【運動会】 9/15 全校練習

校庭で紅白そろって全校練習がありました。
開会式閉会式の練習では金管クラブによる演奏もありました。
応援合戦もありました。
いよいよ近付いてきたという高揚感、子供たちの表情から伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 9/15 さんまご飯

しょうが汁に漬けたさんま。でんぷんを付けて油で揚げ、たれを付けてご飯に混ぜます。
いんげん、炒り卵も一緒に混ぜます。

メニュー
・さんまご飯
・どさんこ汁
・あさづけ風
・牛乳
画像1 画像1

【今日の給食】 9/14 あんかけ炒飯

あんの作り方
・鶏ガラでスープをとる。
・いかとえびは酒を振って炒る。
・ニンジン、たけのこは短冊切り、きくらげを戻して大きいものは切る。
・玉ねぎ、ピーマンは角切りにする。
・窯に油を熱し、火の通りにくい材料から順に炒め、スープを加えて煮る。
・調味料を加え、水溶きでんぷんでとろみをつける。
・ピーマン、ごま油を加えて一煮立ちさせ、味を調える。

メニュー
・あんかけ炒飯
・じゃが芋カシュナッツケチャップ
・なし
・牛乳
画像1 画像1

【運動会】 9/14 5・6年生表現

旗を持っての動きを確かめます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/14 3・4年生:花笠

笠を持っての練習です。笠の動かし方を先生が教えています。説明を聞きながら、動きを確かめるように笠を動かしてもいました。
画像1 画像1

【運動会】 9/14 1・2年生:チェッコリ

運動会の団体種目は玉入れです。1・2年生はチェッコリの歌に合わせて踊り、間奏部分で玉を投げ入れます。
おしりを振って踊ります。玉がいくつ入るかに注目ですが、可愛らしい踊る姿も注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【読み聞かせ】 9/14

朝読書の時間に、今月も読み聞かせボランティアの皆様が来てくださいました。
学年で今学習していることにちなんだ図書をと、本を選んできてくださった方もいらっしゃいます。どんな本がよいのかな?と、いつも本を探してくださっている皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/14 金管クラブ

朝早く登校してきた金管クラブのメンバーたちが、楽器を持って校庭に集まりました。
夏休みも自主練習ということで楽器を家に持ち帰って練習に励みました。
2学期が始まって、1学期に続いて朝や放課後に練習を重ねてきました。
運動会を盛り上げる演奏です。期待しています。

画像1 画像1

【1年】 9/13 読書

学習センター(学校図書館)で本を探します。
料理の本、文の書き方の本などを手にしている子もいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/13 1・2年生:短距離走

並び方を確認します。ゴールまでまっすぐ走ります。これが意外と子供たちにとっては難しいです。
よーい、どん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 9/13 話し合い

国語の時間に、話し合いの仕方を学びます。

画像1 画像1

【4年】 9/13 一つの花

国語の時間。4年生の教材として有名な「一つの花」。
平和を考えさせられるストーリーです。登場人物の行動から心情を読み取ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/13 学級会

学校生活がもっと楽しくなるようにと話し合います。
どんなことをしようかと知恵を出し合います。
どれがよいかと合意形成をしていきます。

画像1 画像1

【6年】 9/13 月

月の満ち欠けについて学んでいます。
まずは、満ち欠けについて気付くこと。
そして、不思議だなと思うこと。なんでだろうと考えること。
こうして理科の授業は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/13 応援

応援団が作った動画を見て応援の仕方を学びます。
声を出すタイミングを先生から教えてもらいます。
はじめに出す言葉が大切だということ。
確かに伝わってくる気迫が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 2/13 冷やし中華

鶏モモ肉に味が染みていて麺が進みます。
具材の茎若芽も食感がよく、麺が進みます。
調味料を、給食室で手作りの秘伝の味。
暑くなった今日にぴったりの冷やし中華。おいしかったです。

画像1 画像1

【今日の給食】 9/12 鯖のごまだれ焼き

からいりした白ごまに、砂糖、醤油、みりんを入れてたれを作ります。
酒をふった鯖に、塩コショウをしてオーブンで焼きます。
鯖にたれをぬって、もう一度オーブンで焼きます。

メニュー
・鹿角ごはん
・鯖のごまだれ焼き
・小松菜と豚肉の炒め物
・みそ汁(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ、ねぎ、カットわかめ)
画像1 画像1

【1年】 9/12 10のまとまり

数を数えるとき10のまとまりを作って数えるとよいことを学びました。
一つ一つ数えていくことも間違えた方法ではありませんが、より効率的に数え間違いが少なくなる方法として、10のまとまりで数えるのがよいです。
なるほど、こちらの方がいいな・・・、と子供たちに感じさせたいところですが、10のまとまりを作るということはかえって混乱してしまうので、一つ一つ数えた方がやりやすい、と感じているのが多くの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 9/12 反対の言葉

多い少ないなど、反対の意味となる言葉を集めます。
先生が用意したプリントを使って学びます。
もっとやりたいという声を受けて、今日も先生が工夫を凝らしたプリントを持ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 9/12 アルファベット

外国語活動でアルファベットを学びまます。
昔は小学校でローマ字の学習としてアルファベットを学びましたが、今では、英語として学びます。
教材図書に付録として付いているカードを切り離しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30