★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

7/31臨海1日め 出発式

さあ、待ちに待った臨海学校が始まりました。猛暑の朝、出発式が行われました。「自分でできることは、自分でやる」「海、自然に触れる」「仲間と協力して楽しむ」2日間、北野小学校の高学年のプライドを持って過ごします。保護者の皆様、ここまでお子様の健康管理、荷物の準備、早朝からのお弁当作り、お見送りありがとうございました。では気を付けて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりに岩井臨海学校が実施されます。

画像1 画像1
7月31日から1泊2日で岩井臨海学校が行われます。現地での活動の様子を出来るだけリアルタイムでお届けします。ネットから子供たちを応援お願いします。

★岩井海岸の現在の様子は こちら。(南房総ハイビジョンカメラより)

7/28 3年ぶり夏休み水泳教室

夏休み中のプールに子供たちの歓声がもどってきました。
7月21日から28日まで夏休み水泳教室(前半)が行われました。夏休みのプールは3年ぶりです。前半最後の今日は、6年生、3年生、1年生の順に行いました。小学校最後の夏のプールにがんばる6年生、小学校に入学して初めて夏休みの学校プールを楽しむ1年生と3年生。 今年度、本校は夏季休業中の水泳指導は10日。感染対策のため、学年ごとに入水します。各学年、この夏休みは、5回ずつ予定しています。夏休み後半のプールは、8月25日からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 臨海学校 水泳班顔合わせ(5年生)

 いよいよ岩井臨海学校まで、あと1週間となりました。夏休み前には水泳班ごとに担当の先生と顔合わせを行い、海でのルールを確認しました。学校での水泳運動で学習したことを生かしてほしいと思います。準備は余裕をもって行うように声掛けをお願いします。また、くれぐれも体調管理にはお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式です。1学期がんばったことを児童を代表して、2年生代表3人が発表しました。

 「1学きがんばったこと」
   
                      2年1組 I・B

 ぼくががんばったことは、算数です。なぜかというと、さいしょは、くり上がりやくり下がりの計算のやり方があまりわからなかったからです。ドリルをやっても、時間がかかって、くろうしました。それで、家でいっぱいべんきょうしました。何分でできるか、家でも時間をはかってれんしゅうをしました。そうしたら、わかるようになって、いつのまにか計算がクラスでも早くなりました。じゅぎょう中も手を上げてはつ言できるようになり、算数がとくいになりました。がんばった自分を、すごいなと思いました。
 二つめはプールです。ぼくは、およげないから、さいしょ「けんていがある。」と聞いた時、少し心ぱいでした。けんていがはじまった時、「水の中で目をあける。」と言われました。ぼくは、こんなのできないやと思いました。でも、ゆう気を出してやってみたら、目があいて、とってもうれしかったです。いろいろなこともできて、水の中で、うけるようになりました。こわくても、ゆう気を出せばできるようになるんだと思いました。



 「1学きがんばったこと」

                     2年2組 H・M

 わたしは、2年生になって、いろいろなことをできるようになりました。
 一つ目は、国語です。国語の中でも、音読とかん字をがんばりました。音読では、一年生の時より文しょうがながかったり、むずかしかったりして、なかなか上手に読めないことがありました。それでも学校やしゅくだいでたくさんれんしゅうするうちにすらすら読めるようになりました。とてもうれしかったです。
 かん字では、2年生になって、画数がふえたり、バランスがむずかしかったりして、かん字テストでたいへんでした。ですが、ドリルをなんかいも読みかきして、100点をたくさんとれてうれしかったです。二学きのかん字もがんばります。
 二つ目は、やさいのおせわです。みんなでミニトマトをそだてました。まい日お水をあげたり、はたけのやさいの水やりをしたりしました。大きなやさいが、たくさんとれてうれしかったです。
 1学きでいろんなことをがんばり、じぶんでもわたしのせいちょうをかんじることができました。



