| 【避難訓練】 6/13 水害
今日の避難訓練の想定は水害。 川が増水して校舎1階まで水が来るおそれがあるので、3階に避難です。         【今日の給食】 6/13 磯部上げ
今日の磯部揚げは、 ししゃもとちくわです。 メニュー ・ひじきご飯 ・ししゃもとちくわの磯部揚げ ・けんちん汁 ・牛乳     【道徳授業地区公開講座】 6/11 ことば の ちから
葛飾教育の日、6月は道徳授業地区公開講座です。 保護者の皆様、地域の皆様が参観される中、子供たちは講師の先生に「ことば の ちから」について学びました。 先生方による寸劇も交えての講師の先生の道徳の授業です。 最後は、校歌を歌いながら教室に戻ります。             【1年】 6/10 メガロスプール
メガロスのプールです。 宝拾いもやりました。 1組2組どちらが早く拾えるか競争しました。 まだ潜れないという子は足で宝を探って取っていました。 もぐることは1つの大きな壁です。 楽しみながらその壁を乗り越えられますように。     【2年】 6/10 テスト
テストをしていました。 学習してきたきたことを振り返る時間となります。     【3年】 6/10 カチカチユラユラ
カチカチつなげてユラユラつるして という題材です。 図工室には葛飾区の図工の先生方が何人も参観にいらしていました。 材料と出合い、それに触発されて作品ができていきます。 自分が思いもよらなかった作品が、生まれていきます。 こうした造形遊びも子供たちの発達のためにとてもよいことなのです。             【4年】 6/10 田植え
今日も田口先生が来てくれました。 先日種もみをまきましたが、芽を出て育っています。 今日はそれを田植えとして移植しました。             【5年】 6/10 後転
マット運動です。 後転にチャレンジです。 大きな動きでできると技としてよくなります。 学生時代器械運動部で全国大会などで大活躍した先生が教えています。 子供たちの動きがとってもダイナミックになりました。 互いに動きのポイントができていたかどうか伝え合う学び合いもしています。             【6年】 6/10 言葉
言葉について調べます。 辞書を使います。辞書を自分の学習のツールとして使いこなせることはとてもよいことです。             【今日の給食】 6/10 かつおのカレー揚げ
醤油、しょうが、カレー粉で味付けられたかつおです。 鹿角ごはんと相性ピッタリです。 メニュー ・鹿角ごはん ・かつおのカレー揚げ ・麻婆大根&春雨 ・みそ汁 ・牛乳     【1年】 6/9 学級会
転校してしまう友達、そのお別れ会の話合いをしています。         【2年】 6/9 物語
国語の学習は物語に入りました。 国語の2年生のねらいは、順序をしっかりつかむことです。         【3年】 6/9 算数
今日も3つのグループに分かれての学習です。 よい目をして学んでいました。 意欲が目に表れます。     【5年】 6/9 別の世界の・・・
図工の時間。 別の世界の住人 と題材名が黒板に書かれています。 めあては 「グラデーションを使って別の世界に住んでいる不思議な住人を考えよう。」 と書かれています。 どのような作品になっていくのでしょうか。 想像力をフルに働かせ取り組み始めます。             【4年】 6/9 電池をつなげる
理科の時間、電池のつなぎ方を考えていました。 縦に並べる・・・、とか、手ぶり身ぶりで説明を試みていました。         【なかよしタイム】 6/9
1〜6年生が混ざってのなかよしタイム。 今日もリーダーの6年生が張り切っています。 みんなが楽しめる遊びをと考え、そして今日進行役を務めます。 屋上で、だるまさんが転んだ。 体育館で、ボールを使った遊び。 教室でなんでもバスケット。 などなど。 【なかよしタイム】 6/9
1〜6年生が混ざってのなかよしタイム。 今日もリーダーの6年生が張り切っています。 みんなが楽しめる遊びをと考え、そして今日進行役を務めます。 屋上で、だるまさんが転んだ。 体育館で、ボールを使った遊び。 教室でなんでもバスケット。 などなど。             【集会】 6/9 図書委員会の発表
図書委員会の仕事について発表がありました。 次に、図書の分類で使われている10進法について、歌を歌って教えてくれました。     【3年】 6/8 区役所
社会の時間、区役所のはたらきについて学んでいます。 まずは、大きな地図を出して、よつぎ小学校の位置と区役所の位置を確認します。 社会科の学習では、地図を活用する力も伸ばしていきます。     【4年】 6/8 いのち
道徳の研究授業です。授業の腕をあげるべく、学校では講師の先生を招いて研究授業を行います。 今日のテーマは「いのち」 ご先祖様から続いてきているいのちについて考え、意見を述べ合いました。             |  |