【4年】6/3 実習生の先生

体育の時間。教育実習の先生と学んでいます。
授業はタグラグビー。ゲームの前のタグ取り鬼でタグととられない動きを磨きます。
さあ、準備が整いました。いよいよタグラグビーのゲーム開始です。両チームの挨拶から始まります。「よろしくお願いします!」
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/3 トマトの写真

昨日タブレットで写真を写すことを学びましたが、今日はいよいよ自分たちが育ててきたミニトマトの撮影となりました。
撮影しやすいようにと日陰にミニトマトを持ってきました。
満足の1枚をと、撮り直しが簡単にできるのがタブレットのいいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/3 主語述語

国語の時間です。文の中から、主語と述語を見つけます。
主語って何だろうかと辞書を使って調べます。
二つの文から主語と述語を見つけることを続けていくと、あまった言葉があることに気が付きました。
つなぎ言葉です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お楽しみ集会】6/3 クイズ

朝の時間、今日は集会委員会によるお楽しみ集会です。登校してきたときに「今日はお楽しみ集会があるんだよね」と楽しみにしている声が聞こえました。
みんなで体育館に集まれないので動画を使ってクイズを出すことになりました。
各教室で動画を見ます。
次に放送室から全校放送で問題が伝えられます。
第1問目は、”ボールを持っていた人は何人でしょう?”
正解を告げられると、合っていたと喜びを表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/1 とびだすハッピーカード

図工の時間です。開くととび出す仕掛けがあるカード作りです。
カッターを使います。けがをしないようにとの具体的な使い方をまずは教わりました。
上手にできています。
仕掛け、色、自分で用意したシールなどを盛り込み、渡す相手を頭に浮かべながらカードを作っていきます。
うまくいったりうまくいかなかったりを重ねていきます。
やっていて新しいことを発見もします。先生もびっくりの発見がありました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/3 写真を撮ります

ICT支援員さんから写真の撮り方を教えてもらいました。
これからの学習で、教えてもらったことを生かしていきます。
授業の中で、自分で写真を撮って学習に役立てていくということは、これからの学校で当たり前のこととなっていくのですね。
タブレットを手にした子供たちはわくわくした目をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【健康診断】 今日は眼科検診でした

今日は眼科検診でした。
保健室で検診を受けます。廊下で静かに間をあけて待っています。
画像1 画像1

【休み時間】6/2 外遊び

今日は涼しい一日でした。過ごしやすく、多くの子供たちが外で遊んでいました。
ボール遊び、鬼ごっこ、鉄棒、一輪車、ジャングルジムなどなど。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/2 絵の具

図工の時間です。初めての絵の具という子もいたことでしょう。
きれいな線がいくつも描けました。
道具の使い方、片付けの仕方も学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【クラブ】6/1 伝承遊びクラブ

将棋、オセロ、こま、メンコなどを楽しんでいました。
将棋では、熱い対局が行われていました。
画像1 画像1

【クラブ】6/1 屋外クラブ

教室でチーム決めなどの話し合いをしたあとは、校庭に出て活動です。今日はサッカーです。試合を楽しみました。

画像1 画像1

【クラブ】6/1  ロケット発射実験

理科室では科学クラブがアルコールを使ってロケットの打ち上げに挑戦していました。
空き缶にアルコールを入れて、ロケット(紙コップ)をかぶせて手でしばらく温めます。この温める時間にコツもあるようで、先生からいろいろ試してみるよう促されました。
ゴーグル、万が一の場合の安心のための濡れ雑巾と準備万端です。
さあ、点火!!
ポンッと小気味よい音を立ててロケットは天井近くまで飛び上がりました。
子供たちの、おおっと目を開いて一瞬びっくりしたような顔がすぐに、わくわくした顔に変わりました。
もう一回もう一回と、何度も何度も打ち上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/1 卒業写真

卒業写真の撮影です。登校の様子や授業の様子など、日常の生活場面の撮影が行われました。クラブの写真も撮りました。この撮影場面は理科室の科学クラブです。

画像1 画像1

【1年】6/1 ひき算

算数の時間、のこりはいくつ?ちがいはいくつ?が今日の問題です。
引くという記号も教えてもらいました。
答えはいくつになるかと、ブロックを使ったり、デジタル教科書のアニメーションを見たりしながら考えます。
式の書き方、答えの出し方を、いくつか問題を解きながら学んでいくと、分かった!という声も聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/1 区内めぐり

社会科の時間です。今はコロナで実際には行けませんが、今日は地図を使っての区内めぐりです。
学校からスタートして、新小岩公園まで。途中区内の名所にも立ち寄るというルートを見つけます。
鉄道、道路、どれとどれを組み合わせれば行けるのかなあ・・・?と、友達と一緒に考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/1 アサガオ

生活科で育てているアサガオです。種からこんなに大きく育ちました。
朝登校してくるとすぐに、水やりをする子がいます。何人も何人もいます。
大きくなっていくのが喜びのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより