4月28日の給食です★ごはん ★ひじき入りのり佃煮 ★ししゃもとちくわの二色揚げ(ししゃも・・カレー ちくわ・・磯辺) ★ごま豚汁 ★牛乳 今日は4月最後の給食でした。 入学当初は、配膳、下膳ともにぎこちなかった1年生ですが、少しずつ小学校の給食に慣れてきたようです。 今日は、1年生には少しハードルが高い「ししゃも」をカレー揚げにして出しました。 ししゃもが苦手な子どもでも、カレーの衣をまとったししゃもは食べやすいようで、2年生以上の子どもたちはよく食べていました。 1年生の中には、ししゃもを食べることが初めてだった子どももいたようです。骨だけきれいに残して食べている子どももいました。 ごはんの横に添えられているのは給食室特製の「ひじき入りのり佃煮」です。市販ののり佃煮とは異なり、薄味でのりの風味を味わうことができます。 初めて目にした1年生の中には真っ黒の見た目に食べることに躊躇した子もいたようですが、食べたらおいしかったようです。 初めて見る料理も、まずは1口食べることで新しいおいしさに出会うことができるとわかってくれたら嬉しいです。 4.28 「けやきフレンズ」顔合わせ(特色ある教育活動)奥戸小では、豊かな人間性を育む活動として「けやきフレンズ」(異学年交流)の活動を大切にしています。 今日は、今年度、初めての顔合わせでした。 班ごとに一人一人が自己紹介をしていました。友達の紹介では拍手をしていました。 顔合わせが終わると、6年生が1年生を教室まで送っていきました。別れ際には、「またね」と、お互いに手を振っていました。 これから、「けやきフレンズ」で清掃や遠足などの活動も予定しています。 活動を積み重ねることで、奥戸の仲間として、違う学年の友達とつながる「よさや楽しさ」を実感してもらいたいと思っています。 4.28 学校たんけん(生活科 1・2年生)1・2年生の先生方は、「学校たんけん」の学習で「けやき班(異学年交流のグループ)」を活用を計画していました。(いろいろな活動や学習を重ねながら、つながりが深まっていきます!) 職員室の前で「ここは何のおへやなの?」と1年生が質問していました。 2年生は、「今、(先生たちは)たくさんいないけど、先生たちのお部屋だよ」と教えていました。 2年生がお兄さん、お姉さんになって自信をもって1年生に教えている姿がうれしかったです。 4.27 くっつきマスコット(図工の授業 2年生)食べ物や動物や車などいろいろなアイディアがありました。。 じしゃくをどこに付けるか、合体した時の形も考えていました。 となりの友達の作品の説明を聞いて、 「おもしろいね。」「なるほど。」という声も聞こえました。 家に作品を持ち帰ったとき、家の人にもどんな考えで作ったかを話してほしいなと思いました。 4月27日の給食です★春野菜の中華丼 ★わんたんスープ ★いちご白玉入りホワイトポンチ ★牛乳 今日は「春」を感じるメニューでした。 中華丼には今が旬の「アスパラガス」を入れました。アスパラガスは1日で10センチ〜20センチほど伸びます。生命力にあふれた野菜です。 デザートはいちご白玉の入ったホワイトポンチです。いちごをミキサーにかけて白玉粉とこねて作りました。(2枚目の写真参照) 給食室は、いちごの甘酸っぱい香りに満たされていました。 いちごの香りがする白玉だんごは、季節を感じさせてくれる味でした。 4月26日の給食です★きなこ豆乳トースト ★ポークビーンズ ★パリパリ海藻サラダ ★牛乳 2枚目の写真は、低学年用のトーストを調理しているところです。低学年は、厚切りの食パンを半分にカットし、トーストにしました。 2年生に 「1年生の時に食べていた薄い1枚の食パンと、今日食べた分厚いけれど半分になっている食パンとどちらが食べやすかったか担任の先生に伝えてください。」 とお願いしたところ、厚切り食パンの方が人気だったそうです。(僅差でしたが…) 今日の給食は「ポークビーンズ」だけに豆が多く、苦手な子どもが多いのではと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。 4.26 はじめてのリコーダー(3年生)ちょうど、堤先生がリコーダーの手入れの道具や掃除の仕方などを説明していました。 お掃除棒やワックスなどはリコーダーはよい音を保つために必要なもので、違った使い方をするとよい音が出なくなってしまいますと話していました。その話を聞いて、「えっ。」という表情をして顔を見合わせている人もいました。 リコーダーを大切に扱いながら、それぞれが自分の好きな曲が演奏できるようになってもらいたいです。 4.25 「奥戸のあゆみ」シリーズ1回目「奥戸の地名と校章の由来」5月2日は、奥戸小の皆さんだけお休みです。奥戸小の皆さんや先生方にとって、特別な日です。私たちの学校、奥戸小学校が明治38年、今から120年前にスタートした日でした。5月2日は奥戸小学校の「開校記念日」です。 そこで、今日から学校のお誕生日の5月は、シリーズで奥戸小学校のお話をしていきたいと思います。 今日、奥戸小学校のお話シリーズ1回目は、奥戸の地名と学校の校章の由来についてのお話をします。 まず、奥戸という地名についてです。 この空からの写真の様子を見てください。(奥戸小がここです。)2つの川に挟まれています。(中川と新中川です。) 奥戸は昔、「奥津」という名前でした。 「津」の字がつくのは港や渡し場などの船の行き来をする場所を意味していて「海や河に関係ある土地」と言われています。上学年の人は知っている人もいるかもしれません。青戸や千葉県の松戸なども同じです。 その「奥津」という名前が、変化して「奥戸」となったと言われているそうです。 空からの写真を見ると、奥戸は川に挟まれている様子がよくわかります。 次に校章のお話をします。これは、奥戸小学校のの校章です。木でできていて昔の校章でとても貴重なものです。前の小笠原校長先生が紹介したことを覚えている人もいるかかも知れません。 校章の形は何の形でしょうか。 そうです。桜の形です。なぜ桜の形なのかな・・・と思って、校長先生は調べてみました。そうしたら、110周年の時に作った学校の記念の本に理由が書いてありました。 「中川の土手に桜が多かったので桜の花の形の中に奥戸という学校の名前を入れて校章としました」と。なるほど!と思いました。 今日は、「奥戸の地名と校章の由来」についてお話ししました。 さて、今週末から、5月2日の開校記念日を入れて奥戸小の皆さんは7連休となります。 事故や健康に気を付けて元気に過ごしてください。急に暑くなってきたので衣服の調整や水分補給もしていきましょう。 4月25日の給食です★ごまごまごはん ★豚肉と生揚げのみそ煮 ★ひよこ豆のサラダ ★美生柑 ➡ なつみ(南津海) ★牛乳 今日のデザートは「美生柑」をつける予定でしたが、「なつみ」に変更しました。 なつみは「南津海」は「夏(初夏)に食べられるみかん」から名付けられたそうです。 なつみは、甘味と酸味のバランスが良く、みかんのようにむいて食べられるため、子どもたちにも食べやすかったようです。 きれいに食べていました。 果物は栄養価が大幅に変わらない範囲で、その時においしいものを子どもたちに食べてもらいたいと思います。 今日変更した「美生柑」は5月の給食に出す予定です。 4.25 青空のもと「投げる」(3年生)午前中、3年生が、体育でスティックフロート(発泡スチロールの棒)を目標のところへ投げる運動をしていました。 体力テストでは「ソフトボール投げ」につながります。 今年度の体力向上重点目標「投げる」を工夫して取り組んでいます。 4.22 一年生を迎える会(児童集会)1年生に向けて各学年が順番に出し物をして、他の学年は教室で視聴するズーム方式で集会をしました。 1年生は、2年生からのプレゼント「かんむり」をつけて格好よく入場し、各学年の歓迎の出し物を見たり、聞いたりしました。 来週には「けやきフレンズ」(異学年交流)の活動を予定しています。 4月22日の給食です〜4月お誕生日給食〜 ★スパゲティーミートソース ★キャロットソースサラダ ★ヨーグルトケーキ ★牛乳 今日は今年度最初のお誕生日給食でした。 お誕生日給食には誕生月の子どもに給食室からバースデーカードを配っています。 お誕生日カードには「給食をモリモリ食べて元気に毎日をすごしてくださいね」と書いています。子どもたちが自分に盛りつけられた量を残さず食べられるようになればいいと思います。 給食室では、子どもたちが健やかに過ごすことができるように、大きく成長できるように心を込めて給食づくりをしています。 そんな思いが子どもたちにちゃんと届いているようで、毎日ほぼきれいに食べています。 4月20日の給食です★わかめごはん ★新じゃがいものそぼろ煮 ★こぎつねサラダ ★牛乳 今日は、新じゃがいものそぼろ煮にじゃがいもを約45キロ使用しました。 釜の中で調味料を沸かしてひき肉を入れて、そぼろを作ってからだしを加え、その中に野菜を入れて、煮含めました。 鶏そぼろに味がしっかりしみていることと、でんぷんでとろみをつけていることもあり、薄味でも味にしまりがあり、どのクラスもよく食べていました。 新じゃがいものおいしい季節にピッタリのメニューでした。 4月21日の給食です★くろざとうパン ★コーンシチュー ★ミモザサラダ ★牛乳 「ミモザサラダ」はたまごがミモザの花のように見えることからこの名前がついたサラダです。今日はこれからが旬の「アスパラ」も入れた春のサラダになりました。 主食の「くろざとうパン」は子どもたちに人気のあるパンです。 献立を見て苦手だな〜と思っていた子どもが一口食べたらおいしくて全部食べられたという話を担任の先生から聞きました。 「まずは一口」チャレンジできたことが素敵だなと感じた出来事でした。 4.21 区学力テスト(4・5・6年生)国語、算数、質問紙(学習や生活の調査)です。 学校では、朝学習や家庭学習でも前年度の復習問題に取り組んできました。 4年生は、初めての学力テストでした。担任の先生が、マークの塗り方や解答欄への記載の仕方など、確認してからスタートました。 結果は1学期末にお伝えする予定です。 4.20 「自分の身は自分で守る」(避難訓練)地震が起きたときに、机の下にもぐって頭を守る「おさるのポーズ」と、場所を移動する際の「おかしもち」の約束(「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、(危険なところに)近づかない」)について確認しました。 昨日も登校してきて朝、すぐに震度2の地震がありました。 地震や災害はいつ、どこで起きるかわかりません。 「自分の身は自分で守る」 訓練では、子供たち一人一人が、何が起きたのか、自分はどうしたらいいのか、いつも真剣に考え、自分で行動ができる力を養っていきたいと思います。 4月19日の給食です★たけのこごはん ★五色たまご ★呉汁 ★牛乳 今日は旬の「たけのこ」をたっぷり使った「たけのこごはん」を出しました。 給食時間に生のたけのこを片手に各教室を回りました。 黙食している中、歓喜の声を出したいところぐっとこらえ、でも目を輝かせてたけのこを見つめている子どもたちでした。 「たけのこはほんの先っぽだけ地面から顔を出しているところを掘るんだよ」 「ぐんぐん大きくなるから、しっかり顔を出しているたけのこは硬くて食べられないんだよ」 「今しかたけのこは採れない、春の味だからしっかり味わって食べてほしい」 と話しました。 実物を見た効果か、どのクラスもほとんど空っぽになって給食室に戻ってきました。 ※2枚目の写真は、教室で子どもたちに見せたたけのこです。 3枚目の写真は、五色たまご(卵焼き)を調理している様子です。鉄板に具と卵液を入れ、オーブンでじっくり30分程度焼きます。 焼きあがった卵焼きは、均一にカットして子どもたちのもとに届きます。 1年生4.19 全国学力調査(6年生)6年生は、国語、算数、理科の三教科と児童質問紙(生活状況の調査)を受けました。テストが終わると、大きな伸びをしてほっとしている様子が見られました。(6年生、お疲れ様でした!) 明後日、21日(木曜日)には4・5・6年生の区学力調査を予定しています。 4月18日の給食です〜入学・進級お祝い給食〜 ★さけのいろどりちらし寿司 ★こづゆ風すまし汁 ★あしたば蒸しパン ★牛乳 今日は、入学・進級お祝い給食でした。 主食は、お祝いに欠かせない「ちらしずし」です。「サケ」のピンク、「卵」の黄色、「きぬさや」の緑が色鮮やかで、ご飯バットの中が春でした。 デザートは八丈島のあしたばを使った蒸しパンを出しました。 あしたばは、今日葉を摘んでも、明日にはまた葉が生えてくるといわれるほど、元気な植物です。子どもたちもあしたばのようにすくすくと育ってほしいと願いを込めて作った蒸しパンです。中に小豆の甘納豆を入れて味にアクセントをつけました。 1年生にとっては初めての和食給食でした。食べなれていないものがこれからも出てきますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。 |
|