【3年】6/9 区役所の仕事

社会の時間です。今日は区役所の仕事について調べ考えていました。
区役所は区民のためにと仕事をしているとの発言。
自分たちの生活を区役所の仕事がつながっていることに気が付きます。
3年生の社会科では、自分たちが生活している区について学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/9 少し感動しました

国語の時間、言葉を大切にしながら読み取っていきます。
ひとつの言葉から、イメージが膨らんでいきます。
登場人物の思いがひしひしと伝わってきたようです。
「少し感動した」とのつぶやきも聞こえました。
感想をノート1ページも使って書いた子もいました。
ノートを写真に撮り、タブレットに保存します。そしてそれを一人一人が閲覧します。
友達のノートをいいなと思って、「いいね」を付けてあげる子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/9 デンプンヨウ素反応

理科室です。
ご飯にヨウ素をつけてみます。
かんだご飯にヨウ素をつけてみます。
違いがあるか?調べてみました。
違いがあったらそれは・・・、
と考えを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/9 さようなら

理科の学習で育ててきたアゲハチョウが羽化しました。
このままでは、蜜も吸いに行けないし、卵も産めないから空に放してあげましよう。
かごを開けるとチョウが出てきました。「さようなら」と、空に飛んでいくチョウに声をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/9 メダカ

理科の学習でメダカを飼育し観察しています。
教室に顕微鏡を置いておきます。変化があったときにすぐに観察できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/9 障害物走

自分たちで考え、ミニハードルなどを置き、走るコースの難易度を変えていきます。子供たちは走るのが好きですが、こうして少し難しくしたコースを走るのがさらに好きなようです。
画像1 画像1

【2年】6/9 テスト

テストをしています。集中しています。
終わった子は静かに自分の席で読書をしています。
「りんごかもしれない」この本は有名な本です。私も最近読んでみました。
おもしろかったです。
6月は読書月間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/8 インタビュー

国語の時間にインタビューをしました。インタビューしたことをもとに、あとで新聞にまとめるようです。
校長室にもインタビューが来ました。内容は、どんな仕事をしているのですか?といったものが多かったです。インタビュー後に、机に向かって座って雰囲気をぜひ味わってくださいということで、記念写真をパチリ。


画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/8 アサガオ

アサガオが伸びてきました。支柱を立てました。そして一度教室に戻ってタブレットを持ってきました。
カシャッ、カシャッと写真を撮ります。生活科の学習です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 ママゾンとゾアゾン

カタカナの書き取りです。
マとアは似ているということに注目です。
アマゾンと書いたつもりが、ママゾンやアアゾンと読み間違いしてしまうことがあります。この間違いは、マとアの区別を意識して書くことによって避けられます。
ということで、今日はマとアの違いに注意して書く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/8 都道府県

社会科の時間、自分で選んだ都道府県を調べて新聞にまとめています。
調べるツールはここでもタブレット。よつぎ小学校ではタブレットを日常的によく活用しています。
新聞、まずは下書きをしました。先生にそれを見てもらってから清書にうつります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 50m走

体力テストが始まりました。
今日は校庭で2年生が50mの記録を計っていました。
日差しは夏を思わせる中、力いっぱいの姿が見られました。
画像1 画像1

【3年】6/7 チョウ

理科の時間です。モンシロチョウやアゲハチョウの成長の様子を、一人一人が動画を使って調べワークシートにまとめました。
教室で育ててきたアゲハチョウが羽化しました。今日の昼休み、元気に飛び立てと子供たちと空に放ちましたが、名残惜しいのか、1年生のアサガオの鉢に止まって休んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/4 小筆

毛筆書写です。今日は小筆を使って書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/4 ミライシード

理科の時間です。メダカの卵がどのように変化していくのかを予想します。タブレットのミライシードを使って学んでいました。
まずは一人一人が卵の写真を変化していく順番を予想して並べます。理由も付け加えました。理由を言葉でサラサラと入力する姿に、さすが5年生だと感心します。
一人一人のシートをみんなに共有することができます。大型提示装置に書きあがった
人からのシートが次々に映し出されます。
タブレットを有効に活用した学習となり、子供たちも生き生きと活動していました。サポートしてくださるICT支援員さんもびっくりしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】6/4 ・・・2羽飛んでいきました

算数の時間です。3羽の鳥がいました。2羽飛んでいきました。残りは何羽でしょう。
一人一人ブロックを使って考えます。黒板で説明します。式の書き方を教わります。ノートのマス目を上手に使って書きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/2 へんしんメガネ

図工の時間、すてきなメガネができました。
折りたたむ工夫もあります。
みんな自分のできばえに満足そうです。そこで記念写真を1枚です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【そよかぜ教室】6/3 そよかぜ教室

そよかぜ教室で大切なことをいくつも学んでいます。
そよかぜ教室では先生との1対1の個別や数名のグループでの学びがあります。

今日のこの時間は個別の時間です。
計画を立てて活動することの大切さを、実際に作業を通して学んでいました。
こうした学びが日常の生活の中で生きていきます。学んでいる子供たちの自信となっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/3 友達の意見を聞こう

国語の時間です。単元名は「友達の意見を聞いて考えよう」です。
友達の意見を聞いて自分の考えを深めます。実際に友達と話し合ってテーマについて考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【昼休み】6/3 なかよしタイム

今日の昼休みは
なかよしタイム。
6年生がリーダーとなり、班ごとに遊びます。ある教室ではフルーツバスケットの準備でしょうか。椅子が丸く並べられています。
屋上ではだるまさんがころんだ。
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!
はじめのい〜っぽと、鬼が大股で追いかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより