9.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★手作りふりかけごはん
★じゃがいものそぼろ煮
★こぎつねサラダ
★プルーン
★牛乳

今日のデザートは「プルーン」。ドライプルーンはよく見かけますが、今日は生のプルーンです。今の時期しか食べられない貴重な果物です。
子供達には
「皮ごと食べられるよ」
「中に大きなタネが入っているから気をつけて食べてね」
「プルーンについている白っぽい粉は、水分の蒸発を防ぐために自分で出した粉だよ。ブルームと言うよ」
と伝えました。
「プルーン、甘くなくておいしかった。」
と調理員さんに伝えに来た1年生。
最近の果物は甘いものが多く、子供達には酸味が比較的強いプルーンは受け入れられないかなと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

後期のクラブ活動がスタート!ダンスクラブ

画像1 画像1
後期の役員決めの後、12月の周年記念式典と3月のダンスクラブ発表集会に向けて、さっそくダンスの練習をしました。1学期に練習していた曲もよく覚えていて、掛け声をかけながら楽しく踊っていました。6年生が振り付けを分かりやすく教えてくれるので、4年生・5年生も一生懸命に取り組んでいます。本番の発表会が楽しみです!

9.16「脳からあふれる不思議な形」(6年生 図工)

画像1 画像1
 6年生の図工では紙の帯で頭にかぶるものを作っていました。「脳からあふれる不思議な形」という題材、ホチキスで紙を長くつなげたり、ギザギザに折ってみたり、輪にしたり、重ね合わせたり…、皆、思い思いに楽しんでいろいろな形を作っていました。仕上がった人は友達と見せ合っていました。作品は自分でテーマを付けてタブレットで撮影し、最後は、全体で鑑賞会をします。力作ぞろいです。家の人にもぜひ見てもらってほしいです。

9.16 「くまくんのたからもの」〜あたたかいこころで〜(さくら学級 道徳)

画像1 画像1
 さくら学級では、道徳で親切や思いやりの学習をしていました。
「くまくんのたからもの」の話を担任が語り伝えた後、ロールプレイでくまくんやねずみくんの役になって気持ちを考えました。最後に、自分が親切にされてうれしかったことを思い出して書きました。「先生にバドミントンを教えてもらってうれしかった」「みんなといっしょに勉強できてうれしかった」という発表もありました。

9.18「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1
 2年生の教室では、三角形と四角形を分ける学習をしていました。「三角形、四角形、どちらでもない形」について分類しました。タブレット上で図形を動かしながら分類した後、理由も発表して確認しました。
「3本の直線で囲まれているから三角形です」「4本の直線で囲まれた形だから四角形です」「5本の直線で囲まれているからどちらでもない形です」「直線ではないからどちらでもない形です」など、図形の理解を深めていました。

【図工 1年生】あそぼうよ、パクパクさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工室でつくっていた紙工作「あそぼうよ、パクパクさん」が完成しました。

画用紙を、折ったり糊付けしたりして袋状にし、手にはめられる形にします。
そこから自分が思いついた生き物をつくっていきました。
カバ・ゾウ・ライオン・ネコ・イヌ・うさぎ・くま・やぎ・とかげ・きょうりゅう…。とさまざまな生き物を思いつき、丁寧に画用紙を切り取って飾りつけをし、自分だけのパクパクさんを完成させました。
最後はパクパクさんを手にはめて、お友達と
「こんにちはー!○○(自分が名付けたパクパクさんの名前)です。よろしくね!」
と紹介しながら遊びました。
「おでこのリボンがかわいいですね」
「タテガミの毛が、こまかくて、ほんものみたい!」
「わたしのパクパクさんの口の中には、食べ物が入っているんですよ」
など、工夫したところを認め合いながら、微笑ましい交流をしている場面が見られました。

1年生保護者の皆様は、ご自宅のタブレットでも作品をご覧いただけます。



9.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのカレー風味焼き
★茎わかめきんぴら
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

今日は給食に「茎わかめ」と「わかめ」をそれぞれ使いました。同じ日に食べることで、それぞれの食感の違いを味わって欲しかったからです。
茎わかめのシャキシャキっとした食感を苦手とする子供もいますが、奥戸小の子どもたちはよく食べます。
今日は茎わかめのきんぴらにじゃがいもを入れたので、茎わかめ単体よりも食べやすかったようです。
教室をのぞくと、子供たちは黙々と食べていましたが、どの子も満足気な「おいしい顔」をして食べていました。

<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1
本日は中休みにけやきタイムを行いました。
リーダーの6年生が班のみんなで遊べる遊びを一生懸命考え、各班楽しく活動していました。
写真は教室で絵しりとりをしている様子です。
「1年生にはヒントを言おう。」「大丈夫?一緒に考えよう。」と、学年を超えてみんなが楽しめるように協力しあっている姿が輝いています。

9.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜ギリシャ料理給食〜
★うずまきパン
★ムサカ
★レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
★牛乳

今日は「ギリシャ料理」を出しました。
「ムサカ」はギリシャでは有名なオーブン料理です。
蒸したじゃがいもの上になすの入ったミートソースをかけ、その上にベシャメルソースをかけてチーズをのせて作ります。
なすは一度オーブンで焼いてからミートソースに入れたので、食感よく仕上がりました。
なすを苦手とする子どもは少なくないのですが、食べやすかったようで、どのクラスもよく食べていました。

9.14 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」(6年生 算数)

画像1 画像1
 6年生の教室では、直接はかることのできない長さ「校舎の高さ」について、縮図をかいて、長さを求める問題に取り組んでいました。算数は積み重ねの学習ですが、この問題では、単位換算や三角形の図形をかくこと、二つの既習事項を活用します。両方ができて解けるのです。繰り返しの学習の大切さが見える問題でした。

9.13 「たべもののあそびうたをつくろう」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生の教室では、「たべもののあそびうたをつくろう」に取り組んでいました。
 やきいも:ほかほか そうめん:つるつる プリン:プルプル ホットケーキ:ふわふわ  ステーキ:ジュージュー など、音や様子を想像したことばを考えました。タブレットを活用して友達の考えを取り入れたり、自分と似ているところ、おもしろいところなどを友達と伝え合ったりしました。
  

9.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★こんにゃくの中華和え
★アップルポンチ
★牛乳

五目あんかけごはんは、見た目が「中華丼」に似ていますが、一味違います。それは、しょうゆベースで味付けしていることと、しょうがの風味を効かせていることです。

さわやかな風味の「五目あんかけごはん」はどの学年にも食べやすかったようです。今日は1年生も驚くほどよく食べていました。

9.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★いなりごはん
★大豆のふわふわ揚げ
★お月見汁
★牛乳

今日は2日遅れの「十五夜給食」でした。土曜日の十五夜には空にきれいな満月が現れましたが、今日は給食の汁の中には、黄色のきれいなお月様が入っていました。
お月見汁と名前のついたその汁は、白玉粉と絹ごし豆腐をこねて作るお団子の中にマッシュした南瓜も入れて作ります。ゆでる前は酸いクリーム色をしているのですが、ゆでるときれいな黄色のお月様になります。(写真 3枚目)
黄色のお団子が入ったお月見汁は、かつお節と昆布で取っただしの味がおいしいおつゆに仕上がりました。

2枚目の写真は「大豆のふわふわ揚げ」を作っているところです。具をこねて成型し、きつね色になるまでこんがり油で揚げて作ります。
ナゲットのような形状をしているため、子どもたちも大好きなメニューです。今日もよく食べていました。

9.12 「一つの花」(4年生 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、物語文「一つの花」の学習をしていました。
 この国語教材は、昔からある教材です。ご家庭の方もこの物語文にふれたことがある方も多いと思います。私も4年生の時に学習したことを今でもはっきり覚えています。当時の担任先生が、「一つの花」を判読した時に、声を詰まらせ、読みが止まり、子供だった私たちはどうしていいかわからなく、顔を見合わせたことが思い出されます。戦争の時代背景で心にグッとくる物語文でもあります。教員になってからは、この物語文で心情を読み取る学習に力を入れました。今日は、「ゆみ子をめちゃくちゃ高い高いしたお父さんの気持ちを考えよう」という場面でした。父親がゆみ子を思う気持ち、父親自身の気持ちなどをグループで話し合い、学習を進めていました。

9.12 「あいさつつなぎ」(朝会の話)

画像1 画像1
 奥戸小学校には、奥戸っ子しぐさが7つあります。今日は、その中の「あつさつつなぎ」について二つお話します。
一つめは、先週の10日、土曜日は葛飾教育の日でした。学校にお客様が来ていたのですが、6年生の人が、月曜日の献立を書いていた時に、すれ違いました。6年生は、お客様に「おはようございます」とあいさつをしていました。そして、1年生の人たちも体育館に行く時、廊下ですれ違ったのですが、「おはようございます」とあいさつをしていました。「廊下ですれ違ったときにもあいさつをしていたことがとても気持ちがよかったです。」「きもちのよいあいさつができる奥戸小学校の子供たちですね。」とお客様に褒められました。普段からあいさつをしている人は、誰にでも、気持ちのよいあいさつができるのだなと思い、うれしかったです。
 二つめは、先週の9日の金曜日の朝のことです。「このあいさつつなぎもすてきだな」と思ったことがあったので紹介します。学校の門の前に横断歩道があります。横断歩道を渡るときは「右・左・右」と車や自転車に気を付けて渡っていると思います。自転車が来た時のことです。自転車がスピードを出して走ってきました。班長さんは、それを見てしっかり、横断歩道の手前で止まりました。班のみんなも止まりました。その後、もう一台自転車が坂の上あたりに見えました。班長さんはその自転車を見送ろうと、安全に気を付けて待っていました。すると、自転車の人は、お横断歩道の前で止まり、「どうぞ、渡ってください」と手でその班の人たちに合図をして、道を譲ってくれました。班長さんはお辞儀をして横断歩道を渡り、その班の人たちが続きました。「さすが、登校班の班長さんだな」と思いました。そして、最後に、一番後ろの5年生の友達が渡る時、5年生も、その自転車の人にお辞儀をして渡りました。6年生、5年生のこのお辞儀は、心の中で「ありがとうございます」という気持ちを伝えるあいさつでした。状況によっては、言葉にすることができないときもあります。そんな時はお辞儀というしぐさで「あいさつつなぎ」をすることも、すてきだなと思いました。
 みなさんにも、ぜひ、お辞儀の「あいさつつなぎ」も覚えてもらえたらと思います。


