みんなでがんばろう!
TOP

校内ウォークラリー(6/14)

全校遠足が宣言で中止になり、かわって「校内ウォークラリー」を行いました。「まとをめがけ」「フラフープリレー」「なぞなぞ」「全員しりとり」等、先生方が考えた12のミッションを、たてわり班で協力してクリアしながら、まわりました。どの班も協力しながら楽しくまわっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

掲示物から

代表委員会で、学校の目標を決め、中央玄関に掲示されました。この目標にむかって、笑顔あふれる学校づくりを子供たちと進めていきます。
2年教室前廊下には、2年生一人一人がお家の方と調べてきた「町たんけん」のカードが掲示されています。カードはよく書けていて柴又の町にはすてきな場所がたくさんあることを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はみがき大会(6/12)

6月4日は、「虫歯予防デー」。5年生は宮野養護教諭の指導で、「歯ブラシの正しいみがき方」等、健康な歯を保つ習慣を身に付ける学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

葛飾教育の日〜イングリッシュ・デイ〜(6/12)

この日は、「イングリッシュ・デイ」各学年・学級・さくらが公開はありませんでしたが、一時間ずつ外国語の授業を行いました。「数字の言い方」、「国の名前」、「外国の歌」等、学年に応じた授業が展開されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田植え(6/11)

今年も戸室義一様の指導で、5年生が稲の苗を植え付けました。秋の収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1

安全教育研究授業(6/9)

4年「水害から身を守る」3年「自転車の乗り方」の授業を行いました。タブレットも活用しながら、自ら危険を予測し、回避するための行動について学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検 (5/8(土))

5月8日(土)葛飾教育の日、1年生は2年生のお兄さん・お姉さんに教わりながら「学校探検」をしました。ポイントをさがしながら、学校の中をめぐり、どの教室がどこにあるかを学びました。2年生がお兄さん・お姉さんとして、1年生にしっかり教えている姿に成長を感じました。さくら学級の1,2年生は先生と一緒に探検しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校掲示から

さくら学級の掲示板には「カラフルこいのぼり」が職員室の掲示板には、3年生が「コロナに負けるなコロナ標語」を掲示してくれました。西側階段には、6年生が5年生の時考えた「廊下、階段歩行の安全を守る言葉」が各段にはられ、皆さんに安全をよびかけてくれてます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

各学年、学級で1人1台タブレットを使った教育も始まりました。

画像1 画像1

消防写生会 (4/20)

画像1 画像1
1・2年生さくら学級の子供たちが、消防車と消防士さんをかっこよく写生しました。

登校班編成 (4/17)

画像1 画像1
17日(土)葛飾教育の日
登校班ごとに教室に集まって班長・副班長の紹介、集合場所の確認、登校のきまりなどをみんなで確かめました。
その後、登校班で下校しました。

交通安全教室 (4/17)

画像1 画像1
亀有警察署の方から1,2年生は道路の歩き方、3年生は、自転車の乗り方についてDVD視聴とともに学びました。

1年生を迎える会 (4/16)

6年生の鼓笛で新一年生が入場し、歌や〇×クイズで一年生の入学を全校で祝いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の学校より

6日の始業式、入学式から一ヶ月がたちました。4月の学校から出来事を少し紹介します。

担任の先生方が紹介され、新しい学年、学級で頑張っていこうとする姿が見られた始業式でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校から ★最新・重要★

さくら学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校だより

保健室

給食室

入学のしおり

学力向上