写しました。影をつけたり、模様を細かく描いたりするなど、個性あふれる描き方がたくさんあり、素敵なスケッチになりました。 
さて、「見つけて!ワイヤードリーム」では、土台に針金を曲げたり、装飾したりしながら夢のある作品を作っています。夢のある作品を作り、楽しく表現しています。  
	 
	 
	 
	 
	 
【6年生】 裁縫が始まりました!
家庭科では、刺し子糸で刺繍をすすめています。 
久しぶりの裁縫なので、苦戦している子供もいましたが、 みんな一生懸命、集中して取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
【6年生】 久しぶりの鼓笛 
	 
	 
	 
夏休み中の成果が出ている児童もいて、頑張ったことが伝わってきました。 久しぶりの鼓笛なので、校歌の確認から始めました。 ドラクエの続きや、三原色の完成を目指して練習を続けます。 4年生出前授業 みんなの下水道
今日は下水道局の方をお招きして、下水処理の仕組みや都市の水害対策などを詳しく学習しました。 
自分たちの暮らしを支える下水道について、実験やクイズを通して楽しく学ぶことができました!  
	 
 
	 
 
	 
【5年生】植物の受粉
 理科では、植物が受粉すると実や種子ができるのか、実験をしています。 
アサガオの花が咲く前と後では、おしべの位置が違うことを知ったり、受粉させると実ができることを観察したりすることができました。 他の植物でも同様にできるのか調べてみたいところですが、学校の理科だけでは到底時間が足りません。 こういった疑問に思ったことや調べてみたいことを夏休みの自由研究として追究するのもよいかもしれません。来年まで覚えておけるように、今からいろいろな植物を育ててみませんか?  
	 
	 
	 
	 
	 
【5年生】花粉の観察
 理科では、植物の実や種子の学習をしています。この学習では、アサガオの花や花粉を観察し、実や種子がどのようにできるのか調べます。 
顕微鏡を使いながら、花粉を観察しました。顕微鏡の鏡で光を集めたり、調節ねじを使ってピントを合わせたりする方法を忘れていて、なかなか思うように顕微鏡を操作することができませんでした。 顕微鏡を使って観察する機会をもっと増やし、操作する知識や技能を高めていきます。  
	 
 | 
 |