9.12 「一つの花」(4年生 国語)この国語教材は、昔からある教材です。ご家庭の方もこの物語文にふれたことがある方も多いと思います。私も4年生の時に学習したことを今でもはっきり覚えています。当時の担任先生が、「一つの花」を判読した時に、声を詰まらせ、読みが止まり、子供だった私たちはどうしていいかわからなく、顔を見合わせたことが思い出されます。戦争の時代背景で心にグッとくる物語文でもあります。教員になってからは、この物語文で心情を読み取る学習に力を入れました。今日は、「ゆみ子をめちゃくちゃ高い高いしたお父さんの気持ちを考えよう」という場面でした。父親がゆみ子を思う気持ち、父親自身の気持ちなどをグループで話し合い、学習を進めていました。 9.12 「あいさつつなぎ」(朝会の話)一つめは、先週の10日、土曜日は葛飾教育の日でした。学校にお客様が来ていたのですが、6年生の人が、月曜日の献立を書いていた時に、すれ違いました。6年生は、お客様に「おはようございます」とあいさつをしていました。そして、1年生の人たちも体育館に行く時、廊下ですれ違ったのですが、「おはようございます」とあいさつをしていました。「廊下ですれ違ったときにもあいさつをしていたことがとても気持ちがよかったです。」「きもちのよいあいさつができる奥戸小学校の子供たちですね。」とお客様に褒められました。普段からあいさつをしている人は、誰にでも、気持ちのよいあいさつができるのだなと思い、うれしかったです。 二つめは、先週の9日の金曜日の朝のことです。「このあいさつつなぎもすてきだな」と思ったことがあったので紹介します。学校の門の前に横断歩道があります。横断歩道を渡るときは「右・左・右」と車や自転車に気を付けて渡っていると思います。自転車が来た時のことです。自転車がスピードを出して走ってきました。班長さんは、それを見てしっかり、横断歩道の手前で止まりました。班のみんなも止まりました。その後、もう一台自転車が坂の上あたりに見えました。班長さんはその自転車を見送ろうと、安全に気を付けて待っていました。すると、自転車の人は、お横断歩道の前で止まり、「どうぞ、渡ってください」と手でその班の人たちに合図をして、道を譲ってくれました。班長さんはお辞儀をして横断歩道を渡り、その班の人たちが続きました。「さすが、登校班の班長さんだな」と思いました。そして、最後に、一番後ろの5年生の友達が渡る時、5年生も、その自転車の人にお辞儀をして渡りました。6年生、5年生のこのお辞儀は、心の中で「ありがとうございます」という気持ちを伝えるあいさつでした。状況によっては、言葉にすることができないときもあります。そんな時はお辞儀というしぐさで「あいさつつなぎ」をすることも、すてきだなと思いました。 みなさんにも、ぜひ、お辞儀の「あいさつつなぎ」も覚えてもらえたらと思います。 9.10 葛飾教育の日「保護者の方の素敵な声かけ」帰りの時のことです。私は、東門に立って「さようなら」とあいさつをしたり、横断歩道の交通誘導をしたりしていました。ところが、下校する子供たちがたくさん門を通った瞬間がありました。「さようなら」という私のあいさつが、「声が届かなかったかな」と思っていたその時です。保護者の方が、「校長先生にさようならを言って帰りますよ。」とお子さんに言ってくださいました。すると、すぐに「校長先生、さようなら」というあいさつが聞こえました。保護者の方がお子さんにいつも声をかけ、促してくださっていることを目の当たりにしました。「あいさつ」は、本校の大事にしていること、重点項目の一つです。「奥戸っ子しぐさ」としても「あいさつつなぎ」と掲げています。保護者の方のお子さんへの声かけが、素敵で嬉しく思った場面でした。 9.10 「9月の避難訓練」 (全学年)感染症予防のため一年生のみの引き取りではありましたが、全学年が、もしもの場合を考えながら行動していたと思います。 9月は台風が多く、奥戸の地域は川に囲まれています。いざという時に命を守れるように、これからもしっかりと指導をしていきます。 