 「1学きがんばったこと」
                       
                    2年3組 K・T

 ぼくは、1学きにならいごとのけんどうをがんばりました。たくさんれんしゅうをして、大会でしょうじょうをもらったのがうれしかったです。もう少しでまた大会があるので、がんばります。
 ぼくががんばったことの二つ目は、うんどう会です。中でもダンスをとくにがんばりました。たいけいいどうの時に、自分の場しょにす早く移動するのがむずかしかったけど、本ばんではかんぺきにできるようになりました。ほかにも大玉ころがしやかけっこもがんばって、白組がかてたことが、うれしかったです。
 ぼくががんばったことの三つ目は、国語のべんきょうです。一年生にならったかん字が、1年生のころよりきれいに書けるようになりました。二年生であたらしくならったかん字も、れんしゅうしてきれいに書けるようになりました。
2学きからも、ならいごとや、べんきょうをがんばります。

7/16社会を明るくする運動 児童・生徒意見発表会2

7月16日に「社会を明るくする運動 児童・生徒意見発表会」が柴原小学校体育館で行われ、本校から6年生代表児童2名が出場し、力強く自分の意見を発表しました。


 「互いを理解し合う社会の実現にむけて」

                   北野小学校 6年 Y.Y 


 最近ニュースなどで「生きづらさ」という言葉をよく耳にします。「生きづらさ」とはどういう事なのでしょうか。皆さんは「生きづらさ」を感じたことはありますか。私は今まで生きづらいなと思ったことがありません。そこで、どんなことに人は生きづらさを感じるのか自分なりに考えてみました。
 例えば、けがや病気で思うように動けないというような「生きづらさ」。また、自分の思いを相手に上手に伝えられずに誤解をまねいてしまうような、精神的な「生きづらさ」があると思います。他の人には分からない、本人だけの思いがきっとあるのだろうと思います。
 
 私の母の話ですが、小学生の頃「おばさん」というあだ名で呼ばれていたことがあったそうです。母は小さい時、クラシックバレエを習っていて、前髪を伸ばし、後ろで一つにまとめた髪型だったこと、眼鏡をかけていたことなどの、見た目からつけられたあだ名だったそうです。
 母はそのあだ名を嫌だとは思っていなかったそうですが、ある日、友達のお母さんが、その友達が母のことを「おばさん」と呼んでいることを知り、顔色を変えて謝りに来たそうです。その話をしながら母は、「お母さんは嫌とは思っていなかったけれど「おばさん」っていうあだ名は、確かに嫌だなって思う人もいるだろうね。」と言いました。

 その話を聞いて、私は物事の受け取り方はちがうのだということに気が付きました。そして、もしかしたら人によって、嫌な気持ちになっても「嫌だ」「やめて」と言えず、学校に行くことが辛くなってしまったり、学校に行けなくなったりすることがあるかもしれないと思いました。人の心の中にある「いきづらさ」は、周りからは見えず、本人にしか分からないものです。

 では、自分が「生きづらさ」を感じた時、どうすればいいのでしょう。
 初めに思いつくのは、誰かに相談するということです。相談することで、解決策がみつかるもしれません。親や友達に相談するのが難しかったら「命の電話」など、電話サービスを利用するのも大事だと思います。
 でも、それもきっと勇気がいることで、その一歩をなかなか踏み出せず、ずっと苦しみ続ける人もいるかもしれません。ではどうしたらいいのか。私は、お互いを理解し合い、寄り添い合う社会をつくっていきたいと考えています。人は誰もが一人一人個性をもっています。母が、一見嫌がりそうなあだ名が嫌でなかったのは、友達との間に信頼関係があったからではないでしょうか。今は人と人の関わりが薄くなっているように見えます。 同じ学校や同じ地域など、一つのコミュニティーの中で助け合っていこう、支え合っていこうという気持ちをもつことが大切なのではないでしょうか。そのために、二つのことを意識していきたいと思います。

 まず一つ目は、顔を合わせる人とは、あいさつをかわすことです。毎日あいさつをしていると、「あれ、今日は元気がないな、どうしたのかな。」と気付くことができるはずです。また、毎日言葉を交わすことで、一人じゃないという気持ちが生まれ、誰かに相談してみようと行動を起こすことができるようになるかもしれません。
 本当に小さな小さな行動かもしれませんが、そこから何かが変わっていくきっかけにすることができる。そんな気がします。
 二つ目は、どんな個性も大切な一人の人として尊重することだと思います。体の大きさも声の特徴も考え方も、同じ人は一人もいません。ちがうのを変わっていると考えるのは、おかしいと思います。金子みすずさんの詞にあるような「みんな違ってみんないい」の通り、違うからこそ尊いのだと思います。
 今後、私がもし「生きづらさ」を感じることがあったら、その時は勇気を出して、身近な人に話してみようと思います。私も友達の様子が「いつもと違うな」と思うことがあったら、「どうしたの」と声をかけていきたいです。一人一人が相手のことを思いやり、助け合って「生きづらさ」に向き合える社会を目指していきたいと思います。

