【1年】 6/7 今日の1年生

算数。お話の場面を式に表します。
学級会。学級会ノートを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 6/7 体力テスト

体育館で体力テストをしていました。
体前屈、体を前にどれだけ曲げられるか調べます。
画像1 画像1

【3年】 6/7 ノート

算数の時間、グループ別に分かれて学んでいます。
学習のまとめ、ノートをしっかりと書きます。
画像1 画像1

【今日の給食】 6/7 アーモンドトースト

有塩バター、砂糖、そしてアーモンドがちりばめられたパンをオーブンで焼きました。
画像1 画像1

【1年】 6/6 学級会

子供たちによる話合い、学級会について動画で学んでいました。
学級会では、合意形成の力を育みます。
一人一人違っていることに気付き、自分も相手も尊重することを学んでいきます。
画像1 画像1

【2年】 6/6 タンギング

音楽の時間です。
6月の歌、かくれんぼの歌を歌いました。
そして鍵盤ハーモニカ。
同じ音を吹く時には、指は押しっぱなしで息をトゥトゥトゥと吐くことを学びました。
うまくできると、できた!。できた友達に、できたね!

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 6/6 測る

30cmものさしでは測り切れない長さを、巻き尺を使って測っています。
測りたいところをそれぞれ探し、友達と助け合って測ります。
天井までの高さ。友達の伸長。教室の長さ・・・などなど。
ノートへの記録も生き生きとして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 6/6 レッツ プレイ

外国語活動の時間です。
Let's play 
を使った言い方を学びます。
友達ともやり取りをして言い方に慣れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/6 しんにょう

毛筆書写の今日の学びはしんにょうです。
しんにょうを改めて見ますと、倒れそうな形をしています。
そこが美しさのポイントなのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/6 英作文

子供たちのワークシートを見ますと、英語の文。
学んだことを生かして書いたようです。
それを、タブレットに入力すると、翻訳機能で和訳されて出てきます。

画像1 画像1

【今日の給食】 6/6 みそカツ丼

若鶏胸肉(皮なし)1枚がど〜んとご飯の上に乗っています。
カツにはソースではなく赤みそ、三温糖、みりん、醤油、ごま油、酒、にんにくを材料としたみそがかかっています。

メニュー
・みそカツ丼
・糸寒天のサラダ
・呉汁
・牛乳
画像1 画像1

【メガロス】 6/3 2・4・5年生

今日のメガロスでのプールは、2・4・5年生です。
たくさん泳いで楽しかったという声がたくさん届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お楽しみ集会】 6/2 シルエットクイズ

これは何でしょう?
3択で答えます。


写真の問題は、テープカッターでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 6/2 栄養のお勉強

実習生の先生から、栄養のことについて学びました。
食べ物は赤と緑と黄色に分けて考えることを教えてもらいました。
では、カードの食べ物は何色のグループに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 6/2 町を探検

町を探検に行きました。
旧西渋江小学校にも行きました。
よつぎ小は、四ツ木小と西渋江小が1つになってできました。
公園では短い時間ですが遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 長さ

長さを測る学習が進んでいます。
簡単そうですが、ものの長さを測り取るというのは子供たちにとって結構なハードルとなります。
実際に測り取る力に加えて、1メートルや1cmといった単位としての長さを常にイメージできているかどうか。これもハードルが高いです。1メートルの長さを手で広げて表してごらんと問うと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 毛筆

毛筆習字です。
習い事で経験がある子もいることでしょうが、初めてという子もいます。
始筆終筆を意識して練習用紙に筆を走らせます。
後片付けの仕方も一つ一つ学びました。
画像1 画像1

【4年】 6/2 水の量

使う水の量の推移をグラフから読み取っていました。
ぐーんと増えてきましたが、ここ最近は・・・。
どうしてだろうかと思案しつぶやきが始まります。
なぜだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/2 モチ

総合的な学習の時間で日本再発見ということで、自分の興味をもったことを調べています。
ある子はモチを調べていました。
モチは日本にしかないのかね?と尋ねますと、
中国やベトナムで似たようあ・・・、と教えてくれました。

学びを進めていく中で、先生にアドバイスをもらいに行く子もいます。
自分のペースで学んでいます。主体的に学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/2 学習センター

昔は図書室と言っていましたが、今は学習センターと言います。
本を読むだけでなく、図書を使って学びを進める部屋となっています。
6年生が、学習センターで学びを深めています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30