9.9「かけっこの腕振り練習」(さくら学級)9.05 「今日の給食」〜重陽の節句給食〜 ★菊の香りごはん ★五目たまごやき ★とうふ団子のきのこ汁 ★牛乳 今日9月9日は五節句の1つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」ともいわれています。 重陽の節句に欠かせない「菊の花」を五目ごはんの上にのせました。 子供たちには今日の給食で出した「菊」は食べられる菊だけれど。お庭に咲いている菊や、飾ってある菊は食べないようにと伝えました。 健康で長生きできるようにと「菊の花」に古人は祈りを込めたそうです。今日は給食室から、奥戸小の子供たちが健康に過ごすことができるようにと思いを込めて「菊の香りごはん」を作りました。 *写真2枚目は「菊の香りごはん」を調理しているところです。 9.8 社会科見学(3年生・さくら学級3年生)「葛飾郷土かるためぐりの旅」と題した社会科見学を担任の先生が、夏休み中、区をはじめ、様々な公園や施設にお願いしてプランが完成、実施できました。 区内の学習ということで、バスに乗った瞬間から社会科見学の学習が始まります。 はじめに、中川を通り、早速、バスの中で郷土かるたがはじまりました。「中川は 右に左に 七曲り」 次に、かつしかシンフォニー前。「友好を ウイーンと育む モーツアルト」 葛飾区役所に到着すると、庁舎と区議会のグループに分かれて見学をしました。「すぐやる課」の方々が案内をしてくだいました。区役所の仕事や葛飾区のことなど、見学の所々でクイズで学びました。葛飾区の読み札を聞かれ、3年生が口ずさむと、すぐやる課の方「みんなおぼえていてすごいですね。」とほめられました。区議会の中にも入ってふかふかな椅子に座り、説明を聞きました。 奥戸の農園(清水さん)の畑では、畑や作物の様子を見たり、小松菜のお話もしていただいたりしました。奥戸小では清水さんの作っている小松菜で給食が作られています。今回の見学も快く受け入れてくださいました。 鎌倉野草園では、四季の花や生き物について学びました。自分の気に入った植物や生き物をタブレットに撮影しました。 立石様・セルロイド記念碑・水元公園、縛られ地蔵・・・、商店街や鉄道、町の様子などにも注目しながら車窓からもたくさんの学びがありました。 ぜひ、家の人にも、葛飾区の社会科副読本やタブレットで撮影したものをもとに話をしてほしいと思います。また、2年生へ3年生が社会科見学のまとめを発表するのも楽しみにしています。 9.8 「清掃活動」(1年生)9.08 「今日の給食」★えだまめゆかりごはん ★ほっけのみぞれかけ ★ごま豚汁 ★つぶつぶみかんゼリー ★牛乳 今日は和食給食です。 主食はゆかりと枝豆を混ぜた「えだまめゆかりごはん」です。 しそのさわやかな味は、主菜の「ほっけのみぞれかけ」との相性も抜群です。 みぞれかけとは、大根おろしで作ったソースをかけることです。大根おろしというと辛いイメージですが、給食のみぞれソースは出汁を入れたり砂糖を隠し味で使っているので辛味もなく食べやすいソースに仕上がりました。ほとんどのクラスが残菜なくよく食べていました。 ごま豚汁は、仕上げに「みりん」と「すりごま」を入れて作っています。みりんを入れることでほんのり甘く仕上がり子どもたちも食べやすくなります。 デザートはみかんのつぶつぶが入ったゼリーです。みかんのつぶつぶが残る程度にミキサーにかけて作るのがおいしさのポイントです。 さわやかな美味しいゼリーに仕上がりました。 9.8 「葛飾郷土かるためぐり」(3年社会科見学)かるたで想像していた場所も、「区役所の仕事はいろいろあるんだ。」「お地蔵様ぐるぐる巻きでかわいそう。」「ビニールハウスの中は暑いね。」など、実際に体験してわかることがたくさんありました。これからの学習にしっかりと生きる社会科見学となりました。 9.07 「今日の給食」〜8月、9月お誕生日給食〜 ★冷やし中華 ★青のりビーンズポテト ★パンプキン蒸しケーキ ★牛乳 今日は8月、9月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「パンプキン蒸しケーキ」です。 今日は食物アレルギー対応が必要な児童も同じものが食べられるように、牛乳やバター、卵を使わず調理しました。蒸しあがったケーキは、きれいなオレンジ色をしていて、ふんわりとした優しい味に仕上がりました。 (3枚目の写真は蒸しケーキを調理している様子です。) 本日の主食は「冷やし中華」です。今年最初で最後の登場ですが、蒸し暑い今日の気候にはぴったりのメニューでした。 2枚目の写真は麺をゆでているところです。 冷凍ラーメンをゆでてから水で冷し、水気をしっかり切って、ごま油と炒りごまをまぶしてクラスごとに配缶します。 給食の冷やし中華は酸味控えめで食べやすかったようです。クラスによって多少の差はありましたが、どのクラスもよく食べていました。 9.6 「発育測定」(全学年)9月に入り、全学年、発育測定を行いました。夏休みを経て、体が一回り大きくなっているます。特に高学年は身長が伸びている子が多かったです。 発育測定の前には、日常生活で気を付けてほしいことについて保健室からのお話をしました。今学期も、心も体も元気な子供たちであるよう支えていきます。 9.6 「10000より大きな数を調べよう」(3年生 算数)9.5「あそぼうよ パクパクさん」(1年生 図画工作)9.5 「秋の七草」(朝会の話)
朝晩は過ごしやすくなってきました。昼は暑くなりますが、季節は秋に向かっています。
土曜日にお寺に行ったのですが、紫のかわいらしいキキョウの花を見つけました。 そこで、今日は「秋の七草」のお話をします。 「春の七草」を知っている人は多いと思いますが、「秋の七草」を知っていますか。 万葉集にも出てきます。高学年の人は知っているかもしれません。 「ハギの花、オバナ、クズ花、ナデシコの花、 オミナエシ、またフジバカマ、アサガオの花」 ここでいうアサガオはキキョウをさします。 秋の七草は、目で見て楽しむだけでなく漢方、薬としても私たちの生活にとりこまれています。覚え方は、いろいろありますが、頭文字をとって「お好きな服は」という覚え方もあります。 秋の七草は、7つがすべて同じ時期に咲きそろうわけではないです。9月下旬から10月にかけて土手にススキも見られると思います。 秋の七草を調べたり、歩いたときに見つけたりしてくれるとうれしいです。あとでタブレット端末にリンク先を送るので休み時間などに見てください。 今週は、天気が不安定です。傘を準備したり、急な雨が降ってきたときの行動も考えたりしておきましょう。 9.6 <特色ある教育活動>委員会活動(代表委員会)9.06 「今日の給食」★ごはん ★魚のコーンフレーク焼き ★和風コールスロー ★かきたま汁 ★牛乳 魚のコーンフレーク焼きは、魚をマヨネーズとヨーグルトを混ぜたものにつけてから、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを合わせた衣をつけて、オーブンで焼いた料理です。今回は「カレイ」を使って調理しました。 オーブンからはマヨネーズとチーズの焼けるいい香りがしました。(2枚目の写真) 3枚目の写真右側は「和風コールスローサラダ」に入れるにんじんを切っている様子です。今日は3キロのにんじんを調理員さんが千切りにしました。 3枚目の写真左側は、かきたま汁を調理しているところです。一人が卵を釜に流し入れて、もう一人がきれいなかきたま汁になるように、優しく釜をかき混ぜているところです。 2学期最初の一汁二菜給食でしたが、どのクラスもよく食べていました。 9.5「はなしたいな、ききたいな」(1年生 国語)9.05 「今日の給食」★焼き肉丼 ★ひよこ豆入り海藻サラダ ★冷凍みかん ★牛乳 給食の焼き肉丼はお野菜がたっぷり入ったヘルシーな焼き肉をごはんにのせていただきます。 今日は、豚肉をにんにくとしょうがの入った特製だれに漬けこみました。豚肉だけを別で炒めて、野菜を炒めた釜の中に後から入れて混ぜ合わせました。(2枚目の写真) しょうがとにんにくの香りが食欲を増進させてくれたようです。ほとんどのクラスが完食していました。 デザートは今年度これが最後の「冷凍みかん」です。前回は肌寒い日の登場でしたが、今日は適度に蒸し暑く、冷凍みかんをいただくには良い気温でした。(3枚目の写真は冷凍みかんを洗浄して配缶している様子です。) 1学期に出した時には上手に食べられなかった1年生も、今日はきれいに食べていました。 9.2 「白鳥(鑑賞)」(3年生 音楽) |
|