画像1 画像1

7/16 社会を明るくする運動 意見発表会1

 7月16日に「社会を明るくする運動 児童・生徒意見発表会」が柴原小学校体育館で行われ、本校から6年生代表児童2名が出場し、力強く自分の意見を発表しました。


 「あいさつ」
                     北野小学校 6年 S・H

 あいさつとは人と人とが心を通わせることのできる一番短い言葉だと思っています。
 僕は、あいさつをすることを大切にしています。毎朝、学校に登校するときには自分から多く人に進んであいさつをすることを心がけています。あいさつをしていて一番嬉しいのは、相手があいさつを返してくれたときです。自分の気持ちが相手に伝わったと感じることができる瞬間だからです。僕は、あいさつをするときは、相手に親愛の気持ちを伝えたいと思っています。だから、相手が返事をしてくれると、お互いに相手を大切にし合うことができていると感じることができます。
 僕は、大切な家族や友人たちに囲まれながら日々生活をしています。大切な人たちだからこそ、いつも笑顔でいてほしい、いつも元気にあいさつを交わしたいと思っています。  
 ですが、そんな人たちの笑顔を曇らせる問題があります。ニュースなどでも取り上げられる「いじめ」の問題です。ぼくの学校でも、いじめをなくすために毎月アンケートをとっています。また、多くの大人が対策を考えたりしているということをテレビやニュースで見て知っています。
 ですが、いじめはなくなっていないのが現状です。僕は、いじめをなくしたいと考えています。いじめがあると悲しい思いをする人がいます。苦しい思いをする人がいます。そういった人を放っておくことは、ぼくにはできません。だから、あいさつの力を活用していくことが必要なのではないでしょうか。
 僕は、自分から進んであいさつをしたことで、友達ができたとことがあります。相手の目をみること、相手に笑顔を向けること、そして相手が今日も元気かどうかを考えること。短いあいさつの時間に、これだけのことができるのです。相手への思いやりは、相手の気持ちを想像することから始まります。そのきっかけは、あいさつだと思うのです。だからこそ、僕はあいさつであふれる北野小学校をつくっていきたいのです。
 
 あいさつでいっぱいにするためには「あいさつ運動」をすることで効果が発揮されます。北野小学校では、4月にあいさつ運動を実施しました。ぼくは中央階段で、登校してきたさまざまな子たちにあいさつをしました。最初は目を合わせてくれなかったり返事が返ってこなかったりすることもありました。でも、あきらめずにあいさつを続けることで、変化が見られました。今まではなしたことのない他学年の子たちも、僕が元気に明るいあいさつを続けていると、少しずつあいさつを返してくれるようになってきました。
 このことから、ぼくは進んであいさつをすること、明るく元気な声で、あいさつをしやすい雰囲気をつくり、誰に対しても皆があいさつをするようになることに気が付きました。
 
 あいさつの輪が広がっていくと、学校の雰囲気も明るくなります。相手の目を見てあいさつをすると、お互いに気持ちが明るくなります。それが、相手の気持ちを想像することにつながるのではないでしょうか。いつもと声の調子が違ったり、暗い顔をしていたりすれば、どうしたのだろうと考えます。自分にできることはないだろうかと手を差し伸べたくなります。
 僕は、ボーイスカウトをやっています。創始者であるベーデンパウエルは「幸せは分けても減らない。増えるんだ」と言っています。僕もそう思っています。幸せを増やす手段として、あいさつがあります。これから、明るいあいさつで、色々な人に幸せを届けていきましょう。

画像1 画像1

7月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ドライカレーライス・じゃこサラダ・冷凍みかん・牛乳>です。

