【1年】 4/11 初めての給食

今日から1年生も給食が始まりました。
学校での初めての給食です。
給食室から食欲をそそるいい匂いが教室まで届きます。
早く食べたいとおなかがなった子もいたようです。何人も。
配膳の仕方を一つ一つ先生から聞いてできました。
コロナ防止のための黙食の約束も守れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/11 迎える会

木曜日に1年生を迎える会があります。
その時に体育館に飾る掲示物を作りました。
きれいな花がいくつもいくつも咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/11 片付け

今日ももりもりとおいしくたくさん食べました。
後片付けも協力してやります。
牛乳パックをリサイクルする取組を葛飾区でも行っています。
牛乳パックを水洗いして乾かして開いて集めます。
水洗いするバケツの片付けも、みんなのためにとやってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/11 算数

算数は、3つのグループに分かれて行います。
今日は大きな数。
10進法の仕組みを学びます。
ある規則がありますが、それが今日のめあてのようです。
位に0があるとぐんと難しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 4/11 理科

雲の写真をタブレットで撮りました。
一人一人撮った写真を使って学習を進めています。
天気の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/11 国語

5年生の漢字の復習です。
5年生でたくさん漢字を学びました。
その一覧がワークシートに載っています。
それぞれの漢字を使って文を書きます。
使いながら覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/11 朝のお世話

登校してきた1年生を助けてあげます。
名札を着けてあげます。
道具の整理をしてあげます。
困ったことがあったら聞いてあげます。
ここでもまた一つ、“みんなの”よつぎ小学校が体現されています。
温かな一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/11 カレーライス

「おなかパンパンです!」
「ぼくもです!」
どうやらカレーライスをお代わりしたようです。
満足そうな顔で、給食の片付けをしていました。
ニンジン、ジャガイモがごろっと入ったカレーです。
豚こま肉も入っています。

メニュー
・カレーライス
・ツナサラダ
・イチゴ
・りんご
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 4/8 下校

1年生が下校していきます。同じ方向に帰る友達と一緒に帰ります。まだ慣れていないでしょうからと、先生方が途中まで一緒についていきました。お家の人がお迎えに来てくださってもいました。ありがとうございます。
「学校に最後までいたらどんななのかなあ?」
午前中で帰る1年生は、午後の学校の生活についても興味津々のようです。
1年生の給食は来週の月曜日からです。
画像1 画像1

【1年】 4/8 今日の1年生

・はいどうぞ。そういって後ろを向いて相手を見て紙を渡します。安全な渡し方を覚えます。この紙に名前を書きます。小学校入学して初めて書いた文字となり、記念になります。葛飾教育の日の公開日には教室に掲示されることでしょう。お家の皆さんに見てもらえます。ほめてもらえると1年生は嬉しいでしょうね。よろしくお願いします。
・自分の好きな絵を描きました。そしてそれを友達と見せ合います。絵を通してかかわり合います。友達のことが少しずつ分かってきて、仲が良くなっていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/8 自己紹介

自己紹介カードを書きました。
これから1年間いっしょに学ぶ友達同士です。
カードを作って見せ合って、お互いを知ることでかかわりが深まりますように。
みんなでよいクラスにしていってほしいです。
画像1 画像1

【3年】 4/8 視力検査

体育館で視力検査です。
今日は3年生の番でした。
前の人がやっているときは、見て覚えないようにと後ろを向いて待っています。
列をつくって上手に待っていました。
画像1 画像1

【4年】 4/8 計算

算数の授業が始まりました。
計算の復習からです。
たくさんの問題に取り組みました。
答え合わせです。赤鉛筆で丸がついていきます。
画像1 画像1

【5年】 4/8 詩

国語の学習が始まりました。
今日は詩を読み深めました。
心に響く文章を声に出して読む、読んで意味を考える、これからをよりよく生きる力がついていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/8 英語で双六

双六です。止まったコマには英語が書かれています。
その英語の問いに英語で答えるのでしょうか。
小学生も6年生になると、英語での会話がいくつかできるようになります。
英語を遊びを通して楽しく学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/8 マーボー丼

辛さ抑え目のマーボー丼ですが、ピリッとした辛さが食欲をそそります。
マーボー丼に使われた食材は20以上もあります。
深みのある味わいでおいしくいただきました。

画像1 画像1

【1年】 4/7 今日の1年生

・1時間目、先生が一人一人名前を呼びます。1年生は返事をします。初めて会った友達の名前をこれから憶えて、仲良くなっていきます。
名前を憶えて名前を呼び合うことで、仲がよくなっていきますように。
・お道具箱の使い方を一つ一つ確認しました。右の箱にはこれこれを、左の箱にはこれこれを、下校の時に持ち帰るものは右の箱・・・。
・音楽は、講師の先生が教えてくれます。今日は、1年生になったらの歌を歌いました。来週の1年生を迎える会の時に歌います。みんなで声を合わせる、みんなで何かをするということから、学校が好きという気持ちも膨らんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/7 漢字

漢字ドリルを使って、今日は2つの漢字を学びました。
「友」と「書」です。
特にこの1年大切にしたいのは、友。みんなで仲良くすごしていくと勉強もたくさん分かるようになるできるようになるとのことです。
書き順は「書」が難しいです。正しい書き順を覚えるために、ドリルに書き込むだけでなく、空書きもしました。イーチ、ニ、サン、・・・。と声をそろえて空書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/7 今日の3年生

・学級開き。みんなでクラスを楽しくしていこうということで、係を考えました。どんな係があるとよいかな。どの係をしようかな。友達と相談しながら考えます。わくわくして笑顔もあふれます。みんなのクラスを、みんなでつくっていくということを大切にしていきます。
・教科書配布。3年生になって社会科や理科などが増えます。教科書もたくさん配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/7 今日の4年生

・算数のレディネステストをしました。
算数は、算数少人数の先生も加わって授業が行われます。
学年2クラスを、3つのグループに分けて学びが進められます。
レディネステストをもとに、グループをつくります。

・4年生になってのめあてを立てました。今年1年がんばるぞと決意を一人一人がもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30