6.1 「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書こう」(3年生 書写)

画像1 画像1
 3年生の書写では、毛筆の学習をします。
 めあては「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書く」です。
 ひじを上げて筆といっしょに動かすことがポイントです。
 線やはらいを練習しました。

5.31 「チョッキン パッで かざろう」(さくら学級 図工科)

画像1 画像1
 さくら学級では、はさみを安全に使いながら、折り紙を重ねてはさみで切る学習をしていました。
 折り紙はいろいろな形になり、いくつも作っている子もいました。
 授業の終わりに、できあがった友達の作品のおもしろさやよさを見合っていました。
 この折り紙の作品はこの後、台紙に貼って掲示するそうです。
 さくら学級の廊下に掲示されるのを楽しみにしています。

5.31 「メモを取りながら話を聞こう」(3年生 国語)

画像1 画像1
 3年生の教室では、「メモを取りながら話を聞こう」を学習していました。
 「メモ」は様々な学習や取材をするときに欠かせない存在です。
 大事なことを落とさず聞くためにはどうしたらよいか「メモの工夫」について考えました。
 短い言葉、まとまり、順番(数字)、キーワード(小見出し)、聞きたいことの答えに注目してメモをするとよいということを学んでいました。
 

5.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ルルとララのフレンチトースト』より〜
★ルルとララのフレンチトースト
★クラムチャウダー
★まめまめサラダ
★牛乳

今月のおはなし給食は『ルルとララのフレンチトースト』に出てくる「オレンジのフレンチトースト」を作りました。
卵液とオレンジジュース、さとう、溶かしバターを混ぜ合わせた液にパンを漬け込みオーブンで焦げないように、中まで火が通るようにじっくり焼きます。(2枚目の写真は調理しているところです)

うっすらオレンジ色をした『ルルとララのフレンチトースト』は、子どもたちにも大人気でした。ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。
『ルルとララ』の本はシリーズで、ほかにもアイスクリームやパンケーキなどいろいろあります。今日の給食をきっかけに、この本のシリーズに興味を持ってもらえたらうれしいです。

5.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★ゆかりごはん
★あじの南蛮漬け
★いも団子汁
★すいか
★牛乳

今日は旬の「あじ」を使った、初夏を感じることができる給食でした。
「あじ」は「味が良い」から「あじ」という名前がつけられたともいわれているほどおいしい魚です。日本だけでなく、世界中で様々な調理法で食べられている魚です。

2枚目の写真は「いも団子汁」に入れる「いもだんご」を作っているところです。
ふかしたじゃがいもにでんぷんを加えてこねたものを丸めて団子を作っています。
今日は全部で1200個以上!!たくさんのお団子ができました。

3枚目の写真は「すいか」を切り分けているところです。「すいか」は今年度初登場!
今日の暑さに「すいか」はぴったりでした。
昼休みにすれ違った子どもに「今日のすいか甘くておいしかったです。」と声をかけられました。
はしりの「すいか」でしたが、甘く、瑞々しくて、子どもたちもよく食べていました。

日光移動教室(6年)

画像1 画像1
 5月16日(月)、17日(火)は、待ちに待った日光移動教室。6年一同、元気に行ってきました! 華厳の滝では、なんと直前に雨がやみ、霧の中から壮大な滝が顔を出すというラッキーハプニングが。ハイキングでも時々日が射すなど、たとえ雨でも、常にいいことがたくさんある、6年生の未来を予言しているような、素敵な旅行となりました。

家庭科の授業 お茶の入れ方実習(5年)

画像1 画像1
5年生は家庭科の授業でお茶の入れ方を実習しました。

美味しいお茶の入れ方を学ぶことはもちろん。お家の方やお客様をもてなす気持ちも育ててほしいと思います。

ぜひ、ご家庭でも実際に急須でお茶を入れてみて下さい。

5.30 「未来を支える食料生産」(5年生 社会科)

画像1 画像1
 5年生の教室では「私たちが食べているものはどこから来ているのだろう」たちという学習をしていました。
 スーパーマーケットのチラシでネギ:千葉県産、トマト:熊本産、チェリー:アメリカ・・・と食べ物の産地を調べながら、私たちが食べているものは日本各地や外国から来ていることに気付きました。
 様々な食料の産地や、消費量に着目して食生活の変化と食料生産のつながりについて考えた授業でした。

5.30 「奥戸のあゆみ」シリーズ5回目(最終回)「洪水を防ぐ・大きな道路の完成」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の朝会では奥戸小学校の開校記念日の月にちなんで「奥戸のあゆみシリーズ」をお話してきました。今日は最終回です。
 今日は、「安全で便利な生活になった奥戸」ということで一つは台風のこと、もう一つは道路のことを中心にお話します。(この写真は100周年記念誌からの写真です。)
 みなさんも台風でたくさん雨が降ったことは経験していると思いますが、昭和22年(今から75年前)の9月には「カスリーン台風」という大きな台風がありました。その台風は関東に大雨を降らせ、葛飾区にも、奥戸にも押し寄せてきました。葛飾区全部が20日間にわたって水につかってしまい、奥戸の家の床が水につかってしまうということがありました。そのことがきっかけで洪水にならないようにしようと、中川に、新しい川を分岐させて掘って、新中川(中川放水路)を完成させました。けれども、新中川(中川放水路)をつくるにあたり、ずっと住んでいた家を手放し、引越しをせざるを得なくなった家が195戸あったと言います。
 また、昭和60年(今から37年前)には、「環七」と言われる学校の前の大きな道路「環状七号線」ができました。そして、今、皆さんが学校として通い始めた奥戸のスポーツセンター(昭和59〜63年開設)もできました。生活は便利になってきました。けれども、この時も、道路をつくるにあたって自分の家を手放さなくてはならない悲しい思いをした人もいました。
 農村だった奥戸は、どんどん住宅地に変化して、ファミリーレストランや大きなスーパーマーケットもできて、今の奥戸の姿となっています。
 奥戸はとても歴史と伝統がある地域です。先日、3年生が「郷土資料室」を活用して「葛飾郷土と天文の博物館」の学芸員の方をゲストにお招きして学習をしました。これから、それぞれの学年も、地域に関する授業を行っていきます。それぞれの学年の学習で「奥戸の地域」にふれ、地域にいろいろなことやものがあり、歴史があることや、よいところなどをもっともっと知ってもらいたいです。
 そして、みなさんには「奥戸小」が好き、自分たちが住む「奥戸」「葛飾区」が好きで自信と誇りをもってもらいたいと思っています。

 だんだんと気温が上がり、暑くなってきました。昨日は真夏日で30度以上だったと言われています今日は28度です。熱中症に気を付けてください。水とうは持ってきていますか。室内でも熱中症になります。のどが渇く前にこまめに休み時間に水分補給をしっかりしましょう。また、マスクにも気を付けていきましょう。運動をするときは外してきたと思いますが、これから気温が上がってくるので息をしにくかったり、汗をかいたりしたときなどは、外して過ごしましょう。暑さや息苦しさは人によって感じ方が違います。マスクを外すことや付けるすることは、自分が我慢することがないようにしていきましょう。


5.27 「ゆうすけの朝」(3年生 道徳)

画像1 画像1
 3年生の教室では「ゆうすけの朝」(価値項目:計画的に行動する)を学習していました。
 終末に、担任の先生が自分が小学生だったときの話をしました。〜次の日、サッカーの試合があったのに、やりたいゲームを遅くまでやっていました。そのまま、サッカーの試合の支度をせずに寝てしまいました。次の日、なんと朝寝坊をした上に忘れ物もしてしまいました。その日は、試合に出られず、悔しい思いをしました。〜
 わかってはいるけれども、なかなか計画的に行動できない・・・。
 自分の生活について振り返り、考えた時間でした。

5.27「1年生と学校探検!」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生の入学を心待ちにしていた2年生。登校班や縦割り班の「けやきフレンズ」等で、うれしそうにかかわっている様子が見られます。
そこで、校内を案内しながらオリエンテーリングをする学校探検を行いました。
事前に、どの部屋を案内したいか、オリエンテーリングのシール集めで伝えたいメッセージは何か等を話し合い、準備を進めました。部屋の入口に貼るポスターづくり、シールづくりにはりきって取り組むのはもちろん、探検当日も、はりきって案内する姿はたいへん頼もしかったです。
「1年生のお手本となるようなかっこいい2年生になろう!」を合言葉にがんばっています。これからのさらなる活躍が楽しみです。

5.27「郷土学習」(3年)

 5月17日(火)に郷土と天文の博物館からゲストティーチャーをお招きし、「昔の奥戸地域について」のお話を聞きました。
 はじめに、現在の写真と昔の写真を見比べながら、奥戸地域の変化について学びました。また、奥戸小学校にある郷土資料室を活用しながら昔のくらしを知ったり、昔の道具を体験したりしました。子供たちも興味津々で、楽しく学習をすることができました。
 この学習をきっかけに、さらに深い郷土学習につなげていきたいと思っております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.27 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜5月お誕生日給食〜
★煮込みカレーうどん
★ポテトサラダ
★オレンジケーキ
★牛乳