 今日で1学期の給食も終わります。お楽しみの意を込めて、ついつい2日連続で冷たいデザートを出してしまいましたが… 夏バテを予防するためにも、免疫力を下げないためにも、冷たい食べ物や甘い食べ物は 少しの量を楽しむようにしましょう。最終日のカレーもスパイスが効いており、暑い日にぴったりの献立でした。2学期、また元気な北野っ子に会える日を楽しみにしています。

7月19日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<ピロシキ・ボルシチ・フローズンヨーグルト・牛乳>です。

 明日は1学期最後の終業式。今日は大掃除がありました。給食でも、お皿や食缶をピカピカにしましょう、と給食一口メモを通じて児童に呼びかけたところ いつも以上に頑張ってよく食べていました。デザートや好きな食べ物を食べるためなど、目標があると 苦手な食べ物も頑張ることができますよね。フローズンヨーグルトはさっぱりとした口どけで、子どもにも大人にも 美味しかったようです。

7月15日 給食(4-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごはん・魚のコーンフレーク焼き・糸寒天のごま酢和え・まめまめ味噌汁・牛乳>です。

 今日は東京産の糸寒天を使いました。地産地消を進めることは、実は環境負荷の軽減につながります。輸送にかかるCO2を削減することができるからです。このことは、7月4〜11日まで来ていた栄養教諭実習生の先生が6年生に教えてくれたことでした。そして、旬の食べ物を食べることもまた、エコなのです。季節外れの食べ物を食べようとすると、その食べ物がとれる遠い地域から、たくさんの輸送費をかけ、たくさんのCO2を排出して、運んでこないといけないからです。かぼちゃがそのいい例です。年中様々な食べ物が手に入るのは喜ばしいことのように思いますが、疑問に思う視点も持たなくてはなりません。
 今日は、校長先生からエコに関連した特別授業も行われました。児童は真剣に聞いていました。

(写真のクラスは4の3)

7月15日 今日のうめのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐで1学期も終わり、夏休みに入りますね。うめのみ教室の1年生も、金曜日が1学期最後の日でした。

写真にあるのは「どん!じゃんけんぽん」という活動の様子です。2チームに分かれて、出会ったら「どん!じゃんけんぽん!」とタイミングを合わせてじゃんけんします。

1年生は、ルールを守って楽しく活動することを1学期のめあてにしていました。そのため、「どうしてルールを守らなければならないんだろう?」と話し合ったり、活動に必要なルールを考えたりする時間をたくさんとっています。ルールを守りながら全力で取り組むことができ、勝っても負けても最後には「楽しかった!」という声がきけました!

7/15 「この夏はみんなでHTTにチャレンジ」

画像1 画像1
給食の時間を使って、校長先生のオンライン特別授業が行われました。


7/13 ビオトープ作り(4年)

この日は、先日始動したビオトーププロジェクトの作業日でした。
1クラスごとにビオトープに行き、土を運んだり、周りに草を植えたり、池の中に水草を植えたりして、いよいよ池作りを行いました。

初めての池づくり、専門の方に様々なアドバイスをもらいながら、一生懸命作業に取りかかっていました。友達と声を掛け合って協力し、最後にはメダカとタニシを池に入れました。

夏休み明け、どんな生き物が来てくれるのか楽しみです。今後来てくれるであろう様々な生き物を観察し、学習を通して生き物にとってすみやすい環境になるようにしていきます。

正門を入って右側にありますので、ご来校の際にはぜひのぞいてみてください


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<スタミナ焼肉丼・いもフライ・湯葉のすまし汁・牛乳>です。

 今日は栃木県の料理を作りました。湯波は日光の名産ですね。京都では「湯葉」と表記するのに対し、日光では「湯波」という漢字が使われます。製法が少し異なり、日光では湯波を重ねてすくいとるため巻き湯波のようにボリュームが出るのだそうです。また、いもフライは佐野市で昔から親しまれてきた料理です。主食には山菜のゼンマイを入れました。6年生は日光を懐かしんで、1〜5年生は日光への憧れの気持ちを持って 給食を食べてくれていたら嬉しいです。

7月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ふりかけご飯・大豆ナゲット・チンゲン菜のごま和え・みそけんちん汁・ジョア(ストロベリー)>です。

 今日は、清瀬市産のチンゲン菜を和え物に使いました。チンゲン菜の旬は晩秋ですが、春と秋の生育がいいため出荷量が増えます。出荷量が増えた月は多く出回るため、葛飾区でも使うことができました。様々な東京産の食材を児童に紹介すると、東京の様々な地域についても児童に紹介することができ、こちらも大変勉強になっています。

7月12日 給食(4-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<プルコギ丼・スパイシーポテトビーンズ・たまごスープ・牛乳>です。

 今日は、八王子市でとれた卵を使うことができました。70kgスープの中に、7.5kgの卵を流し込んでいきます。今日は勢いをつけて卵を投入、ふわふわの卵スープに仕上げてもらいました。

 4年生は午前中、ビオトープづくりに励んでいました。4時間目に作業をしていた4年2組は、授業後も土で汚れてしまった玄関を掃除してくれていました。給食準備組は隣のクラスの先生に見守られながら、担任の先生がいなくとも少人数で協力し、クラス全員分の給食をあっという間に準備していました。

(写真のクラスは4の2)

7月11日 給食(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<サーモンのクリームパスタ・メープルシーザーサラダ・秘密の森ケーキ・りんごジュース>です。

 今日の給食はカナダ料理がテーマでした。カナダは国旗にもサトウカエデの葉のモチーフがありますが、世界最大のメープルシロップの原産国です。メープルの甘味が際立つサラダとなりました。また、カナダと言えば、「赤毛のアン」の物語の舞台にもなったプリンスエドワード島がありますね。デザートは赤毛のアンに登場する、秘密の森ケーキを再現しました。初めてのシナモン体験に戸惑っている1年生もいましたが、りんごやレーズンがたっぷり入り、香り豊かなケーキが焼きあがりました。
 今日の給食一口メモは、4日から今日まで来ている栄養教諭実習生が作成してくれました。給食一口メモを読む担当が決まっているクラスもあり、それぞれ児童が一生懸命にメモを呼んでくれています。一生懸命メモを読む姿、そしてそれを一生懸命に聞くクラスメイトの姿勢には心を打たれるものがあります。

(写真のクラスは4の1)

7月 タブレットの授業(1年生)

画像1 画像1
各学級でタブレットの授業が進んでいます。
MIMデジタル・ムーブノート・ドリルパークの3つを中心にタブレットを活用しています。
児童は慣れない操作の中、途中で諦めずに取り組んでいます。
ドリルパークでは、国語や算数の学習を行っています。問題に正解すると「ピンポン!」と音が流れ、「やった!」と喜びながら次々に問題を解いています。
ご家庭でもできますので、ぜひ、お子様の頑張りを見守っていただければと思います。

※写真は3組です。

7月 朝顔の花が咲きました(1年生)

画像1 画像1
朝顔の種をまいてから約2ヶ月が経ちました。
児童は登校時や20分休みに、朝顔に水やりをして毎日大切に育てています。
花が咲いた児童は「先生、ピンクの花が咲きました!」と、とても嬉しそうに伝えていました。
児童は植物を育てる楽しさや生命の大切さを日々感じながらお世話を頑張っています。

15日(金)までに各ご家庭に持ち帰っていただきますよう、お願いいたします。

7月8日 給食(3-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<酸辣湯麺・いかともやしの中華和え・開口笑・牛乳>です。

 今日は中国料理献立です。1食の塩分量が2.0gになるように酸辣湯麺を作ると、本場の味よりぼやけてしまい あんかけ麺のような味になってしまうのですが、児童はよく食べていました。いかを使用したのは久しぶりでしたが、残菜が少ないところを見ると和え物も人気があったようです。開口笑は低温でじっくり揚げ、とてもきれいに割れていました。

 今週月曜日からは栄養教諭実習生が来ており、昨日は6の3、本日は6の1で旬の野菜について授業を行いました。来週以降、6年生以外の児童にも実習生が伝えてくれた旬のすばらしさについて伝えていきたいと思います。

(写真のクラスは3の3)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 クラブ
11/12 マーチングパレード(予備日)
11/14 朝会
11/15 やる気ばっちりルーム
11/17 人権集会・たてわり班活動・ゆうやけ教室
学納金引き落し日

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)