5.9 読書活動の取組(特色ある教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では特色ある教育活動として「読書活動」に取り組んでいます。
 今年度は、金子 光子先生(学校司書)が、各クラスの読書指導にかかわっています。
 雨の日なども、図書室の利用を促していきます。
 先日、朝のをお話会についてボランティアの募集もありました。
 特色ある教育活動を推進していきたいと考えています。

5月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★春かつおのごま揚げ
★もやしの甘酢和え
★呉汁
★牛乳

今日は、今が旬の「かつお」を使ったごま揚げを出しました。
かつおは火を通すとパサパサするため、薄くカットして食べやすくしました。
にんにくとしょうがの入った調味液に漬け込み、ごまとでんぷんの混ざった衣をつけてカラッと揚げてから、甘じょっぱいたれにくぐらせて配缶しました。
*2枚目の写真は「春かつおのごま揚げ」を調理しているところです。
鶏肉のから揚げに似た味付けだったこともあり、子どもたちも食べやすかったようです。
どのクラスもほとんど空っぽでした。

5.9 「奥戸のあゆみ」シリーズ2回目 「ケヤキの木」

画像1 画像1 画像2 画像2
 奥戸小学校の校庭に大きな「ケヤキの木」があります。
 ケヤキの木の幹は大人二人が両手を広げて抱えるほど太いです。   
 4月、ケヤキの木は枝がはっきりしている様子でした。ところが、ぐんぐんと芽吹いて今は、緑の葉がたくさんです。先週、休み時間に走った後、ケヤキの木陰で少し休んでいる友達もいました。
 さて、ケヤキの木は何歳だと思いますか。
 学校は120歳ですが、ケヤキの木は120歳以上だと言われています。
 今日は、奥戸小学校のケヤキの木が44年前の新聞記事に載ったことがあったのでその話をします。
 〜 奥戸小学校の創立当時、ケヤキの木は隣の地主さん(ケヤキの木のある土地の持ち主さん)の庭にありました。ケヤキの木は関東大震災や空襲にも負けなかった木でした。
 奥戸小学校は学校を広げるときに、地主さんから土地を譲ってもらいましたが、その時、地主さんから、「土地の守り神であるこの木を切らない」ことを条件に譲ってもらったそうです。その後、「親しく 互いに励むとき けやきはしげる そよ風に」と、新しい校歌が作られ、「隣の地主さんのケヤキ」は、「奥戸小のケヤキ」になりました。(1988年 読売新聞江東版の記事から要約)〜
 大きなケヤキの木は、ずっと奥戸小学校を見てきました。今も、奥戸小学校の皆さんを見守り続けています。ケヤキの木を見たらこの話を思い出してもらえると嬉しいです。

5.6 登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの今日は、登校班会議がありました。
「自転車に気を付けています。」
「(集まる)時間は守っています。」 
「もう少しゆっくり歩くといいと思います。」など、
班ごとに自分たちの登校について振り返っていました。
 これからも、毎日、安全に気を付けて登校してきてほしいです。

5月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜端午の節句給食〜
★ももたろうごはん
★五月汁
★草だんご
★牛乳

昨日5月5日が“端午の節句”だったことにちなみ、1日遅れでしたが「端午の節句給食」を出しました。

「ももたろうごはん」は、きびを混ぜて炊いたごはんです。もち米も混ぜているので、もちっとした食感が子どもたちには人気でよく食べていました。

「五月汁」は、今が旬の食材が入った料理です。とびうおを使って給食室で作ったつみれ、たけのこ、春ごぼう、新にんじんを入れました。
とびうおの旨味がたっぷり詰まった美味しい「五月汁」でした。

「草だんご」は給食室で手作りしました。よもぎを加えて団子を作り、ゆでてきな粉をまぶし、手作りの粒あんを添えました。(2枚目の写真参照)
大好き!と大喜びの子どももいれば、口にすることも苦手な子どももいました。
特に、1年生は苦手な子どもが多かったようです。
「草だんご」は葛飾の名物でもあるので、身近な食べ物と認識し、好きになってくれたらいいなと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31