【6年】6/14 めぐみ

拉致被害についてのアニメビデオ「めぐみ」を視聴しました。
拉致被害について、ビデオを見て初めて知ったことがたくさんありました。
画像1 画像1

【2年】6/14 数のしくみ

百の束が8つあり、それでは百の位はいくつ?と問われて、「800」。
おや、おかしいかな?
・・・800だったら80000になっちゃうよ!


画像1 画像1 画像2 画像2

【講演会】6/12 道徳授業地区公開講座

公認心理士、都立公立中学校スクールカウンセラーの田中典子先生を講師としてお迎えし、ご講演をいただきました。
コロナということで参加者はごく少なかったです。保護者の皆様には後日動画配信でお伝えできればと思います。
写真は、テストで95点をとった子供への一言は?との問いに対しての参加者の回答を受けて、私たちからのメッセージ(言葉、しぐさ)は、子供たちがどう受け止めるかという視点で考えることが大切とのお話でした。
例えば、「よくがんばったね。」と「次もいい点だといいね。」は違うとのことです。
耳から入る言葉を脳はどう受け止めるのか、視覚情報があるかないかの違いなど、子育てにおいて示唆に富むお話でした。


画像1 画像1

【2年】6/12 言葉で伝える

国語の学習です。
先生が、ある図について言葉で伝えます。
その図はどんなものであったか?
うまく伝えたつもりでも、ちゃんと伝わっていないことがあると、
言葉で伝えることは簡単ではないなということに気が付きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/12 水道キャラバン

水道について学びます。
濁った水をきれいにする実験も見せていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】6/11 チャプチェ

醤油がしみ込んだご飯が進む一品です。

・鹿角ごはん(交流している秋田県鹿角市でつくられたお米です)
・魚の南蛮づけ
・チャプチェ
・なめこ汁
・牛乳
画像1 画像1

【4年】6/11 ソフトバレーボール

体育館でソフトバレーボールです。
まだボールをはじいてつなげるのは難しいです。
そこで、キャッチして投げるでつなげていきます。
ボールの動きに合わせて体を動かすことがゲームの勝敗の鍵となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/11 習字

小筆を使った習字です。ひらがなを書きます。「ひ」の書き方を先生がお手本で示すと、すごい先生上手!と声があがりました。大型提示装置に映し出された先生のお手本や配られたお手本をよく見て、子供たちは筆を動かします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/11 メダカの誕生

理科の時間。タブレットを使ってメダカの誕生について学習してきました。
今日はこれまでの学習のまとめとして、卵の変化をノートにまとめます。
タブレットのよさ、ノートのよさを生かして学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 体力テスト

午後、
3〜6年生が体力テストをしました。
写真はソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】6/10 鍵盤ハーモニカ

音楽の時間です。
できているかなと、先生が一人一人確かめます。アドバイスをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/10 文字入力

ICT支援員さんに今日はひらがな入力を教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/10 図形

算数の時間です。
正方形の中にある三角形と四角形を使って、猫の形を作ります。
制限時間があります。一つ一つピースがはまっていくと、
おおっ!との声も出ます。
大型提示装置の画面はタッチパネルになっていて、
ピースを指でドラッグして動かせます。時代は進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/10 情報を集める

総合的な学習の時間です。SDGsについて調べています。
パワーポイントにまとめて発表するようです。
今日は、パワポに使う写真を集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】6/10 冷やしごまだれうどん他

氷で冷たく冷やされたうどんが給食室から届きました。
暑い一日となった今日にぴったりのおいしいうどんでした。

・冷やしごまだれうどん
・豚とポテトのハニーマスタ
・パイナップル
・牛乳
画像1 画像1

【6年】6/10 一枚の絵

図工の時間です。展覧会に向けて平面の作品作りが進んでいます。
6年生は、黒の画用紙をカッターで切り抜き、色を付けた紙と合わせて一枚の絵を作っています。細かいところを丁寧にカッターで切り抜く根気よさ、よく頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【委員会発表】 健康委員会

朝の時間、今日は委員会発表、健康委員会の発表です。
6月4日〜10日は歯の衛生週間。
そこで今日は歯に関するクイズと歯の磨き方をビデオで発表しました。
クイズでは、8020について
歯の磨き方では、歯の名前の説明の後、よい磨き方の説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【朝読書】6/9 PTA読み聞かせ

今日の朝は、PTAの皆さんによる読み聞かせがありました。
本も皆さんが選んで持ってきてくださいます。
読み聞かせは、子供たち発達において、とてもよいものだそうです。
今日もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/9 グラフから

社会科の時間、沖縄と東京の気温と降水量のグラフが大型提示装置に映されました。
沖縄は東京よりも気温が高い。では、気温が高いということで・・・?
二つのものを比べるということで思考が高まっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/9 役割を決めて

国語の時間、お話を読みました。
グループで誰がどの役を担当するか役割を決めて音読します。
さあて、役を決めて練習をしましょう。
子供たちが相談を始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより