4月25日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★ひよこ豆のサラダ
★美生柑 ➡ なつみ(南津海)
★牛乳

今日のデザートは「美生柑」をつける予定でしたが、「なつみ」に変更しました。
なつみは「南津海」は「夏(初夏)に食べられるみかん」から名付けられたそうです。
なつみは、甘味と酸味のバランスが良く、みかんのようにむいて食べられるため、子どもたちにも食べやすかったようです。
きれいに食べていました。

果物は栄養価が大幅に変わらない範囲で、その時においしいものを子どもたちに食べてもらいたいと思います。
今日変更した「美生柑」は5月の給食に出す予定です。

4.25 青空のもと「投げる」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに青い空が広がってきました。
 午前中、3年生が、体育でスティックフロート(発泡スチロールの棒)を目標のところへ投げる運動をしていました。
 体力テストでは「ソフトボール投げ」につながります。
 今年度の体力向上重点目標「投げる」を工夫して取り組んでいます。

4.22 一年生を迎える会(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時に「一年生を迎える会」(児童集会)をしました。この集会で1年生は、奥戸小の「仲間入り」です。
 1年生に向けて各学年が順番に出し物をして、他の学年は教室で視聴するズーム方式で集会をしました。
 1年生は、2年生からのプレゼント「かんむり」をつけて格好よく入場し、各学年の歓迎の出し物を見たり、聞いたりしました。
 来週には「けやきフレンズ」(異学年交流)の活動を予定しています。

4月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜4月お誕生日給食〜
★スパゲティーミートソース
★キャロットソースサラダ
★ヨーグルトケーキ
★牛乳

今日は今年度最初のお誕生日給食でした。
お誕生日給食には誕生月の子どもに給食室からバースデーカードを配っています。
お誕生日カードには「給食をモリモリ食べて元気に毎日をすごしてくださいね」と書いています。子どもたちが自分に盛りつけられた量を残さず食べられるようになればいいと思います。
給食室では、子どもたちが健やかに過ごすことができるように、大きく成長できるように心を込めて給食づくりをしています。
そんな思いが子どもたちにちゃんと届いているようで、毎日ほぼきれいに食べています。

4月20日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★新じゃがいものそぼろ煮
★こぎつねサラダ
★牛乳

今日は、新じゃがいものそぼろ煮にじゃがいもを約45キロ使用しました。
釜の中で調味料を沸かしてひき肉を入れて、そぼろを作ってからだしを加え、その中に野菜を入れて、煮含めました。
鶏そぼろに味がしっかりしみていることと、でんぷんでとろみをつけていることもあり、薄味でも味にしまりがあり、どのクラスもよく食べていました。
新じゃがいものおいしい季節にピッタリのメニューでした。

4月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★くろざとうパン
★コーンシチュー
★ミモザサラダ
★牛乳

「ミモザサラダ」はたまごがミモザの花のように見えることからこの名前がついたサラダです。今日はこれからが旬の「アスパラ」も入れた春のサラダになりました。

主食の「くろざとうパン」は子どもたちに人気のあるパンです。
献立を見て苦手だな〜と思っていた子どもが一口食べたらおいしくて全部食べられたという話を担任の先生から聞きました。
「まずは一口」チャレンジできたことが素敵だなと感じた出来事でした。

4.21 区学力テスト(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午前中に4・5・6年生を対象に区の学力テストを実施しました。
 国語、算数、質問紙(学習や生活の調査)です。
 学校では、朝学習や家庭学習でも前年度の復習問題に取り組んできました。
 4年生は、初めての学力テストでした。担任の先生が、マークの塗り方や解答欄への記載の仕方など、確認してからスタートました。
 結果は1学期末にお伝えする予定です。 

4.20 「自分の身は自分で守る」(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練は、震度5以上の地震発生、その後、余震が心配される場合についての訓練でした。
 地震が起きたときに、机の下にもぐって頭を守る「おさるのポーズ」と、場所を移動する際の「おかしもち」の約束(「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、(危険なところに)近づかない」)について確認しました。
 昨日も登校してきて朝、すぐに震度2の地震がありました。
 地震や災害はいつ、どこで起きるかわかりません。
「自分の身は自分で守る」
 訓練では、子供たち一人一人が、何が起きたのか、自分はどうしたらいいのか、いつも真剣に考え、自分で行動ができる力を養っていきたいと思います。

4月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★たけのこごはん
★五色たまご
★呉汁
★牛乳

今日は旬の「たけのこ」をたっぷり使った「たけのこごはん」を出しました。
給食時間に生のたけのこを片手に各教室を回りました。
黙食している中、歓喜の声を出したいところぐっとこらえ、でも目を輝かせてたけのこを見つめている子どもたちでした。
「たけのこはほんの先っぽだけ地面から顔を出しているところを掘るんだよ」
「ぐんぐん大きくなるから、しっかり顔を出しているたけのこは硬くて食べられないんだよ」
「今しかたけのこは採れない、春の味だからしっかり味わって食べてほしい」
と話しました。
実物を見た効果か、どのクラスもほとんど空っぽになって給食室に戻ってきました。

※2枚目の写真は、教室で子どもたちに見せたたけのこです。
 3枚目の写真は、五色たまご(卵焼き)を調理している様子です。鉄板に具と卵液を入れ、オーブンでじっくり30分程度焼きます。
焼きあがった卵焼きは、均一にカットして子どもたちのもとに届きます。

1年生

画像1 画像1
 今日は、初めての体育をしました。背の順の並び方、前へならえや体育座りの仕方などを学びました。もうすぐ始まる、休み時間の外遊びのために、固定遊具や鬼遊びを楽しみ、あっという間の1時間でした。写真は、図工の「粘土で作りたいものを作ろう」です。(1組)2組は、明日粘土での学習を行う予定です。ぜひ、「何を作ったの?」と、お子様に聞いてみてください。

4.19 全国学力調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全国学力調査の日でした。
 6年生は、国語、算数、理科の三教科と児童質問紙(生活状況の調査)を受けました。テストが終わると、大きな伸びをしてほっとしている様子が見られました。(6年生、お疲れ様でした!)
 明後日、21日(木曜日)には4・5・6年生の区学力調査を予定しています。

4月18日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜入学・進級お祝い給食〜
★さけのいろどりちらし寿司
★こづゆ風すまし汁
★あしたば蒸しパン
★牛乳

今日は、入学・進級お祝い給食でした。
主食は、お祝いに欠かせない「ちらしずし」です。「サケ」のピンク、「卵」の黄色、「きぬさや」の緑が色鮮やかで、ご飯バットの中が春でした。
デザートは八丈島のあしたばを使った蒸しパンを出しました。
あしたばは、今日葉を摘んでも、明日にはまた葉が生えてくるといわれるほど、元気な植物です。子どもたちもあしたばのようにすくすくと育ってほしいと願いを込めて作った蒸しパンです。中に小豆の甘納豆を入れて味にアクセントをつけました。

1年生にとっては初めての和食給食でした。食べなれていないものがこれからも出てきますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。

4.18  「春をさがして」(図工 5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、5年生が自分のテーマの「春」を画面構成を工夫して表そうというめあてで作品作りに取り組んでいました。
 お花紙をちぎったり、重ねたりすることで、色を置いたり、変化させたりしていました。絵具を混ぜて色づくりもしていました。
 「その色いいね。自分も作ってみよう。」と友達の色をまねて自分の作品に取り入れている人もいました。
 それぞれの作品の仕上がりが楽しみです。

4.18 「あいてごころ」(奥戸っ子しぐさ)

画像1 画像1
 今日は、奥戸っ子しぐさの「あいてごころ」のお話をします。
 これは先生方の傘立ての写真です。傘がひらひらしていないで、全部の傘が止められています。さすが、奥戸の先生たちは「あいてごころ」の見本だと思いました。
 傘がひらひらしていると、次の人が傘を入れにくくなります。また、間違えてそのひらひらの中に傘を入れてしまったらどうなるでしょうか。傘の骨がちょっと曲がってしまうことにつながってしまいます。
 さて、この写真も見てください。奥戸の先生たちと同じように全員の傘がひらひらしないで傘をまとめて止められているクラスを発見しました。
 一人一人が、傘をまとめて「あいてごころ」をしていることにうれしくなりました。
「あいてごころ」は「相手のことを考えて行動します」ですが、「自分もよく、相手もよく」です。
 また、雨が降りの日があると思います。
 そんなときは「あいてごころ」を思い出して、行動する奥戸の子になってもらえるとうれしいです。



4.16 葛飾教育の日(1・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は令和4年度、最初の「葛飾教育の日」(学校公開)でした。
 保護者の方には、今回は1・6年生とさくら学級について分散で参観していただきました。(ご理解、ご協力ありがとうございます。)
 6年生は、感染予防対策をした上で体育館にて親子で日光移動教室説明会の形をとりました。本日の公開の当該学年、学級の子供たちの学習や活動の様子はいかがだったでしょうか。
 今後も、「葛飾教育の日」は保護者の方に子供たちの学校での様子がご覧いただける機会となるように感染状況等を鑑みながら、工夫して実施していきたいと考えております。 引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


4.14 雨降りの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は登校前の時間から、雨がぽつぽつ降ってきました。
 1年生は、入学してから初めての雨でしたが、傘を上手にもって登校していました。
 奥戸の子供たちが登校班で列が膨らまないように気を付けたり、一列に歩いていたりする様子に感心しました。(班長さん、副班長さん、ありがとうございます。)
 明日も雨模様ですが、安全に気を付けて登校してきてもらいたいです。

4.15 体育の授業(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でさくら学級が体育の授業をしていました。
 一番前に上学年が立ってお手本となり、ラジオ体操をしていました。
 腕がピンと伸びて格好いい体操だなと思いました。
 下学年の友達も元気よく、格好よくラジオ体操をしていました。
 「学ぶこと」は「真似る」ことから始まります。
 高学年のお手本がよいから、皆がすばらしいのだなと思いました。

4月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★マーボー豆腐丼
★はるさめサラダ
★りんごゼリー
★牛乳

主食の「マーボー豆腐丼」は1年生でも食べやすいように辛さ控えめに仕上げました。
たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、大豆を細かく切っているので、苦手な子どもでも気がつかずに食べることができるようです。
野菜が苦手な子どもも今日はお皿が空っぽになっていました。

下の写真は、ゼリーを調理しているところです。寒天を煮溶かし、りんごジュースと合わせたゼリー液をカップに流し入れています。
手作りゼリーは子どもたちに大人気です♬♬

4月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 「おばけのアッチとドラキュラスープ」より〜
★フィッシュバーガー
★ドラキュラスープ
★清美オレンジ
★牛乳

今日は今年度最初の「おはなし給食」です。
おばけのアッチのシリーズから『おばけのアッチとドラキュラスープ』に出てくる「ドラキュラスープ」を作りました。
おはなしの中に出てくる“ドラキュラスープの作り方”を参考に、トマト、にんじん、赤ピーマンの入ったミネストローネ風のスープを作りました。

「ドラキュラスープおいしかった〜」と報告してくれた子どももいました。
 おばけのアッチはシリーズものです。今日の給食で、この本に興味を持って読みたいと思ってくれたらうれしいです。

4月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チキンライス
★青のりビーンズポテト
★ふわふわたまごのスープ
★牛乳

今日は1年生にとって2回目の給食です。
主食は、今が旬の「グリンピース」を青みに使用した「チキンライス」です。
旬のグリンピースはしゃきっとした食感で、春の味がします。
使用量は少しですが、赤いチキンライスの中での緑色は、存在感がありました。
子どもたちには、今しか食べられないおいしさであることを伝え、「まずは1口食べてみましょう」と伝えました。
チキンライスは1年生にも大人気!今日もほとんど残さずよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30