今日は5月のお誕生日給食でした。
3枚目の写真は、お誕生日のデザート「オレンジケーキ」を調理している写真です。
鉄板に生地を流してオーブンで焼き、型から出して等分に切り分けています。
オレンジジュースとマーマレードの入った生地はほんのりオレンジ色をしていて、給食室は甘い匂いでいっぱいでした。

2枚目の写真は「煮込みカレーうどん」を調理している釜の中です。
給食で使用しているうどんは、無塩(塩を使わずに作られています。)のため、おつゆをかけただけでは味気なくて物足りないため、奥戸小学校では煮込んで出しています。
かつお節と昆布で出汁で作る特製カレーうどんです。
子どもたちが食べる頃には、うどんにおいしいだしの味が染みて、美味しさ倍増!!
ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が戻ってきました。

5.27 「雨にも負けずプールへ出発!」(6年生・さくら)

画像1 画像1
本日は6年生とさくら合同でプールへ行きました。
雨のため、いつもとは違う歩きやすいルートに変わりましたが、子どもたちは落ち着いて行動していました。
学校よりも大きなプールで泳ぎ、子どもたちはいつにも増して楽しそうです。

5.26「タブレットで朝顔の観察」(1年)

画像1 画像1
 今日は、タブレットを使い写真を撮る練習をしました。被写体は、自分で育てている朝顔です。「何か出てる!」と、つぼみを発見し、アップで写真を撮るなど、充実した観察となりました。今後も、タブレットを有効に活用し、学習に活かしていきたいと思います。

5.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★ごぼうとツナのサラダ
★じゃがいもとたまねぎのみそ汁
★牛乳

ほっけは、「魚へんに花(𩸽)」と書きます。孵化したばかりの幼魚の体の色が美しい青緑色をしており、群れで泳ぐと花のように見えることから、このような漢字になったそうです。
ほっけは鮮度が落ちやすいため、本州では主に干物をいただきます。今日のほっけも干物です。
中休みに「今日の給食は何ですか?」と聞かれて「ほっけの塩焼きだよ。」と答えると「やった〜!!」とガッツポーズした子どももいました。
1年生の中には初めて食べた子どももいたようですが、2年生以上は食べなれた魚ということもありよく食べていました。

5.26 「How is your school life? 」〜日常生活について伝え合おう〜(6年生 外国語学習)

画像1 画像1
 6年生の外国語学習では、日常生活について伝え合うことができることをめあてにした学習をしていました。フラッシュカードやジェスチャーゲームで日常生活の行動について言い回しを練習していました。そのあと、友達同士、日常していることについて尋ねたり、答えたりするやり取りも積極的に行っていました。
 次回はアイパッド端末で自分の宝物の写真を撮って紹介し合う学習だそうです。どんな宝物の紹介をするのか楽しみです。

5.25 『うちら「ネコの手」ボランティア』 (6年生 道徳)

画像1 画像1
 6年生の道徳の授業で、『うちら「ネコの手」ボランティア』( 価値項目:社会や公共のために役立つ)を学習していました。
「自分が由希だったら、どんな言葉で励ましたでしょうか」という質問に、一人一人がワークシートに自分の考えを書いていました。励ましの言葉の記述から、6年生の子供たちのやさしさを感じました。
 また、「みなさんは、ボランティア活動をしたことがありますか。」といつ質問に、「クリーン活動」「委員会活動」・・・と、人のために役立つ活動についても振り返っていました。人のために役立つ活動ができる6年生です。授業を通してうれしく思いました。
 

5.25 「5月の避難訓練」 (全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 主事室からの出火を想定した、避難訓練が行われました。校内では煙を避けるための低姿勢を保つため、「あらいぐまの姿勢」で移動し、校庭に避難をしました。
 1年生は初めての避難訓練でした。「おかしもちは」の約束を守り、真剣な表情で避難をしていました。

5.25「学校のじゃ口調べ」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で水はどこで使われ、どのような道筋で来るのかを見学して調べました。各階を周って蛇口の数を調べると、学校には150個以上ものたくさんの蛇口があることが分かりました。理科室25個、給食室には18個もありました。
次に蛇口の道をたどっていき、屋上の高架水槽を探しに行きました。何度か屋上には行ったことがありましたが、屋上のさらに上にある水槽に「こんなところにあった!」と驚いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

その他

移行−学力向上に向けて