6.3 「今日の給食」〜おはなし給食〜 ★チキンライス ★ABCスープ ★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より ★牛乳 今月のおはなし給食は『はれときどきぶた』より「えんぴつのてんぷら」です。 スイートポテトの生地にココアを混ぜたものを半分に切った春巻きの皮で包み、揚げてから、片方の先にチョコレートをつけて作ります。 昨年度も大人気のメニューでしたが、今年も同様で、おいしそうに食べていました。 昼休みに「おいしかった〜」と職員室まで報告に来た子どももいました。 6.2 「今日の給食」〜かみかみ給食〜 ★ごはん ★いかと大豆のかりんとうがらめ ★じゃこサラダ ★にらたま汁 ★牛乳 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は少し早いですが、よく噛んで食べることの大切さを伝えるために「かみかみ給食」を出しました。 主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」、副菜の「じゃこサラダ」はよく噛まないと食べられないメニューです。 給食準備をしているときに 「いかは苦手だけど、これはおいしいから食べられるんだ〜」 とうれしそうに話してくれた子どもがいました。 甘じょっぱいかりんとうがらめは、子どもたちの味覚にマッチしているようで、どのクラスもよく食べていました。 6.2「自転車安全教室」(3年生、さくら学級)ブ…ブレーキの効きは大丈夫か タ…タイヤの傷や空気圧は平気か ハ…反射板は光るか シャ…車体の確認 ベル…ベルは鳴るか ぜひご家庭でも今一度ご確認ください。 6.2 ケヤキの日陰緑が一層濃くなり、大きな葉をつけています。 今日は晴れて、外にいると暑く感じるくらいですが、ケヤキがちょうどよい日陰を作ってくれています。 ケヤキの日陰でおしゃべりを楽しんでいる友達もいました。 奥戸っ子の休み時間の憩いの場にもなっています。 6.2 「外国の小学校について聞こう」(2年生 国語)イタリアの小学校生活における・教科書・学校が始まる時間・休み時間・昼ごはんについての聞き取りをしていました。 聞き取りをする中で、日本の小学校生活との「違い」や「同じ」についても気付いていました。 5.31 鑑賞「アートカードをつかって」(5年図工)初めに国内外の絵画作品(古典から現代まで)のアートカードを班に30枚並べます。 「これ見たことがある」「これ、面白い!」と、さっそく良い反応を見せる子供たち。 その後、班で3種類のゲームを楽しみながら、「作品をじっくり見ること」や「自分とは異なるものの見方を受け容れること」ができていました。 最後に、一人一枚、今日気になったカードを選択し、その作品を選んだ理由を記入しました。 一部ですが、抜粋してご紹介します。 「落ち着いているような色の町で、大きい建物がいっぱいあって、優しい人ばかりの町に見えたからすごく気に入った」(作者…エドワード・ホッパー) 「なぜ、このくるくるだけで立体感を出せるのか不思議でした。シンプルだけど魅力的だなと思いました。」(作者…フンデルト・ヴァッサー) 「時計がたくさんあり、その時計が曲がっているのが不思議だった。暑そうな絵だから溶けそうになって曲がっている?」(作者…サルバドール・ダリ) 6.1 「体力テスト」 (全学年)写真はソフトボール投げの様子です。 練習を思い出し、高く斜め上に投げるイメージをしながら、一生懸命投げていました。 記録が伸びた友達と一緒に喜ぶ姿が微笑ましいです。 6.1 「今日の給食」★五目おこわ ★ひじき入りたまごやき ★豆乳入りみそ汁 ★牛乳 奥戸小学校では、すまし汁や煮物はかつお節でだしを取りますが「みそ汁」は可能な限り「煮干し」でだしを取っています。 「かつお節」でとるだしとは違い「煮干し」のだしは独特の風味があります。 子どもたちにはなじみの薄い「煮干しだし」ですが、今日も多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。 煮干しだしのおいしさを、給食を通して子どもたちが覚えてくれたらうれしいです。 6.1 「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書こう」(3年生 書写)めあては「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書く」です。 ひじを上げて筆といっしょに動かすことがポイントです。 線やはらいを練習しました。 5.31 「チョッキン パッで かざろう」(さくら学級 図工科)折り紙はいろいろな形になり、いくつも作っている子もいました。 授業の終わりに、できあがった友達の作品のおもしろさやよさを見合っていました。 この折り紙の作品はこの後、台紙に貼って掲示するそうです。 さくら学級の廊下に掲示されるのを楽しみにしています。 5.31 「メモを取りながら話を聞こう」(3年生 国語)「メモ」は様々な学習や取材をするときに欠かせない存在です。 大事なことを落とさず聞くためにはどうしたらよいか「メモの工夫」について考えました。 短い言葉、まとまり、順番(数字)、キーワード(小見出し)、聞きたいことの答えに注目してメモをするとよいということを学んでいました。 5.31 「今日の給食」〜おはなし給食 『ルルとララのフレンチトースト』より〜 ★ルルとララのフレンチトースト ★クラムチャウダー ★まめまめサラダ ★牛乳 今月のおはなし給食は『ルルとララのフレンチトースト』に出てくる「オレンジのフレンチトースト」を作りました。 卵液とオレンジジュース、さとう、溶かしバターを混ぜ合わせた液にパンを漬け込みオーブンで焦げないように、中まで火が通るようにじっくり焼きます。(2枚目の写真は調理しているところです) うっすらオレンジ色をした『ルルとララのフレンチトースト』は、子どもたちにも大人気でした。ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。 『ルルとララ』の本はシリーズで、ほかにもアイスクリームやパンケーキなどいろいろあります。今日の給食をきっかけに、この本のシリーズに興味を持ってもらえたらうれしいです。 5.30 「今日の給食」★ゆかりごはん ★あじの南蛮漬け ★いも団子汁 ★すいか ★牛乳 今日は旬の「あじ」を使った、初夏を感じることができる給食でした。 「あじ」は「味が良い」から「あじ」という名前がつけられたともいわれているほどおいしい魚です。日本だけでなく、世界中で様々な調理法で食べられている魚です。 2枚目の写真は「いも団子汁」に入れる「いもだんご」を作っているところです。 ふかしたじゃがいもにでんぷんを加えてこねたものを丸めて団子を作っています。 今日は全部で1200個以上!!たくさんのお団子ができました。 3枚目の写真は「すいか」を切り分けているところです。「すいか」は今年度初登場! 今日の暑さに「すいか」はぴったりでした。 昼休みにすれ違った子どもに「今日のすいか甘くておいしかったです。」と声をかけられました。 はしりの「すいか」でしたが、甘く、瑞々しくて、子どもたちもよく食べていました。 日光移動教室(6年)家庭科の授業 お茶の入れ方実習(5年)美味しいお茶の入れ方を学ぶことはもちろん。お家の方やお客様をもてなす気持ちも育ててほしいと思います。 ぜひ、ご家庭でも実際に急須でお茶を入れてみて下さい。 5.30 「未来を支える食料生産」(5年生 社会科)スーパーマーケットのチラシでネギ:千葉県産、トマト:熊本産、チェリー:アメリカ・・・と食べ物の産地を調べながら、私たちが食べているものは日本各地や外国から来ていることに気付きました。 様々な食料の産地や、消費量に着目して食生活の変化と食料生産のつながりについて考えた授業でした。 5.30 「奥戸のあゆみ」シリーズ5回目(最終回)「洪水を防ぐ・大きな道路の完成」今日は、「安全で便利な生活になった奥戸」ということで一つは台風のこと、もう一つは道路のことを中心にお話します。(この写真は100周年記念誌からの写真です。) みなさんも台風でたくさん雨が降ったことは経験していると思いますが、昭和22年(今から75年前)の9月には「カスリーン台風」という大きな台風がありました。その台風は関東に大雨を降らせ、葛飾区にも、奥戸にも押し寄せてきました。葛飾区全部が20日間にわたって水につかってしまい、奥戸の家の床が水につかってしまうということがありました。そのことがきっかけで洪水にならないようにしようと、中川に、新しい川を分岐させて掘って、新中川(中川放水路)を完成させました。けれども、新中川(中川放水路)をつくるにあたり、ずっと住んでいた家を手放し、引越しをせざるを得なくなった家が195戸あったと言います。 また、昭和60年(今から37年前)には、「環七」と言われる学校の前の大きな道路「環状七号線」ができました。そして、今、皆さんが学校として通い始めた奥戸のスポーツセンター(昭和59〜63年開設)もできました。生活は便利になってきました。けれども、この時も、道路をつくるにあたって自分の家を手放さなくてはならない悲しい思いをした人もいました。 農村だった奥戸は、どんどん住宅地に変化して、ファミリーレストランや大きなスーパーマーケットもできて、今の奥戸の姿となっています。 奥戸はとても歴史と伝統がある地域です。先日、3年生が「郷土資料室」を活用して「葛飾郷土と天文の博物館」の学芸員の方をゲストにお招きして学習をしました。これから、それぞれの学年も、地域に関する授業を行っていきます。それぞれの学年の学習で「奥戸の地域」にふれ、地域にいろいろなことやものがあり、歴史があることや、よいところなどをもっともっと知ってもらいたいです。 そして、みなさんには「奥戸小」が好き、自分たちが住む「奥戸」「葛飾区」が好きで自信と誇りをもってもらいたいと思っています。 だんだんと気温が上がり、暑くなってきました。昨日は真夏日で30度以上だったと言われています今日は28度です。熱中症に気を付けてください。水とうは持ってきていますか。室内でも熱中症になります。のどが渇く前にこまめに休み時間に水分補給をしっかりしましょう。また、マスクにも気を付けていきましょう。運動をするときは外してきたと思いますが、これから気温が上がってくるので息をしにくかったり、汗をかいたりしたときなどは、外して過ごしましょう。暑さや息苦しさは人によって感じ方が違います。マスクを外すことや付けるすることは、自分が我慢することがないようにしていきましょう。 5.27 「ゆうすけの朝」(3年生 道徳)終末に、担任の先生が自分が小学生だったときの話をしました。〜次の日、サッカーの試合があったのに、やりたいゲームを遅くまでやっていました。そのまま、サッカーの試合の支度をせずに寝てしまいました。次の日、なんと朝寝坊をした上に忘れ物もしてしまいました。その日は、試合に出られず、悔しい思いをしました。〜 わかってはいるけれども、なかなか計画的に行動できない・・・。 自分の生活について振り返り、考えた時間でした。 5.27「1年生と学校探検!」(2年)そこで、校内を案内しながらオリエンテーリングをする学校探検を行いました。 事前に、どの部屋を案内したいか、オリエンテーリングのシール集めで伝えたいメッセージは何か等を話し合い、準備を進めました。部屋の入口に貼るポスターづくり、シールづくりにはりきって取り組むのはもちろん、探検当日も、はりきって案内する姿はたいへん頼もしかったです。 「1年生のお手本となるようなかっこいい2年生になろう!」を合言葉にがんばっています。これからのさらなる活躍が楽しみです。 5.27「郷土学習」(3年)
5月17日(火)に郷土と天文の博物館からゲストティーチャーをお招きし、「昔の奥戸地域について」のお話を聞きました。
はじめに、現在の写真と昔の写真を見比べながら、奥戸地域の変化について学びました。また、奥戸小学校にある郷土資料室を活用しながら昔のくらしを知ったり、昔の道具を体験したりしました。子供たちも興味津々で、楽しく学習をすることができました。 この学習をきっかけに、さらに深い郷土学習につなげていきたいと思っております。 |
|