9.10 葛飾教育の日「保護者の方の素敵な声かけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。2・6年とさくら学級の公開でした。3校時は、大型の台風の想定の避難訓練(1年生・さくら学級のみ引き渡し)でした。1年生の保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
 帰りの時のことです。私は、東門に立って「さようなら」とあいさつをしたり、横断歩道の交通誘導をしたりしていました。ところが、下校する子供たちがたくさん門を通った瞬間がありました。「さようなら」という私のあいさつが、「声が届かなかったかな」と思っていたその時です。保護者の方が、「校長先生にさようならを言って帰りますよ。」とお子さんに言ってくださいました。すると、すぐに「校長先生、さようなら」というあいさつが聞こえました。保護者の方がお子さんにいつも声をかけ、促してくださっていることを目の当たりにしました。「あいさつ」は、本校の大事にしていること、重点項目の一つです。「奥戸っ子しぐさ」としても「あいさつつなぎ」と掲げています。保護者の方のお子さんへの声かけが、素敵で嬉しく思った場面でした。

9.10 「9月の避難訓練」 (全学年)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、大型台風で下校が難しい場合を想定して、引き取り訓練を行いました。

感染症予防のため一年生のみの引き取りではありましたが、全学年が、もしもの場合を考えながら行動していたと思います。

9月は台風が多く、奥戸の地域は川に囲まれています。いざという時に命を守れるように、これからもしっかりと指導をしていきます。

9.9「かけっこの腕振り練習」(さくら学級)

画像1 画像1
運動会に向けて、かけっこの腕振り練習をしました。今回は、ダンベルを使って肘を後ろにひくイメージをもたせました。最初は、少し重そうにしながら腕を振っていた子供たちでしたが、最後にダンベルなしで走ってみると、腕の振りがとても軽やかになりました。

9.05 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜重陽の節句給食〜
★菊の香りごはん
★五目たまごやき
★とうふ団子のきのこ汁
★牛乳

今日9月9日は五節句の1つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」ともいわれています。
重陽の節句に欠かせない「菊の花」を五目ごはんの上にのせました。
子供たちには今日の給食で出した「菊」は食べられる菊だけれど。お庭に咲いている菊や、飾ってある菊は食べないようにと伝えました。

健康で長生きできるようにと「菊の花」に古人は祈りを込めたそうです。今日は給食室から、奥戸小の子供たちが健康に過ごすことができるようにと思いを込めて「菊の香りごはん」を作りました。
*写真2枚目は「菊の香りごはん」を調理しているところです。

9.8 社会科見学(3年生・さくら学級3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とさくら学級3年生が社会科見学へ行きました。3年生は、社会科の教科がスタートする学年で、主に区の地域学習をします。
 「葛飾郷土かるためぐりの旅」と題した社会科見学を担任の先生が、夏休み中、区をはじめ、様々な公園や施設にお願いしてプランが完成、実施できました。
 区内の学習ということで、バスに乗った瞬間から社会科見学の学習が始まります。
 はじめに、中川を通り、早速、バスの中で郷土かるたがはじまりました。「中川は 右に左に 七曲り」 次に、かつしかシンフォニー前。「友好を ウイーンと育む モーツアルト」
 葛飾区役所に到着すると、庁舎と区議会のグループに分かれて見学をしました。「すぐやる課」の方々が案内をしてくだいました。区役所の仕事や葛飾区のことなど、見学の所々でクイズで学びました。葛飾区の読み札を聞かれ、3年生が口ずさむと、すぐやる課の方「みんなおぼえていてすごいですね。」とほめられました。区議会の中にも入ってふかふかな椅子に座り、説明を聞きました。
 奥戸の農園(清水さん)の畑では、畑や作物の様子を見たり、小松菜のお話もしていただいたりしました。奥戸小では清水さんの作っている小松菜で給食が作られています。今回の見学も快く受け入れてくださいました。
 鎌倉野草園では、四季の花や生き物について学びました。自分の気に入った植物や生き物をタブレットに撮影しました。
 立石様・セルロイド記念碑・水元公園、縛られ地蔵・・・、商店街や鉄道、町の様子などにも注目しながら車窓からもたくさんの学びがありました。
 ぜひ、家の人にも、葛飾区の社会科副読本やタブレットで撮影したものをもとに話をしてほしいと思います。また、2年生へ3年生が社会科見学のまとめを発表するのも楽しみにしています。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

その他

移行−学力向上に向けて